誕生日(65歳の)と失業保険・年金の関係
又聞きなので説明が不十分かもしれませんが、雇用保険・年金について詳しい方、ご教授下さい。


Aさんという方が、3月末で退職しました。
年齢は現在64歳で、10月に65歳の誕生日を迎える方です。
また、退職理由は一身上の都合で、勤続年数は10年以上はある方です。
既に離職票はご本人へ郵送済みですが、まだハローワークには行かれていないそうです。

年金を受給されているそうなので、求職申し込みをすると、年金が全て支給停止になるんだったかと思います。
(後で期間を計算して、最終月から遡って支給制限が解除されることがあったような…)

そのAさんの知り合いでハローワークにお勤めの方がいらっしゃるらしく、その方に聞いた話では、
「今すぐに求職の申し込み(失業保険受給の手続き)に行くより、7月になってから行った方が、3か月の待機期間もなく、3か月分の失業保険が年金と併給して(支給調整されずに)貰えるよ」
と言われたらしいのです。

これはAさんの10月の誕生日が関係しているらしく(年齢も関係あるのかもしれませんが)、7月に入って手続きをすることに意味があるらしいのですが…。


Aさんのハローワーク勤めの友人→Aさん本人→会社の総務課長→私
という流れで話を聞いたので、又聞きになっている為、説明が不十分、また、内容が違って伝わっている可能性もあるかと思うのですが、このように少し待ってから手続きをした方が、支給調整されないとか、多くの金額を貰えることってあるんでしょうか?

大変分かりづらくて申し訳ありませんが、今後の知識の為にも知っておきたいと思います。
一部だけでも結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。
失業保険と年金は65歳以降、両方もらえます。
64歳までは、失業保険を受給すると、年金はもらえません。
失業保険を申請した翌月から、年金は止まります。
給付制限3ヶ月があれば、その期間は年金が止まっても
あとでその3か月分は戻ってきます。

それよりも、定年退職ですと、給付制限は掛かりません。
また、定年退職の場合は、「ご苦労さま」という意味で、
最長1年間の受給期間延長制度があります。
コレを利用して、受給期間延長の手続をハローワークで行い、
65歳の誕生月以降に、失業保険を申請すれば、両方もらえる
と思います。
離職票の裏面に離職理由が2Eになっていれば延長できる
はずです。

【追記】
一時金は65歳の誕生日の翌日以降に「退職」した場合と
なります。
この方は、64歳で退職していますので、一時金の対象には
なりません。
遠距離からの同棲、相手と別れるべきか

遠距離恋愛をしていましたが、先月下旬に仕事辞め、関東で同棲を始めましたが別れようか迷っています。
先月下旬に仕事をやめ、遠距離恋愛をしていた彼と同棲生活を始めましたが・・・
大人げないことに2週間余りで実家に帰ってきてしまいました。

彼34歳 私26歳

決定打は入籍とお金です。
私は同棲前から同棲しだしたら入籍して!と言っていましたが彼があまりにも渋るのでイライラしていました。
とりあえず結婚は来年中のいつかできればいいんじゃない?と、あまりにもゆるく・・・
当初「ディズニーランドで結婚式もありだねー」と言っていたのにまだ全然式の話も入籍の話も先延ばしにしようとします。
ディズニーでやるなら1年前でも予約とれるかわからないのに・・・

お金の話をしたところ私の最後のお給料と、失業保険を家に入れて、と言われました。
入籍もしていないのに失業保険までいれるものでしょうか?
これから働いてもらったお給料なら納得いくのですが・・・
入籍もせずに自分のお金がなくなるのは嫌だったので最後の給料日前に実家に帰ってしまいました。
あまりにも早いので情けないですが…

遠距離の時と変わったところを書いていきます。

遠:手料理をおいしいといって感動して泣くこともありました
同:無言。おいしいかきいても「うん」くらいずっとお笑いを見ながら食べる

遠:マメではないし、「好き」など言いませんが、「一緒に住んだら違うよー。イタリア人みたいになるよー」と言っていた。
同:好きどころかありがとうすら言わない。無口。TVかゲームをやっている。(HDの中にはお笑いしかありません)

遠:仕事はやめるんだからしばらくゆっくりしたらいい。好きにやればいいよ。
同:私がフルで働きたいと言ったら16時とかに終わるコンビニのレジとか以外だめだ!と言われました。

遠:頼りになると思っていた。年上だし、甘えられると勝手に私が思っていた
同:とっても頼りない!要領が悪い。話し合いをすると「俺が大人にならんといかんの?」と・・・大人だろうが!

家事全般大好きなのですが、彼が不潔というか、無頓着というか・・・どうしたらこんなに汚せるんだ!というところばかりでした。
でも言ったら喧嘩になるので、何もしなくていい、私がやる!と言っても「潔癖~・・・」とうざがります。

いいところ見つけようとしても、こんな人じゃなかった・・・と思うだけです。
マリッジブルーかもしれないし、わずか2週間というのと、また引っ越ししなければいけいのでなかなか決断できません。
よろしくお願いします。
まぁ、遠距離から同棲ですからね。
そりゃ、嫌なところが目に付くでしょうね。でも、結婚するには大事なポイントで、そんな彼を受け入れることが出来ると思うなら、結婚できるでしょうし、今のように、「ありえない」て思うなら、結婚は出来ないでしょうね。

とりあえず、お金は結婚してるわけでもないので、家に入れる必要なし。生活費ぐらいでいいんじゃないですか?
家賃は相手が払い、食費と光熱費は折半が妥当でしょう。

しかし、遠距離で言ってたことと、同棲中ではまったく意見が違うのは、よくあると思うけど、ここまで正反対にくると、ちょっと引くね。

彼の行動、言動が容認出来ないなら、スパッと切り替えたら良いのではないですかね。
早めに気がついて良かったかもよ。

今後の彼の行動が気になるね。
戻って来てというなら、改善の余地あり。
何もいってこない=消滅かな。

勝手なことかいてますけど、私の独断と偏見なので、ご参考までに。


マリッジブルーは、結婚が決まってから始まる現象ですから、あなたのはマリッジブルーでなくて、ただの幻滅ですね。
失業保険の受給について。
質問させてください。

9月中旬で店舗がつぶれた為、退職いたしました。
失業保険を受給したいのですが

・アルバイト(雇用保険加入)

・離職票はまだ手元にありません
・加入期間約8ヶ月(一年以内)
この状態で離職票が届けば受給できますか?

また3ヶ月+7日の待機(?)期間とは何なのでしょうか?

現在求職中です。

無知な質問で申し訳ありませんが、お答え頂けると非常に助かります。
店舗撤退のための会社都合退職になりますので、
待機期間なしで失業手当を受給できます。

早く離職票をもらって手続きをしてください。
労働基準監督署にいけば
雇用主に対して離職票の催促などをしてもらえますよ。

労基法では離職票や退職証明の発行が雇用主の義務になっていますから。
6月に自己都合で退職し、現在失業保険の受給待機中です。
来月の初旬に待機期間満了し給付が始まるのですが、妊娠している事が判明しました。
働こうと思えばまだ働ける状態ではありますが
就職してもすぐに退職しなければならず、またこのまま失業保険を受給すると
夫の扶養から外れなくてはならなくなり、4ヵ月後にまた扶養に入る手続きをしなければならない
その間、保険証の切り替え等で保険証が手元に無い状態で病院にかかった場合、
実費扱いになってしまうなど・・・色々考え受給延長の手続きをしようと思っています

延長した場合、出産後働ける状態になった時、待機期間などなく、すぐに失業保険が支給されるのでしょうか?
また、出産後(4月予定)に受給し、扶養扶養から外れ自分で国保に加入する事になると思いますが
前年所得とは何月から何月の所得の事でしょうか?もし来年国保に加入となると
今年の6月以降は所得がない事になります。
私は育児で期間延長したのですが
受給期間延長すると、延長している間にも給付制限3ヶ月は過ぎていくことになるそうで、3ヶ月以上たってからならすぐ支給されるようになります

(ちなみに待期期間とは失業手当の手続きをしてからみんなに平等にある失業手当対象外の7日間のことです)

前年の所得ですから前年1月~12月(源泉徴収票記載、または確定申告したらその金額。)
前年に所得がないと保険料はかなり安くなります




>その間、保険証の切り替え等で保険証が手元に無い状態で病院にかかった場合、実費扱いになってしまうなど
実費扱いって自費(自由)診療のことでしょうか?医療保険に加入していることが確実で保険証が手元にないだけなので
最悪でもいったん10割負担で受診し、あとで保険者に払い戻してもらいます
病院によっては保険証が手元にきてからもっていけば払い戻ししてくれたりもあります
妊娠出産はもともと保険外ですし、さほど心配することはないと思うのですが

健保の被扶養者でいられない状態だと、国民年金保険料も払わないといけないのでお忘れなく~
休業保障をもらったあとの失業保険についてお聞きしたいです。
今月事故に遭い、実は3月に会社を辞めるつもりでいます。

そうした場合、休むと休業保障で給料は保障されますが、雇用保険で言う直近の実績から休業保障の分が減らされてやはり減額されてしまいますか?
休業にかかわらず出勤が11日に足りない月は算定から除かれます。退職日あから2年間で11日以上出勤がある月が12ヶ月あれば失業給付はうけられます。また、賃金の算定の部分も休業している月は除いて6ヶ月取って計算されます(傷病手当は賃金と見なしません)

もし、2年間で11日以上出勤した日が足りない場合でも、必ず傷病手当の申請用紙のコピーを取っておいて下さい。(医師の署名捺印のある申請用紙です)それがあれば遡る期間をその休業分遡ることも出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム