ハローワークの求人票と、職員についてお聞きします。
今日、雇用保険(失業保険?)受給の初回認定日だったので、ハローワークに行って来ました。

説明会で、初回認定申告の前にアンケートの提出、それと求人票を1枚印刷しておかなければならないとの事だったので、少し早めに行って求人票を閲覧して、気になったものを印刷しておきました。

順番を待って、自分の番が来たので職員さんの所に行きました。
履歴書のダメ出しなどを受けた後、印刷した求人票の事になったのですが、そこで「はぁ?」と、思う事がありました。

印刷した求人票は8枚位で、自分でも出来そうな仕事を選び、尚且つ、経験不問となっているものを選びました。

ところが、それを職員さんに見せると、「ダメ・ダメ・ダメ」の嵐・・・
仕事内容の所に書かれてる機械が「どんな機械かわかる?」とか、「経験ないとねぇ」とか・・・

コッチにしてみれば経験不問だし、中には「未経験者は先輩が指導します」とまで書いてあるから応募しようと思ってたのに、ダメと言われました。

正直、「応募するだけはタダでしょ!?」「紹介する気ねーだろ!?」と、思いました。
応募会社の人に言われるなら、納得できないものの、仕方ないと諦めはつきます。
でも、紹介する側の人間に、ダメと判断されるのは納得がいきません。
これで求職活動意欲が一気にダウンしました。

そこで質問です。
求人票に書いてある、経験・資格不問は、不問では無いという事なんでしょうか?
やはり、同職種の経験が無いとダメなんでしょうか?

もしそうなら、かなり就職が厳しくなります。
これも、派遣で工場を転々とした罰でしょうかね・・・・
ハローワークの関係者ではないですが…

「不問」と書いてあっても、実際は経験者優遇がほとんどだったりするそうです。
会社によっては、気持ちは経験者がいいけど、たくさん募集をかけて、その中から選り取り選びたいという所もあります。経験者でもやる気が見えない人は雇いたくないだろうし、未経験者でも長く努めそうで頑張ってくれそうな人だったら、欲しいというのもあるかと思います。
でもやっぱり、全くの未経験よりも、今まで系統が近いような職種に就いていたとか、ここに応募するまでの経緯が見られるような経歴があるとか、そこら辺で総合的に判断されるのではないかと思います。

だから、「不問」と書いてあっても、それを真に受けちゃいけないという意味で、職員さんは「ダメ」と言ったのかもしれませんが…ただ「ダメ」だけじゃこちらも憤慨しますよね。
きちんと大人としての説明が欲しいですよね。ダメというにしても。

実は私も転職活動中。実際ハロワに行くと、いろんな職員さんがいます。丁寧に&スマートに紹介をしてくれる人もいれば、質問者さんの場合のように、いちいち余計なアドバイス(説教?)をしたがる(こちらは聞いてもいないのに)人もいます。
あと不親切な職員もいました。紹介時、職員が応募先に電話した時、先方はできれば男性希望だと言う事。それを聞いて応募しても無理っぽいと思ったのに、この職員さんは私の意志確認もせず、勝手に強行。電話を切った後、私が「男性希望ならやめておきます」と言うと、「紹介状発行しちゃったから、後であなたから辞退連絡して!」だって。

でも所詮公務員なのかな…と思うと、仕方が無いかなと思います。それでスマートな対応してくれた職員だとありがたいと思うし。
質問者さんはちょっとハズレにあたってしまったと思って、気持ちを切り替えていくしかないと思います。
現在、妊娠出産育児の為、失業保険受給期間延長中です。就業中の平均月給は約24万円です。
(退職からさかのぼっての7ヶ月間)失業給付を受ける場合、基本日額は、およそどれくらいになるのでしょうか?就労は考えておりますが、旦那の扶養からはずれても失業給付を受けた方がとくでしょうか?
6ヶ月間の支給額を180日で割った額が基礎になります。
※「7ヶ月間」の「平均月給」では意味がありません。

また、この場合の「月」は賃金締め日が基準です。

年齢も関係するんですが、その点の説明がないですね。
※30歳未満と以上、45歳未満と以上。

5300円前後では?



〉旦那の扶養からはずれても失業給付を受けた方がとくでしょうか?
負担との兼ね合いの話なら、あなたが住む市町村の国民健康保険料/税によることですね。
失業保険てバイトしてても
もらえるのでしょうか

今の仕事4年間やり、
自分のやりたい新しい仕事の
めどがついたので転職を
考えているのですか
その新しい仕事を探してる間
失業保険
をもらおうと考えています

でも失業保険だけだと
生活出来ないし
そーなった場合就職ぢゃなく
バイトだとばれないのか…
と少し思いました…
いけなとはわかっているのですが
やっぱり少しでもこういう方法で
通るならいきたいのです

回答お願いしますm(_ _)m
雇用保険に入っている必要があったかと思います。
雇用保険には加入しているのでしょうか?
加入している場合、雇用保険被保険者証が発行され毎月のお給料から会社側と折半で保険料が支払われているはずです。

もし、入っているのならば退職時に離職票の発行を会社側にお願いし、離職票含め必要書類を持ってハローワークへ行けば申請が可能です。
ただ、労働者自身の都合による退職の場合、給付までに期間が空きますのであまり頼りにすべきではないと考えます。
失業前のWワークについて
3月半ばに今の本業の方の会社を会社都合で退職します。実は、1年ほど前から、Wワークで登録型日雇いのバイトをしています。
3月半ばに本業の方を辞める訳ですが、Wワークをしていることは、失業保険の申請に何か影響はありますか?ちなみにWワークの登録型日雇いの方の派遣会社では雇用保険は入っておりません。まあ、極力失業保険の申請を必要としないように転職活動はがんばりますが。
Wワークっつうても、日雇いのワンコールワーカーでしょう?常勤じゃないでしょう?
たぶん、ショットワークにあるような、履歴書すら必要としないところで登録していたんでしょう?そんなところの登録まで切る必要あるかなあ。
まあ、ワンコールワーカーなんてすぐ登録できるんで、また登録すればよし。
失業保険はね、こんな時勢だから給付期間みんな貰っちゃうぐらいの気持ちでよろしいかと。
関連する情報

一覧

ホーム