退職理由の書き方、失業保険、健康保険についてわからないことだらけなのでどなたか教えて頂けないでしょうか。文章が長くなりましたがよろしくお願い致します。
質問が3点あります。
まず1点目ですが、失業保険を申請するにあたって有利な退職理由を教えて下さい。
現在、27歳で会社に勤めて、4年8ヵ月になります。その間に上司からパワハラを受け、うつ状態となり現在傷病手当をうけトータル1年半近く休職している状態です。会社からはこれ以上給料が払えないと言われ11月から給料が出なくなりました。会社からはそのまま在籍はしてもよいが無給の状態なので会社を12月に辞めようと考えています。給料が出せないなら解雇にしてほしいと伝えたらそれはできないと言われました。退職理由を一身上の理由とすべきなのか、病気を理由に辞めるべきなのか、今妊娠している(8か月)ので結婚、妊娠を理由に退職するのかどの理由で退職するのがよいのか迷っています。会社には休職中に妊娠したことは伝えていません。(できるなら会社に言わずに退職したい)うつについては治りかけているので今は通院はしていません。退職届に関しては、規定のものがあり退職理由が細かく分類されていて、例えば病気、結婚・出産、介護、進学、その他などと書かれています。
もう1点、ハローワークでは、面接があるようですがどの程度のことを聞かれるのでしょうか?パワハラのこと、うつのこと、妊娠のことなどあれこれ聞かれるのでしょうか?あまり聞かれたくないのですが。。。
最後に、主人の健康保険に入ろうと思っているのですが、12月に退職して来年1月から入れるでしょうか。失業保険をもらっている間は主人の扶養に入れないのでしょうか?つたない文章ですみません。誰かわかりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
質問が3点あります。
まず1点目ですが、失業保険を申請するにあたって有利な退職理由を教えて下さい。
現在、27歳で会社に勤めて、4年8ヵ月になります。その間に上司からパワハラを受け、うつ状態となり現在傷病手当をうけトータル1年半近く休職している状態です。会社からはこれ以上給料が払えないと言われ11月から給料が出なくなりました。会社からはそのまま在籍はしてもよいが無給の状態なので会社を12月に辞めようと考えています。給料が出せないなら解雇にしてほしいと伝えたらそれはできないと言われました。退職理由を一身上の理由とすべきなのか、病気を理由に辞めるべきなのか、今妊娠している(8か月)ので結婚、妊娠を理由に退職するのかどの理由で退職するのがよいのか迷っています。会社には休職中に妊娠したことは伝えていません。(できるなら会社に言わずに退職したい)うつについては治りかけているので今は通院はしていません。退職届に関しては、規定のものがあり退職理由が細かく分類されていて、例えば病気、結婚・出産、介護、進学、その他などと書かれています。
もう1点、ハローワークでは、面接があるようですがどの程度のことを聞かれるのでしょうか?パワハラのこと、うつのこと、妊娠のことなどあれこれ聞かれるのでしょうか?あまり聞かれたくないのですが。。。
最後に、主人の健康保険に入ろうと思っているのですが、12月に退職して来年1月から入れるでしょうか。失業保険をもらっている間は主人の扶養に入れないのでしょうか?つたない文章ですみません。誰かわかりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
雇用保険の離職理由は作ったり選んだりするものではありません、あなたが退職をした本当の理由を記入するものです
あなたが妊娠して出産のために離職するなら離職票に,出産のため離職、とすればいいですよ
この場合は、母子手帳を見せるだけで離職理由は認められますが
働けない状態ですので、受給期間の延長をする必要があります
お子さんが生まれて、働けるようになったとき、延長を解除すれば、
受給開始になります、このときは給付制限等はありません
また、受給期間中は健康保険の被扶養者にはなれませんが
基本手当ての日額が3561円以下の場合は被扶養者になれる場合もあります
あなたが妊娠して出産のために離職するなら離職票に,出産のため離職、とすればいいですよ
この場合は、母子手帳を見せるだけで離職理由は認められますが
働けない状態ですので、受給期間の延長をする必要があります
お子さんが生まれて、働けるようになったとき、延長を解除すれば、
受給開始になります、このときは給付制限等はありません
また、受給期間中は健康保険の被扶養者にはなれませんが
基本手当ての日額が3561円以下の場合は被扶養者になれる場合もあります
定年後に休職することは出来るのでしょうか?
64歳11ヶ月になる男性です。
現在、都内の中小企業に勤めております。
今日、社長室に呼び出され、突然
「先日社内規定が変更され、65歳で定年制を導入することになった。
ついては、貴方も65歳からは契約制に変更させてもらう」
と宣告されました。
社長からはこれまで「我が社に定年制はない」と常々言われており、
それを糧に精神を患いながらも頑張ってきたので、寝耳に水の話です。
ここで皆さんにご相談があります。
今、私の手元に医師から交付された「休職診断書」があります。
実際問題として精神を病んでいるところがあるため、
この休職診断書を出して会社を一定期間休職し、
その期間、療養に専念できればいいと思っています。
しかし、まもなく定年に達する予定の社員が、休職手当てを貰うことはできるのでしょうか?
それとも、まもなく定年の社員が休職手当てを貰うような「都合のいい」ことは不可能なのでしょうか?
せめて、休職手当てが駄目なら、失業保険を受けることはできるのでしょうか?
とにかく労務規定が突然知らぬ間に変わっており、お金が少しでも必要なこともあり、
どうすればよいのか困っている状態です。
ぜひ皆さんのアドバイスを聞かせていただければと思います。
助けてください。どうかよろしくお願いいたします。
64歳11ヶ月になる男性です。
現在、都内の中小企業に勤めております。
今日、社長室に呼び出され、突然
「先日社内規定が変更され、65歳で定年制を導入することになった。
ついては、貴方も65歳からは契約制に変更させてもらう」
と宣告されました。
社長からはこれまで「我が社に定年制はない」と常々言われており、
それを糧に精神を患いながらも頑張ってきたので、寝耳に水の話です。
ここで皆さんにご相談があります。
今、私の手元に医師から交付された「休職診断書」があります。
実際問題として精神を病んでいるところがあるため、
この休職診断書を出して会社を一定期間休職し、
その期間、療養に専念できればいいと思っています。
しかし、まもなく定年に達する予定の社員が、休職手当てを貰うことはできるのでしょうか?
それとも、まもなく定年の社員が休職手当てを貰うような「都合のいい」ことは不可能なのでしょうか?
せめて、休職手当てが駄目なら、失業保険を受けることはできるのでしょうか?
とにかく労務規定が突然知らぬ間に変わっており、お金が少しでも必要なこともあり、
どうすればよいのか困っている状態です。
ぜひ皆さんのアドバイスを聞かせていただければと思います。
助けてください。どうかよろしくお願いいたします。
65歳という年齢に達すると、休職中に、退職手続き書類が送られてきて、それに記入して、退職を拒めないと思います。
しかし、
他の手段はあると思います。
一つは、退職金です。退職金が出ないのであれば、正社員であれば、会社に義務化されている1ヶ月前の通告と、1ヵ月分以上の準備金を、会社に交渉して増額してもらうことだと思います。
もう一つは、
適応障害等での病気で休職し、会社の退職書類とは関係なく、医師から病気により働けなくなった分を、医師から申告してもらい病気(疾病)給付金として支給してもらう方法です。
これは、年金の早期支給という考え方で、病気を理由に、医師の申告書により給付してもらう方法です。
退職金の有無、雇用の形態に応じて、上記の選択肢のなかから、選ぶことはいかがでしょうか。
しかし、
他の手段はあると思います。
一つは、退職金です。退職金が出ないのであれば、正社員であれば、会社に義務化されている1ヶ月前の通告と、1ヵ月分以上の準備金を、会社に交渉して増額してもらうことだと思います。
もう一つは、
適応障害等での病気で休職し、会社の退職書類とは関係なく、医師から病気により働けなくなった分を、医師から申告してもらい病気(疾病)給付金として支給してもらう方法です。
これは、年金の早期支給という考え方で、病気を理由に、医師の申告書により給付してもらう方法です。
退職金の有無、雇用の形態に応じて、上記の選択肢のなかから、選ぶことはいかがでしょうか。
退職後の手続きについて
妊娠のため正社員で勤めた会社を退職しました。
旦那の扶養(健康保険と年金)に入りたいのですが、いつからはいれるのでしょうか?
ちなみに今年1月からの収入
は150万円あります。失業保険は出産後に受けとる予定です。
この場合すぐには入れないのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
妊娠のため正社員で勤めた会社を退職しました。
旦那の扶養(健康保険と年金)に入りたいのですが、いつからはいれるのでしょうか?
ちなみに今年1月からの収入
は150万円あります。失業保険は出産後に受けとる予定です。
この場合すぐには入れないのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
健康保険・年金については、失業給付をすぐに受給しないということなので、退職日の翌日からご主人の扶養に入ることが出来ると思います。
もう退職されているということなので、すぐにご主人の会社へ連絡して必要書類や添付書類等を確認請求してください。(記入する書類がありますし、退職証明書が必要な場合もありますので。)
税金の扶養については、今年の収入がすでに150万円あるということなので、今年12月末までは扶養に入ることが出来ませんし、配偶者特別控除の対象にもなりません。
来年1月以降、収入が103万円を超えないようであれば、扶養に入る手続きをしてください。(失業給付は含まれません。)
失業給付を出産後に受給予定ということですが、まず、受給要件を満たされているということでいいのでしょうか?
満たされているのであれば、受給期間の延長手続きをしておく必要があります。退職後、引き続き30日以上職に就けない状態が続いた場合に、手続きできます。手続きは30日経過後の1ヶ月以内ですので、忘れないように手続きしておいてください。手続きすれば、子供さんが3歳になるまでは延長が可能になります。(手続きしていない場合、退職後1年で受給の権利が消滅してしまいますので。)
失業給付の受給期間中は、健康保険・年金の扶養には入ることが出来ません。(基本手当日額が3612円以上の場合)
その間は扶養から外れ、ご自身で保険料を負担する必要があります。
もう退職されているということなので、すぐにご主人の会社へ連絡して必要書類や添付書類等を確認請求してください。(記入する書類がありますし、退職証明書が必要な場合もありますので。)
税金の扶養については、今年の収入がすでに150万円あるということなので、今年12月末までは扶養に入ることが出来ませんし、配偶者特別控除の対象にもなりません。
来年1月以降、収入が103万円を超えないようであれば、扶養に入る手続きをしてください。(失業給付は含まれません。)
失業給付を出産後に受給予定ということですが、まず、受給要件を満たされているということでいいのでしょうか?
満たされているのであれば、受給期間の延長手続きをしておく必要があります。退職後、引き続き30日以上職に就けない状態が続いた場合に、手続きできます。手続きは30日経過後の1ヶ月以内ですので、忘れないように手続きしておいてください。手続きすれば、子供さんが3歳になるまでは延長が可能になります。(手続きしていない場合、退職後1年で受給の権利が消滅してしまいますので。)
失業給付の受給期間中は、健康保険・年金の扶養には入ることが出来ません。(基本手当日額が3612円以上の場合)
その間は扶養から外れ、ご自身で保険料を負担する必要があります。
現在の会社に入社する前に失業保険を受け取ってます。入社して1年1ヶ月です。今から入籍をして9月に妊娠。
3月に退職する(1年8ヶ月勤務)と過程して以下の事を教えて欲しいです。
①退職後、すぐに旦那さんの扶養に入れますか?
②退職した時に妊娠6ヶ月と仮定して失業保険て受け取る資格はあるのでしょうか?
③また、1度失業保険受け取っていますが、この勤務年数で受け取れるものでしょうか?今すぐ退職した場合はどうですか?
④もし失業保険を受け取れるにしても、妊娠6ヶ月で退職となると受給が始まる3ヶ月後など体調的にハローワークに通うのは困難だと思うのですがこれは時期をずらせるのでしょうか?
⑤退職後すぐに職業訓練校に通う事はできますか?
多くの質問すみません。。。
今の職場は産休も無理なようでそうなったら退職するしかないようです。
個人の会社なのですが、退職者があとをたたない会社のようで、トップの方が問題アリで前月も一人の事務員がセクハラ、パワハラで訴えて退職されたばかりなのに、またもや他の事務員に迫り、私は流れ弾にあたったかのように、仕事の上でその女性に嫌がらせをする為だけに、私の仕事を取り上げられて、毎日ただパソコンを眺めるだけという...何もしなくてイイというのも精神的に辛いもので、辞めたいとも思いますが、タイミングとしては最悪で、辞めてアルバイトをするにしても結婚、妊娠を考えているのに、失礼だと思うので半年ほど我慢してみようかと思っています。
是非、アドバイスお願いします。
3月に退職する(1年8ヶ月勤務)と過程して以下の事を教えて欲しいです。
①退職後、すぐに旦那さんの扶養に入れますか?
②退職した時に妊娠6ヶ月と仮定して失業保険て受け取る資格はあるのでしょうか?
③また、1度失業保険受け取っていますが、この勤務年数で受け取れるものでしょうか?今すぐ退職した場合はどうですか?
④もし失業保険を受け取れるにしても、妊娠6ヶ月で退職となると受給が始まる3ヶ月後など体調的にハローワークに通うのは困難だと思うのですがこれは時期をずらせるのでしょうか?
⑤退職後すぐに職業訓練校に通う事はできますか?
多くの質問すみません。。。
今の職場は産休も無理なようでそうなったら退職するしかないようです。
個人の会社なのですが、退職者があとをたたない会社のようで、トップの方が問題アリで前月も一人の事務員がセクハラ、パワハラで訴えて退職されたばかりなのに、またもや他の事務員に迫り、私は流れ弾にあたったかのように、仕事の上でその女性に嫌がらせをする為だけに、私の仕事を取り上げられて、毎日ただパソコンを眺めるだけという...何もしなくてイイというのも精神的に辛いもので、辞めたいとも思いますが、タイミングとしては最悪で、辞めてアルバイトをするにしても結婚、妊娠を考えているのに、失礼だと思うので半年ほど我慢してみようかと思っています。
是非、アドバイスお願いします。
雇用保険(失業保険)の受給資格はあります、また所定給付日数は90日です。
①雇用保険(失業保険)を受給するとしてですが、基本手当日額が3612円以上になると健保の扶養には入れませんがご主人の所得税の扶養には入れます。
②資格はありますが、すぐに受給できるかは別です。
働ける状態で就職する意思があれば受給は出来ますが、すぐに働かないのであれば受給期間の延長(最長3年)と言う事が出来ます、出産から8週経過後であれば受給手続きをすることで受給出来るようになります。
(受給期間の延長とは受給資格の延長で、受給出来る日数ではありませんのでご注意を)
③1年以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
④ ②に書いたとおりです。
⑤ ②に書いた事と同じで働ける状態と就職する意思が必要ですので、妊娠していて状態では難しいでしょう。
①雇用保険(失業保険)を受給するとしてですが、基本手当日額が3612円以上になると健保の扶養には入れませんがご主人の所得税の扶養には入れます。
②資格はありますが、すぐに受給できるかは別です。
働ける状態で就職する意思があれば受給は出来ますが、すぐに働かないのであれば受給期間の延長(最長3年)と言う事が出来ます、出産から8週経過後であれば受給手続きをすることで受給出来るようになります。
(受給期間の延長とは受給資格の延長で、受給出来る日数ではありませんのでご注意を)
③1年以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
④ ②に書いたとおりです。
⑤ ②に書いた事と同じで働ける状態と就職する意思が必要ですので、妊娠していて状態では難しいでしょう。
関連する情報