はじめましてm(__)m
妊娠3か月なのですが、失業保険給付のことが知りたいです!!
つわりがひどく仕事を休んでいたのですが、会社に出勤して社長に1ヶ月お休みしたいと相談したのですが、
もう退職した方がイイと言われてしまいました・・。
失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?!
雇用保険(失業保険)の手当を受給するためには、まず雇用保険に一定期間以上加入してなくては無理です。
雇用保険受給資格があるとして、次に働く意思(すぐに就職できる状態)があるかどうか?
妊娠中であれば、すぐに就職は出来ませんよね。

雇用保険加入期間が1年以上あるのであれば、辞める時に離職票を出してもらいハローワークに行き、妊娠による離職である事を伝え、受給延長の申請をする事です。
受給資格が3年間延長され、出産後に働ける状態になった時(離職票提出から3年以内)に再度、基本手当受給申請をすれば、申請後1ヶ月から基本手当の支給が始まります。
出産を控え、退職し、いつのタイミングで夫の扶養に入るか教えてください!!
現在派遣社員で派遣健康保険組合に入っています。
来年6月末に出産を控えているため、来年3月末で会社を退職する予定です。

来年は3か月しか働かないため、来年1月から夫の扶養にはいり、
夫の健康保険組合より出産一時金を受給し、失業保険の給付を受けたいと考えていますが
可能でしょうか?

それとも退職するまでは派遣の健康組合にはいり、退職後に夫の扶養になったほうがよいのでしょうか?

会社の健康保険組合によって違うこともあるかと思いますが教えてください。
旦那様の健康保険組合に聞いてみないと、なんとも言えませんが
収入が一定以上ある場合、扶養には入れないと思います。
なので来年3月末で退社するので、4月1日から扶養に入れてくださいと前もって
会社に連絡をしたほうが、良いかなと・・私も保険証がすぐできず、検診を受けるのに困ってしまいましたから。
(保険証が無いと実費になっちゃいますから・・あとで提出すれば帰ってくるとは思いますが)

あと、一時金は旦那様の方で請求で問題ないですが、失業保険は
出産後すぐに就職されるのですか?
就職されないのであれば、失業保険は貰えません。。残念ですが
でも、3年間の延長手続きをすれば、子供が大きくなって保育園などにいけるように
なった段階で、ハローワークに行って就職活動をすれば失業保険が支給されます。
延長手続きは、簡単にできますが、忘れてしまうと権利が無くなりますので
気をつけてくださいね。
退職後、ハローワークへ離職票等一式(離職票を貰うときに一緒に、手続きのことが
詳しく書かれた書類を貰うと思います)を持って行き延長手続きをして下さいね。

出産頑張って下さい(*^_^*)
失業保険を失業給付について
今妊娠中で、今月で会社を退職します(派遣社員で2年勤務)
そこで、派遣会社から
出産一時金は、私が今まで入っていた保険(社会保険)から貰うよりも旦那の扶養に入りそっちから貰った方が金額を違うし良いと
言われたので旦那の扶養に入り、出産一時金を貰い
失業給付の延長をして、出産後に申請して働こうと思っていました。

ところが、旦那の会社から失業保険を貰うなら扶養に入れない。
と言われ、どうしたら良いのか・・・・と困ってしまいました。

そこで、失業保険と失業給付は違うのでしょうか?
妊婦はすぐには申請してお金貰えませんよね?出産後に申請して貰う場合、それまで扶養に入れないということなのでしょうか?
調べても良く分からないので、宜しければ教えて下さい。
>失業保険と失業給付は違うのでしょうか?

*失業保険から支給されるものを一般的には失業給付といっています、正しくは基本手当を受給する、ですが

>妊婦はすぐには申請してお金貰えませんよね?出産後に申請して貰う場合、それまで扶養に入れないということなのでしょうか?

*出産一時金は国保からも支給されますよ。失業保険受給中は扶養に入れませんから、国保に加入して出産一時金を受ければ問題ないですよ、出産一時金の金額的としては殆ど変わらないと思いますが
関連する情報

一覧

ホーム