失業保険の給付制限中の者です。

なかなか仕事が決まらないのでスナックでバイトしたいのですが、
そうすることによって失業保険のどういうところがどうなってしまうのか詳しく教えてほしいです。
前提として給付制限が終了して最初の認定日には申告する必要があります。
で、以下のような規制があります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
「補足」
実際に働いた日でいいです。
申告はすべて自己申告です。週20時間未満を証明するものは提出する必要はありません。
ハローワークは申告されたものを正直なものとして取り扱います。
ただし、事後に調査で虚偽が発覚した場合は不正受給として大きなペナルティーが待っていますので変に改ざんしないほうがいいと思います。
失業保険について教えて下さい
雇用保険加入が2年5ヶ月ですので、失業保険はもらえると
思いますが、実は7年7ヶ月パートで勤めていまして、5年3ヶ月分
未加入でした。

加入期間が2年5ヶ月と7年7ヶ月では、
失業保険の金額が変わってくるのでしょうか?
失業保険の金額は辞める直前の6ヶ月の賃金で決まりますので変わりませんが期間では変わってきます
五年間未加入と言う事でしたが雇用保険の加入要件を満たしてなかったのでしょうか?昨年の4月1日以前は週の所定労働時間が20時間以上且つ6ヶ月以上の雇用見込みがある方が対象でした20時間未満での勤務でしたら要件から外れますので入れなかったのです
もしこの五年間を取り戻したいと言う事でしたら安定所で遡及について聞いてみたらどうでしょう遡って加入する事出来ます
失業保険を受給中、アルバイトをした事を申告せずした場合、職安に分かってしまうでしょうか?見つかった事がある人どうでしょう?
ばれたときのリスクを考えると申告したほうがいいと思います

失業保険の不正受給が発覚したら3倍返し
失業保険って…、
退職後、アルバイトをしながら就活(職探し)する場合、貰えないんですよね?
前会社で納めてた雇用保険は、次就職してまた退職した場合、
3社目決まるまで、前会社の失業保険と次の会社の失業保険は合算されるのですか?
雇用保険払ってる場合です。
アルバイトでの給料によって減算されたりします。なので、アルバイト次第で一部支給されることもあれば全く支給されないこともあります。

また退職後、失業保険や再就職手当を受けとらず退職日から1年以内に再就職して雇用保険に加入すれば、今までの雇用保険加入期間に通算(合算)されます。
なので、失業保険が合算されるわけではありません。
ちなみに失業保険は雇用保険に加入していた期間によって支給を受けれる日数が変わってきます。
関連する情報

一覧

ホーム