病気を理由に退職した場合、退職後の失業保険はもらえないのでしょうか?
それ以外に何か給付金はありますか?
派遣社員です。
受給延長をすればいいんじゃないの?

『病気』『妊娠』『出産』での退職だと、受給資格がない。
ってみなされるから
(完全に職についてない状態で、今すぐにでも就職できる!って状況じゃないと
受給資格があるとはいえない。)

病気治療を理由に最長で3年延ばせるから
その制度を利用すればいい。

病気が完治して、就職活動を行う際に
延長申請を取り消せば受給資格ができるため
雇用保険の給付が受けられるはず。
(自己都合退職の90日間の待機期間を超えていたら。の話になるけど。
延長期間に含んでもらえるよ!)
5月27日で妊娠の為退職、会社から籍がなくなりました。私が失業保険の延長申請をして、それでもらった書類?
かなんかがないと扶養手続きが出来ないと会社に言われ、延長手続きが6月25日~との事で、全ての手続きが終わって7月の頭から扶養に入れると言われたのですが、今日市民税24000円の支払いの手紙が届きました。今月の期限が6月30日になってるのですが、これは払わないといけないのでしょうか?すいません無知な者で、扶養に入れば私の分も全て主人の給料からひかれると思ってたので…ちなみに会社は厚生年金です。
>今日市民税24000円の支払いの手紙が届きました。今月の期限が6月30日になってるのですが、これは払わないといけないのでしょうか?

これはあなたの昨年分(平成21年分)の所得にかかった住民税です。
いま無職でも誰かの扶養でも支払うべきものです。

>すいません無知な者で、扶養に入れば私の分も全て主人の給料からひかれると思ってたので

所得税も住民税も個人にかかる税金です。ご主人の給料から天引きされることはありません。
期日に遅れないように支払ってください。
妹カップルの状態、どう思いますか?
(ものすごく長いです)

彼氏・21才求職中・収入、失業保険無し、実家住み仕送り・返済金等無し、自家用車所有(保険・燃料 自己負担) 趣味・ゲーム(音ゲー、格ゲーなど)ドライブ、パチンコ

妹 ・22才契約職員、手取り13万(交通費・別途満額支給)、実家住まい・実家への入金2万円、定期貯金3万円、奨学金返済2.5万円(35才まで返済)保険等(月2.5万円?)高速代(私用・仕事両方に利用、割引制度活用中)等1万インターネット使用料や携帯代(1万)月の自由に使えるお金1万弱 趣味・音楽鑑賞、ネットサーフィン

状況)彼に貯金・退職金・失業保険 なし 先月まで期間限定でアルバイトしていたが、現在無職。そのときの収入はガソリン代や交友費(ゲーム、飲み代)でほぼ消費。就職活動中だが、その履歴書代・交通費 妹持ち。

そんな状態で彼は友人とパチンコに行くのです。月に1回は行くと聞きます。
仕事をしていない、金銭面で援助をもらっていると知っているのに遊びや飲みの誘う彼の友人らの神経も理解できません。
妹が「もうお金は渡せないから、断って」と言うと、メンツがつぶれる、とか、久しぶりに会うから、と言いくるめられてます。
貸さないと、「今仕事して無くて、彼女がお金貸してくれないからいけない」という断り方をするのです。(友人は妹も会ったことのある人です。)

そのような状態で手土産も持たずに毎日のようにうちに泊まります。

妹が彼の家に行くこともあるようですが、宿泊はしない、時にはお菓子やお茶、彼の姪っ子へのプレゼントなど何かしら持って行っている。


妹は今年から地方公務員試験に挑戦するとがんばっています。
もともと、努力を極端に隠す性格なので、8時30分から18時まで働き、彼の相手をし、23時頃、彼が寝たり帰ったりしてから勉強しているようです。
そのことは彼も知っていて、口先では「がんばって。応援する」と言っていますが、そんな様子はみてとれません。
「彼女(妹)が公務員になれば今よりお給料上がって安定するし。今時、男が喰わせていく時代じゃないよね。主夫もいいかも。」なんて考えているようです。(私の勝手な憶測)
最近、結婚だの子供だのの話題が多い気がします。(彼の兄弟や同級生の結婚が立て続いたせいもあるかと。)

こんな妹カップル、どう思いますか?
妹さんのような人はその場かぎりの感情で物事を考え人生計画たてられない、妊娠したら結婚してもらえる!と考えてる典型的なタイプ。

お付き合いの最中、一度でも相手の収入や人生計画について話し合いがなく"好きだ"とか"一緒にいたい" などといった恋愛の延長のような考えて結婚されたのでしょう。
もちろん親とか等の他の人間付き合いは全く(しかも二人で生活できない収入のくせに)の度外視、男女の寿命差や10年後どうなるかも想像できない、しない。

デキコンなら"お付き合い止まり"のお付き合いだったのに避妊しなかったため「うっかり」妊娠させてしまい責任を"取らされる"形で結婚したのでしょう。

つまりそういった男の中では妊娠させなければ結婚しなかった、結婚したことによりすでに"義務を果たした"と感じでいるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム