失業保険について教えて下さい。
営業
派遣社員
9月いっぱいで退職
(勤続2年9ヶ月)
営業の派遣は3年働くと正社員として雇用しなければならないそうですが、
会社は私を正社員ではなく派遣として今のポジションで働いてほしいそうです。(派遣は私1人です)
でそのまま契約を継続してほしいそうなんですが、継続するには一度契約を切って(3ヶ月間)契約し直さなければいけないそうです。
2008年1月に入ったので、ふつうならば2010年12月まで働いて2011年1月から3月まで契約切って4月から契約し直しという形になるのですが
会社が1月から3月が繁忙期なので、契約きるのを前倒しで10月から12月にして1月から働いてほしいと言われました。
その話をされる前に私が妊娠が発覚し、9月でやめようか考えてたところにその話がきて『ちょうどよかった』と思い、妊娠の話をし9月で辞めることになりました。
この場合退職理由は会社都合になるのか自己都合になるのかどちらでしょうか?
またどちらの方が多くもらえるものなのでしょうか?
営業
派遣社員
9月いっぱいで退職
(勤続2年9ヶ月)
営業の派遣は3年働くと正社員として雇用しなければならないそうですが、
会社は私を正社員ではなく派遣として今のポジションで働いてほしいそうです。(派遣は私1人です)
でそのまま契約を継続してほしいそうなんですが、継続するには一度契約を切って(3ヶ月間)契約し直さなければいけないそうです。
2008年1月に入ったので、ふつうならば2010年12月まで働いて2011年1月から3月まで契約切って4月から契約し直しという形になるのですが
会社が1月から3月が繁忙期なので、契約きるのを前倒しで10月から12月にして1月から働いてほしいと言われました。
その話をされる前に私が妊娠が発覚し、9月でやめようか考えてたところにその話がきて『ちょうどよかった』と思い、妊娠の話をし9月で辞めることになりました。
この場合退職理由は会社都合になるのか自己都合になるのかどちらでしょうか?
またどちらの方が多くもらえるものなのでしょうか?
妊娠を理由を辞めたのであれば貴方の自己都合と言う事で処理されるでしょう。
雇用保険を受給するにあたり一番重要なのは働く意思があるかどうかです、妊娠を期に出産後までは働く気がないのであれば雇用保険を受給する事は出来ません、その場合には受給期間延長の手続きをされるべきでしょう。
次に多く貰えるのか?と言う事についてですが、雇用保険は基本手当日額と言う形で支給され、その額は自己都合でも会社都合でも同じです、違うのは貴方の年齢・雇用保険被保険者期間により支給される日数が違うと言う事です。
ここに書かれいる2年9ヶ月だけの雇用保険被保険者期間しかなく貴方の年齢が45歳未満だと給付日数は90日で自己都合も会社都合も同じです。
但し給付が始まる時期には差があります、会社都合だと申請後約1ヶ月後から支給が始まりますが自己都合だと申請から3ヶ月半~4ヶ月でないと支給が始まりません。
※妊娠を理由に離職された場合には、雇用保険の受給資格延長が出来ます、延長手続きをされれば出産から8週経過後、働ける状態になった時に再度手続きを行えば手続き後約1ヶ月後から支給が始まります。
雇用保険を受給するにあたり一番重要なのは働く意思があるかどうかです、妊娠を期に出産後までは働く気がないのであれば雇用保険を受給する事は出来ません、その場合には受給期間延長の手続きをされるべきでしょう。
次に多く貰えるのか?と言う事についてですが、雇用保険は基本手当日額と言う形で支給され、その額は自己都合でも会社都合でも同じです、違うのは貴方の年齢・雇用保険被保険者期間により支給される日数が違うと言う事です。
ここに書かれいる2年9ヶ月だけの雇用保険被保険者期間しかなく貴方の年齢が45歳未満だと給付日数は90日で自己都合も会社都合も同じです。
但し給付が始まる時期には差があります、会社都合だと申請後約1ヶ月後から支給が始まりますが自己都合だと申請から3ヶ月半~4ヶ月でないと支給が始まりません。
※妊娠を理由に離職された場合には、雇用保険の受給資格延長が出来ます、延長手続きをされれば出産から8週経過後、働ける状態になった時に再度手続きを行えば手続き後約1ヶ月後から支給が始まります。
あのぉ(・ε・` )
職業訓練受けたいんですけど
受けてる間は、
働いたらイケナイんですよね?
どうやって生活していくのかな??(゜Q。)??
給付金も制限あるし、
失業保険は3ヶ月後やし
( TДT)
助けて下さい。
職業訓練受けたいんですけど
受けてる間は、
働いたらイケナイんですよね?
どうやって生活していくのかな??(゜Q。)??
給付金も制限あるし、
失業保険は3ヶ月後やし
( TДT)
助けて下さい。
まず職業訓練は失業保険をもらいながら行う訓練と言ってもいいでしょう。
だいたい8割くらいの給料を毎月もらえると言っていいでしょう。 当然交通費も出ます。
また失業保険がもらえない人も訓練は受けれますが、交通費や諸手当は一切もらえません。
ただ失業保険がもらえない人を対象にして生活費がもらえる制度が最近できましたが、これは金融資産
の証明がいるなどかなり厳しい制限があるので失業保険をもらいながら訓練をした方がよいと思われます。
また訓練をやりながら働くことは可能ですが、失業保険がその分減額になりますので注意してください。
普通は失業保険をもらいながらなら、働かない方が得と思います。
それに職業訓練でもコースや科によっては課題や宿題がたくさん出る場合があるので、働いている時間はないと思って
よいです。
だいたい8割くらいの給料を毎月もらえると言っていいでしょう。 当然交通費も出ます。
また失業保険がもらえない人も訓練は受けれますが、交通費や諸手当は一切もらえません。
ただ失業保険がもらえない人を対象にして生活費がもらえる制度が最近できましたが、これは金融資産
の証明がいるなどかなり厳しい制限があるので失業保険をもらいながら訓練をした方がよいと思われます。
また訓練をやりながら働くことは可能ですが、失業保険がその分減額になりますので注意してください。
普通は失業保険をもらいながらなら、働かない方が得と思います。
それに職業訓練でもコースや科によっては課題や宿題がたくさん出る場合があるので、働いている時間はないと思って
よいです。
給料手取り15万の会社を辞めたとして、失業保険のお金は月いくらぐらい貰えますか?ちなみに日給は7000円ぐらいでした。
自己都合・会社都合なのか?
年齢・勤務年数は?によっても違いますので、判断しかねますが・・・。
1年以上~10年未満の在職期間で自己都合で退職ならば90日分の支給があります。
失業保険の計算は退職前の直近6カ月の給与総額÷180で計算し、その後さらに給与金額に応じて0.5~0.7掛けします。
おおざっぱに計算すると1日あたり3926円。28日(ごとに認定があり支給されるので)で計算すると109,928円
あたりとなるのではと。
11万弱あたりではないかと・・・。
補足のこと
自己都合ならば、年齢は関係なく、勤務年数が10年以上でないかぎり、支給日数は90日です。
年齢・勤務年数は?によっても違いますので、判断しかねますが・・・。
1年以上~10年未満の在職期間で自己都合で退職ならば90日分の支給があります。
失業保険の計算は退職前の直近6カ月の給与総額÷180で計算し、その後さらに給与金額に応じて0.5~0.7掛けします。
おおざっぱに計算すると1日あたり3926円。28日(ごとに認定があり支給されるので)で計算すると109,928円
あたりとなるのではと。
11万弱あたりではないかと・・・。
補足のこと
自己都合ならば、年齢は関係なく、勤務年数が10年以上でないかぎり、支給日数は90日です。
親切な方、回答宜しくお願い致します。
先日、失業保険の初回説明会に行きまして来週の10月10日・午後2時30分~午後2時50分に一回目の失業認定日となっております。
1.受給資格者証・失業認定申込書等を先程の時間に窓口に提出して下さいと言われたのですが、提出して終わりなのでしょうか?回答宜しくお願い致します。
先日、失業保険の初回説明会に行きまして来週の10月10日・午後2時30分~午後2時50分に一回目の失業認定日となっております。
1.受給資格者証・失業認定申込書等を先程の時間に窓口に提出して下さいと言われたのですが、提出して終わりなのでしょうか?回答宜しくお願い致します。
5年ぐらい前の話なので、もしかしたら今は変わっているかもしれませんが、参考の為回答します。
第一回の失業認定日の時には、確かに書類を提出しました。窓口に提出するのはそれで終わりですが、そもそも失業保険は、次の職を探す為のブランク期間の保障であり、求職をしているのが前提です。
だから、書類提出後に就職相談を受けたり、後日講義のようなものを受けたりしました。職業適性検査や講演会なども、求職活動として奨励されましたし、パソコンなどの職業訓練を受ける人もいました。
第一回の失業認定日の時には、確かに書類を提出しました。窓口に提出するのはそれで終わりですが、そもそも失業保険は、次の職を探す為のブランク期間の保障であり、求職をしているのが前提です。
だから、書類提出後に就職相談を受けたり、後日講義のようなものを受けたりしました。職業適性検査や講演会なども、求職活動として奨励されましたし、パソコンなどの職業訓練を受ける人もいました。
失業保険受給についてです。
この度、自己都合で7月31日をもって退職することになりました。
自己都合の退職ということで3ヶ月の待機期間後に3ヶ月間失業保険を受給する資格を有しているのですが、
知人からの紹介で7月頃から来年1月頃まで週3日(1日5時間程度)の仕事をさせてもらえることになりそうです。
この場合、失業保険の受給可能期間?は退職の翌日から一年間ということですので、
紹介された仕事が終わる1月から3ヶ月待機後、5月6月と2ヶ月のみでも失業保険を受給することは可能でしょうか?
紹介いただいた仕事をやめたあとも就職活動をしなければいけませんし、失業保険をもらえないことになるのであれば、紹介いただいた仕事をもう少し考え直してみようと思っております。
わかりづらい文章で申し訳ございません。
ご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
この度、自己都合で7月31日をもって退職することになりました。
自己都合の退職ということで3ヶ月の待機期間後に3ヶ月間失業保険を受給する資格を有しているのですが、
知人からの紹介で7月頃から来年1月頃まで週3日(1日5時間程度)の仕事をさせてもらえることになりそうです。
この場合、失業保険の受給可能期間?は退職の翌日から一年間ということですので、
紹介された仕事が終わる1月から3ヶ月待機後、5月6月と2ヶ月のみでも失業保険を受給することは可能でしょうか?
紹介いただいた仕事をやめたあとも就職活動をしなければいけませんし、失業保険をもらえないことになるのであれば、紹介いただいた仕事をもう少し考え直してみようと思っております。
わかりづらい文章で申し訳ございません。
ご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
7月31日離職なら、「受給期間」の満了日は2015年7月31日です。
受給期間内であるなら手当を受けることができます。
〉自己都合の退職ということで3ヶ月の待機期間後に3ヶ月間失業保険を受給する
→「正当な理由のない自己都合」による離職で、「7日の待期と3ヶ月の給付制限」の後に「90日分の基本手当」を受給する
受給期間内であるなら手当を受けることができます。
〉自己都合の退職ということで3ヶ月の待機期間後に3ヶ月間失業保険を受給する
→「正当な理由のない自己都合」による離職で、「7日の待期と3ヶ月の給付制限」の後に「90日分の基本手当」を受給する
3月末で退職します。理由は業務縮小の為、育休明けで時間が不規則な私は解雇と言う事です。旦那の仕事は歩合制で不安定なので私が働かないといけません。が、子供がいてすぐに雇ってくれる所は
なかなかありません。なので職業訓練に通おうと思いますが、試験があるようで、すぐに受かって通えるとは限りません。失業保険をもらいながら試験を受けようと思いますが失業保険ももらえる期間が決まっています。失業保険の期間も終わり職業訓練も受からず再就職する所もなければ生活が大変です。何かお金が途切れない方法を知っている方はいらっしゃいませんか?
なかなかありません。なので職業訓練に通おうと思いますが、試験があるようで、すぐに受かって通えるとは限りません。失業保険をもらいながら試験を受けようと思いますが失業保険ももらえる期間が決まっています。失業保険の期間も終わり職業訓練も受からず再就職する所もなければ生活が大変です。何かお金が途切れない方法を知っている方はいらっしゃいませんか?
職業訓練は遅刻、早退、欠席はNGです。
職業訓練は定員割れになれば、ほぼ100%合格します。
訓練期間の長い1年や2年のコースを受講すれば、雇用保険も延長されますが、
毎月確実にお金を受け取るには、休まずに毎日訓練校に行くことだと思います。
職業訓練は定員割れになれば、ほぼ100%合格します。
訓練期間の長い1年や2年のコースを受講すれば、雇用保険も延長されますが、
毎月確実にお金を受け取るには、休まずに毎日訓練校に行くことだと思います。
関連する情報