再就職手当について教えていただけますか?会社都合で退職。先日、雇用保険説明会に参加し、失業保険をすぐに受給できるのですが、失業保険だけでは苦しいので週2日ほど高時給の短期バイトをしようと思っています(
継続性のあるものです)。できるだけ早期に就職を決めようと思っていますが、給付日数を多く(3分の2以上)残して再就職が決まった場合でも再就職手当というのは支給されるのでしょうか?短期のバイトをした場合は対象外になるのかなと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。
>日数を多く(3分の2以上)残して再就職が決まった場合でも再就職手当というのは支給されるのでしょうか?
むしろ多く残した方が多く支給されます。
3分の2以上なら60%、3分の1以上なら50%です。
受給中のアルバイトについては以下を参考にしてください。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。

③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
勤めている病院が閉院します。
失業保険と、退職金ももらえるので、私はあせらず仕事を探そうと思っていました。

そう思っていたときに、同じ区内のべつの病院の院長が私が失業することを心配してくれて、うちの医院に電話をかけてきて、『よかったらうちの病院で働きませんか?』と声をかけてくれました。

でもその病院は、休診日がなく、夜も遅くまで診療していて、大きい病院なのでとても厳しいらしく、私の希望とは合わない条件でした。
でも、せっかく誘ってくださって、その場で電話口で断ることもできずに、話をききにいくことになりました。。

話を聞いてから決めてもいいですか?と言いました。
向こうもOKしてくれたので、今日いってきます。

でも、断るつもりでいるんです…。
すごくありがたいお話だけど、やっぱり希望の条件とは合わないし、勤めてからすぐに辞めるほうが迷惑になると思うので。。


そこですごい小さな疑問なんですが、履歴書って持っていったほうがいいんでしょうか??
電話ではなにも言われなかったんですけど、持ってくのが常識でしょうか。。

それと、希望の条件とは違うって理由で断るのって失礼ですか??

一応私が働きたいのは、固定休で、診療時間も遅くまでじゃないところがいいので。。
でもそんな理由で断るのは甘ったれてるのかなーとかいろいろ考えてしまって(T_T)

長くなった上にくだらない質問ですいません。。
お願いします。
一本釣りのように、質問者さんを指名してのことなので、話を聞きに行く段階では
必要ないとは思います。
もちろん、自分の希望する仕事の内容というのがあるので無理に就職することは
ありませんから、断っても失礼でもないと思います。
ただし、話を聞いてた中で、意外に条件も悪くないし、内容も申し分ないってことも
あるやもしれません。
履歴書を作成する時間もあり、他の病院関係を探すつもりであれば、カバンの中に
忍ばせておいてもOKじゃないでしょうか?^^;
失業保険の計算方法を教えてください
パートを3年間勤務してます。会社都合により来年3月で退職することになりました。
過去何年の給与の何パーセントをどのぐらい支給されるのでしょうか?
年間収入は103万以下です
よろしくお願いします。
パートの場合雇用保険に入っているかもありますが、入っているとして
下記の条件を満たす時にもらえます。たしか
多分普通に勤務していれば満たしますけど。

パート、アルバイトの仕事から離職したが、働く意思と能力があるけれど職に就けないとき。

離職直前の2年間で、1カ月あたり11日間以上働いた月が、通算して12カ月以上あるとき。
つまり、24カ月間で11日以上働いた月が、とびとびでもいいから合計して、12カ月あればよいのです。

金額の計算は
退職前6カ月間のボーナスを除く、賃金を180日で割った額を計算します。
(賃金には残業代や諸手当も含まれます。)

60歳未満は 
2,080~4,100円 80%
4,100~11,870円50~80%
が給付金ですです。
結婚の為引越します!通勤できなくなるので退職…失業保険は??
8/10付けで仕事を辞める事になりました。
出勤は7/10までの予定です。

このたび、退職するのは、結婚の為です。
入籍は12月の予定なのですが、
県外に彼氏が転勤になったため遅れてついていく事に決まりました。

7月中頃に引越しをする予定ですが
住民票は入籍の時の21月に新しい引越し先に映す予定です。
このような場合、現在住んでいるところで手続きが必要となりますか?
それとも新しい県で手続きできるのでしょうか?

新しく仕事は探します。
でも彼が転勤族の為、社員ではなくパートで探すつもりですが、そのような場合でも手当はもらえるのでしょうか?
素人ですので、知っている範囲でお答えしますが、住民票の変更は、まず現在住んでいるところで手続きを行い、転出届(という名称だったと思いますが)を受け取って、それを引っ越し先で提出して手続きしたように記憶しています。

失業保険は、パートでの給与収入がある場合は、
本来もらえる失業保険の給付額 - 給与収入額
が受け取ることのできる金額となります。

自己都合退職の場合は給付まで3カ月以上かかりますので、その間に仕事が決まるとあまりもらえないかと思われます。
退職して1カ月でやっと離職票が届き本日、失業保険の手続きをしてきました。
そこで初めて再就職手当てというのを知りました。
再就職手当ては、最低金額でもいくら貰えるものなのでしょうか

受給日数は90日残っています。
各個人の基本手当日額や、残日数によりますので、最低いくら、というのはありません。

安定した職業に就いた場合、支給残日数により、支給されます。

・支給残日数が2/3以上→支給残日数の60%

・支給残日数が1/3以上、2/3未満→支給残日数の50%

(例)

・給付日数90日
・基本手当日額5,000円

とします。

残日数が60日あれば、

5,000円×60日×60%=180,000円

これが再就職手当として、受給できます。


その他、様々条件があります。

・雇用保険の被保険者となっていること。
・1年を越えて勤務することが確実であると、認められる職業に就いたこと。
(受給してから仮に退職しても、問題はありません)
等々です。

ご参考ください。
関連する情報

一覧

ホーム