失業保険についての質問です!
バイトの日数、時間の規定があります。
それを越えてバイトをしているとバレますか?
例えばハロワには月7日と書いて提出しているが本当は10日以上働いてい
たりとか。
日数や時間まで詳しく調べるのでしょうか?
正直規定内のバイト給与と失業保険では全然暮らせません。
税金とか全然足りません。
どの程度見られるものなのか、どなたか教えてくださいm(_ _)m
よく同じような質問が多くあります。
バレルかバレナイかはここで聞いても誰もわかりません。
ただ、HW出は抜き打ちでアルバイト先に連絡を入れて確認する場合があります。
運よく発覚しなければいいですが、発覚すれば大きなペナルティーがあって間違いなく後悔します。
びくびくしながら生活は嫌でしょう。正直ベースで行きましょう。
生活費が足りないのはみんな同じですよ、だって元の賃金の60%くらいしかないのですから。
一刻も早く職を見つけることです。
失業保険・国保について教えてください。

3月31日で契約切れのため会社を退職するのですが、その後夫の扶養に入るかどうか悩んでいます。
夫の会社の保険は、失業保険を受給すると、扶養には入れないらしく、生活を考えると
失業保険は受給したいのですが、失業保険の受給資格に「国保の加入」みたいな事が
書いてありました。
私個人で国保に加入できればよいのですが、ネットで調べていると「被扶養者になれる人
は加入出来ない」ようなニュアンスの文書も出ており、よく解らなくなっています。
いずれにしても、仕事が速く見つかれば良いのですが・・・・・。

どうすればよいのでしょうか?
仕事の変わり目というのは、色々な手続きで頭を悩ませる事が多いですよね(>_<)
職安に行ったり、区役所に行ったり・・・

ご質問の内容についてですが、まず、失業保険を受給した場合、いくら貰えるかというのを調べられてはいかがでしょうか?管轄のハローワークで計算してもらえたのではないかと記憶しています。給付金額は雇用保険の加入の状況にもよるかと思いますが、金額があまり多くないのなら、受け取らないという方法もあります。

『失業保険の受給に国保加入が条件となっている」という事は、おそらくないとは思いますが、この件に関しても受給金額の確認の際に尋ねてみてはいかがでしょうか?

あと、国保加入については、『被扶養者になれる人は加入できない』ということはないと思います。ですが、失業給付がいくら貰えるかとうことや、単独で国保に入った場合の保険料はいくらか、などを考慮したうえで選択されるのがいいかと思います。

お節介かもしれませんが・・・当方の意見としては
失業給付に関しては、早期に再就職を考えておられるのであれば、現職でかけた雇用保険を再就職先に繋げるというのもアリだと思います。ただ、これにはいくつか条件があり、確か・失業給付を1日ももらっていない事、・再就職までの期間が1年未満であること、などというように記憶しています。(条件・手続きの方法については再度確認していただけたらと思います。)
健康保険に関しては、次の職場が決まるまで、ご主人の会社の保険に扶養者として入られてはいかがでしょうか。

詳しいところの記憶があいまいで分かりにくい説明になってしまいましたが、少しでもお力になれれば嬉しく思います。
実は私も求職中の身で・・・早く次の職場が見つかるといいですね!!

(当方の知識の範囲内で回答しておりますので、内容に誤りがあった場合はどうかご容赦ください)
失業保険給付額について回答お願いします☆
25歳男です☆
前職を五年ほど前に辞め、失業保険を貰わずに次の仕事に就き、二年半働いて辞めました☆

前職は一年半働いて月収18万位、二年ほどアルバイトをして、今職に就き二年半働いて月収16万位です☆
この場合の給付額はいくらになりますか?給付に関係するのは今職の分だけでしょうか?それとも前職の期間も含まれますか?回答お願いします☆
雇用保険(失業保険)を受給するためには雇用保険の被保険者であったことが条件です。
今までの職業でみんな雇用保険を払っていましたか?アルバイトはどうでしたか?
それが分からなければ雇用保険加入期間が分からないので回答は難しいです。
ですので、こちらで推測しましすが、バイト期間を除く期間が雇用保険に加入していたものとして考えると、4年間と言うことになります。それで失業給付の基本手当日額は退職する直前の6ヶ月の税込み月収平均から計算しますから16万円と考えて、3969円となり90日支給されます。
失業保険について質問です。
H15・8~H20・11まで勤めた会社を自己都合で
退職しました。
その後、H21・1~現在の会社に入社し(正社員)
2月25日に会社都合で退職する場合は

・失業保険は申請後すぐに支給されますか?

・支給される場合はどの書類が必要になりますか?

質問に不備がありましたらご指摘ください。
お願いいたします。
今回は会社都合による退職なので、すぐに受給可能です。ただ、ハロワに行って手続きした日から4週間後の振込みになる為、退職後早めに手続きに行かれてください。その際必ず必要になるのが離職票1.2です。後は、顔写真付き身分証明書(免許証などですがない場合は、保険証,住民票など2つ必要)、認めの印鑑(シャチハタなどは駄目)、運転免許証サイズの証明写真2枚‥これらの提示を求められます。貰える金額は、過去6ヶ月の給与(手取り、賞与除く)をさかのぼって足し、180日で割った金額の約5~8割が1日分になります。
高年齢雇用断続
誰か教えてください。

54歳で 離職して、その後アルバイトなどして
60歳で再就職

54歳までは雇用保険に加入していて、
その後は アルバイトしていたけど、無保険状態。
60歳で再度 加入した場合は対象者ですか?

ちなみに、失業保険 再就職手当てなどは もらっていません。

わかる方 教えてください、お願いします。
高年齢継続給付ですよね。

対象となるのは、65歳までに被保険者期間が5年あった方になります。
ちなみに、被保険者期間の通算は、資格喪失後1年以内に再度取得した場合ですので、
5年前の被保険者期間は対象に含まないと思います。
つまり、60歳であなたが加入したとなると、
さらに5年後なので65歳にやっと5年被保険者期間がついたことになりますよね。
そこから65歳到達日の属する月まで支給対象となるので、
運がよければ数ヶ月、というくらいでしょうか。

結論としては、可能性はあるが、60歳で雇用保険に加入したからといってすぐに支給対象になるわけではない、ということです。
基本的にこの給付は本人が申請するものなので、
雇用保険に加入したら、被保険者期間と給付を受けられるのはいつの時点かを
職安の窓口で確認してみるといいと思います。
失業保険について教えください。私は今、国の政策で緊急雇用対策というもので6か月限定の仕事をしています。その前は7か月派遣で働いていまた。2年間の間に1年以上雇用保険に入っています。いまの仕事が終了した時は
すぐに雇用保険がもらえますか。それても3か月の待機が必要になりますか。自己都合で辞めるわけではないのですが。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
〉2年間の間に1年以上雇用保険に入っています。
・この場合の「月」の区切り方を理解していますか?
・賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。単に加入しているだけでは足りません。

最初から更新無しの契約なら、給付制限(←「待機」ではない)はないでしょうが、特定理由離職者にはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム