今月会社都合による退職をし、その翌日から再就職しました。

3ヶ月間は試用期間なのですが仮に3か月後に解雇となった場合、失業保険はいつから受給できますか?

あと現職試用期間中の給
料は前職の半分くらいなのですが、受給の金額はどう変動しますか?

本当に悩んでいます。

よろしくお願いいたします。
3ヶ月の試用期間中が雇用保険加入だとすれば、雇用保険の受給の対象期間はその3ヶ月と前職の3ヶ月の6ヶ月の期間の総収入の平均になりますので受給金額が少なくなりますね。
雇用保険未加入の場合は前職の直前の勤務期間6ヶ月の平均になります。
どちらの場合でも雇用保険の受給は申請して1ヶ月くらいで受給になります。
失業保険についてなのですが、友人で受給前にアルバイトで週に20時間働いていて、時には週に20時間以上働いた時もあったみたいなのですが、
20時間で申請してしまったようです。ハローワークはちバイト先に電話して所得を調べたりするものなのでしょうか?受給が始まってからも家庭の問題でバイトせざるを得なく(バイトを辞めたというとハローワークに退職証明を要求されたため)今まで通り週に20時間働くために何時間かは自分の名義でハローワークに申告して大半は家族の名義で働いている(バイト先には籍が二つある)ようなのですがハローワークはどこまで調べるのでしょうか?家庭が大変のようで可哀相なのですが。ちょっと心配になって
そのご友人は、単に「家庭が大変なの」って同情して欲しいだけではないですか。恥はさらせないでしょう。
やましい事をしているわけですので、回りの人に話せる物ではないでしょ。
知れるのは、回りの人に喋るからです。
また、週20時間って言うのは、パートさんの勤務時間です。週5日で4日。ダブルワークでもそんな物です。
失業保険は年齢や収入によって違います。最高20万切る位の金額です。
同情しているようですが、話半分に聞いた方が良いです。
中には、親の借金の返済を肩代わりしてと言う人は居ましたが。「住宅ローン」でした。
その子も共有持分を持っている。死んだら相続するので、親の借金と違うし、嫌なら断ればって思った事があります。
去年の12月に失業保険の受給残日数1/3以上残した状態で就職する事が出来ました。
就職して1か月後無事、再就職手当ても受給しました。
ですが、同僚の暴言に耐えられず、2か月で退職したいと
思います。
試用期間は3ヶ月あります。
明日付けで2週間後の退職届けを出したいと思います。
もし1年以内で退職した場合、再就職手当て受給しても、残りの日数の失業保険が再度受給出来ると聞いています。
前職は会社都合の退職で2ヶ月の個別延長給付の対象になっていました。
今回の場合も再度失業保険を受給する場合も個別延長給付は対象になりますか!?
求職者支援訓練に通って資格取得をしたいと思いますが、残日数が2ヶ月程しかないので、3ヶ月の学校に通っても、途中で切れてしまい、生活が厳しいので困ってます。
どうか分かる方教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
会社都合退職者は、就職、離職を繰り返しても、所定給付日数が残っている限り、個別延長給付の対象です。
最後の認定日に決定されます。
バイトの保険について
面接にいくバイト先でよく「保険書を持って来てください」と言われます。
でも、親が失業中で私も未成年なので保険書がありません。
バイトで生活費を稼ごうというのに、保険をかけていないと受け入れてもらえない。
失業保険も貰っていないため、お金は減っていく一方の中で、バイトもできません。
こういうのでも生活保護は受けられないのですか?
保険書?健康保険証のことかな?
バイト面接で、未成年である貴方に保険証をもってこいというのは、身分証明と親族の確認でしょうか。

「親が失業中で保険をかけていません。私も保険証はありません」
なんて返事をしたら、社会のルールも守れない、知らないのね、貴方も親も、と思われて採用されないのもやむなし、です。

貴方は、保険証がない状態で、病気や怪我をしたらどうするつもりなのですか?
まず、親御さんに、失業状態だろうが何だろうが、国保の手続をさせなさい。

日本は、国民皆保険という制度で、国民全員が保険に入っています。就職して健康保険に加入するのでなければ、自動的に国保の被保険者です。保険に入るかどうかを選ぶという立場は存在しません。

あなた自身も、親が国保の被保険者ならば自動的に一緒に被保険者になっています。ただ、親が手続をしていないか、保険料の不払いで保険証を取り上げられている状態です。

失業中ならば、保険料のいろいろと猶予してもらえることもあります。まずは、どう手続すればよいか、親御さんに役所に出向いてもらい、一日も早く保険証を受け取り、社会人の義務を果たしたうえで、バイト就職もがんばりましょう。
この先の会社の補償がわかりません
よろしくお願いします。

3ヶ月間の試用期間がちょうど終了して数日したや先、自分が病気にかかりました。
いまは会社を休んでおります。

今後、会社には行けない状態なのですが、給料面などの補償はあるのでしょうか?

また、このまま会社を辞めた場合、ハローワークから失業保険のお金はすぐにもらえるのでしょうか?やはり自己都合とのことで
3カ月後となるのでしょうか?

病気は「うつ」です。先日医者へ行き必要なら診断書も書くとの事でした。

お知恵をいただけるとありがたいです。
3ヶ月では、失業保険の受給資格を満たしていませんので
関係ありません。

以前も勤めていたとして失業給付を受けていなくて、一年以上の期間をあけずに
雇用保険の保険者でり、一年以上の通算が可能であれば
給付は可能です。

それよりも、その会社での病気でないと仮定ですが
健康保険の傷病手当金という制度があります。
給与の2/3を保障してくれる制度です。
給与0の状態でもかまいませんが、在職していることが条件です。

期間は1年と6ヶ月ほど保障してくれるかと思います
いちど、相談してみたらいかがですか
失業保険について教えてください
よろしくお願いします。
先日、5年ほど勤めていた会社から退職勧奨され、辞めざるを得なくなり、今辞める方向で動いています。
自分としては、急に職がなくなると生活も困るので、辞めたくなかったのですが、争いを避けるため、もう辞めることにしました。
そこで、今悩んでいることなのですが、アドバイスを頂けたらありがたいです。

①退社理由を自己都合にするか会社都合にするか

これは、会社のほうから、会社都合としても良い、と言われているのですが、実際うちの会社は、残業代不払いや、一日の労働時間も平均して14時間くらいでした。こういう場合、自己都合だとしても、失業保険は給付制限などがないとどこかで聞いたような気がしたのですが。 もし、会社都合にした場合、メリットとデメリットを教えていただきたいです

②同じ会社で、短期間アルバイトをするという選択肢もあるんですが、それをするメリットはあるのか

新しい職が見つかるまで、短期間、現在の職場でアルバイトとして働いてもよい(週20時間は超えると思います)、と社長から言われています。これをすると失業保険をもらえなくなって、結局損でしょうか?

③退職日をいつにするか

まだ退職願など出してないので、いつのタイミングで辞めるのがいいか迷っています。社長としては、今月末はどうか?と言っているのですが、有給なども使いたいし、、と考えているのですが、会社の締日が毎月15日なので、7/15までというほうがいいのかなどです。

色々と無知で、申し訳ないですが、お詳しいかた、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
まず初めに、「退職勧奨」の意味をご存知ですか。
これは会社が退職してくださいとあなたにお願いをしてあなたがそれを受け入れて退職した場合で、この場合は「会社都合」になります。
あなただって辞めたくて辞める訳ではなんいでしょ?当然会社都合です。
ですから①の質問は少しおかしな質問になりますね。
会社都合にしてデメリットはありません。
給付制限の免除、支給日数の優遇、個別延長給付、国保の減額などこのように自己都合よりもよっぽどメリットがあります。
再就職するときに履歴書には会社都合により退職と書けば問題ありません。理由を聞かれたら会社の人員削減策で退職しましたと言えば問題ありません。
②同じ会社で引き続きアルバイトは出来ますが週20時間以上なら失業したことにはなりませんから雇用保険の申請はできません。
③退職日なら7月15日でいいのではないかと思います。
有給消化もしてください。
また、退職願は出してはダメですよ。会社都合にそれを出すと自己都合扱いにされてしまう可能性があります。
退職願は「いついつで退職したいのでお願いいたします」というものですから、会社から退職をお願いされたのにおかしいではありませんか。
関連する情報

一覧

ホーム