入籍に伴う夫の会社への健康保険の扶養手続きについて。
こんにちは。
今回、初めてこちらを利用させていただきます。
私は現在、妊娠6ヶ月です。
先月末まで職業訓練を受けており、その合間にアルバイトをしておりました。
現在、失業保険は受けとっておらず、実家で出産予定の為、旦那と別居状態です。
また、今月の始めに入籍したのですが、それ以前は父の健康保険の扶養に入っておりました。
そこで質問ですが、旦那の会社から健康保険の手続きで必要なもので以下のものの提出を言われました。
①扶養に入る者の収入証明
②別居中なので、旦那の給料で生計を立てているという送金証明
①については、私の源泉徴収票で大丈夫かと思うのですが、お恥ずかしい話②についてがわからない状態です。
送金については、妊娠発覚後に籍を入れる以前に私の口座に当面の生活費として旦那から振り込みがあり、現在それで生計を立てているのですが、その場合、どういった送金証明を用意すればいいのでしょうか?
どなたか回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
こんにちは。
今回、初めてこちらを利用させていただきます。
私は現在、妊娠6ヶ月です。
先月末まで職業訓練を受けており、その合間にアルバイトをしておりました。
現在、失業保険は受けとっておらず、実家で出産予定の為、旦那と別居状態です。
また、今月の始めに入籍したのですが、それ以前は父の健康保険の扶養に入っておりました。
そこで質問ですが、旦那の会社から健康保険の手続きで必要なもので以下のものの提出を言われました。
①扶養に入る者の収入証明
②別居中なので、旦那の給料で生計を立てているという送金証明
①については、私の源泉徴収票で大丈夫かと思うのですが、お恥ずかしい話②についてがわからない状態です。
送金については、妊娠発覚後に籍を入れる以前に私の口座に当面の生活費として旦那から振り込みがあり、現在それで生計を立てているのですが、その場合、どういった送金証明を用意すればいいのでしょうか?
どなたか回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
旦那さんと別居状態とは別の住民票でしょうか。
同じ住民票に入っていれば何の問題もありません。
住民票が別なら、あなたと旦那さんの預金通帳のコピー
を提出してください。
同じ住民票に入っていれば何の問題もありません。
住民票が別なら、あなたと旦那さんの預金通帳のコピー
を提出してください。
退職後、2年以上空いた後、失業保険給付を受けることができるのでしょうか?詳しい方、教えてください。
私事ですが、4年ほど勤めていた会社を2007年2月28日に退職し、その後約1年間(2007年3月1日~2008年3月31日)、自営業として、その後約1年間(2008年5月~2009年4月)は海外留学へ行っておりました。
2009年5月1日に帰国し、現在は求職中であります。
つきましては、失業保険給付を受けることが出来るのでしょうか?
なお、退職後、「受給期間の延長申請」等の手続きは、一切行っておりません。
また、その他何か良い方法・知恵は御座いますか?
詳しい方、ご経験のある方、ご教授願います。
私事ですが、4年ほど勤めていた会社を2007年2月28日に退職し、その後約1年間(2007年3月1日~2008年3月31日)、自営業として、その後約1年間(2008年5月~2009年4月)は海外留学へ行っておりました。
2009年5月1日に帰国し、現在は求職中であります。
つきましては、失業保険給付を受けることが出来るのでしょうか?
なお、退職後、「受給期間の延長申請」等の手続きは、一切行っておりません。
また、その他何か良い方法・知恵は御座いますか?
詳しい方、ご経験のある方、ご教授願います。
残念ながらもらえません。
病気等で受給資格の延長申請をしていれば別ですが。
雇用保険の受給資格期間は、退職日の翌日から1年間です。
2007年2月28日が離職日なら2008年2月28日までに貰いきらなければ、切れてしまいます。
雇用保険は、1年間ほっておくと、リセットされてしまいます。
病気等で受給資格の延長申請をしていれば別ですが。
雇用保険の受給資格期間は、退職日の翌日から1年間です。
2007年2月28日が離職日なら2008年2月28日までに貰いきらなければ、切れてしまいます。
雇用保険は、1年間ほっておくと、リセットされてしまいます。
会社側から一方的に諭旨退職(自主退職)を迫られた場合、労働組合がある会社であれば組合として会社側とどのようなやり取りが可能でしょうか?
会社側から一方的に諭旨退職(自主退職)を迫られた場合、労働組合がある会社であれば組合として会社側とどのようなやり取りが可能でしょうか?
今回の事案は、ミスの多い(重大なものを含み、それは周りも認めている)社員に対して、たび重なるミスに対して会社側が個室に呼び出し非常に強い叱責をあびせ、自ら退職願を提出するように仕向けたというものです。
組合が諭旨退職の事実について問合せたところ、『こちらから辞めてくれとは言ってないので自主退職である』との回答を受けた。
また、会社側から当人が業務を充分にこなせていない点を指摘され、それについては組合もある程度認識している。
当人は現在精神的ストレスにより会社に出勤できない状態になっており、定年まであと2年であることから職場復帰をする気力もないように思われる。
組合としては、当人の状況も考え諭旨退職とし失業保険の支給を受けられるよう会社に諭旨退職を認めさせたいので、それまでは退職願を提出しないように当人には話をしている。
また、同じことを繰り返さないための抑止力となるように組合から会社側へ異議申し立てを行いたいが、誰にどのような手段で異議申し立てを行えばいいでしょうか?
今回の事案ですが、組合の立場が非常に弱く、当人というのが現職の組合委員長です。
執行部も経験不足から会社側からの指摘に反論できない状況ですので、法的根拠に基づく文面による異議申し立てが一番有効なように思いますが、それについても知識が乏しい状況です。
この話を聞いたときに管理監督者の責任を充分にはたさず自分の主張だけを正当化する会社側に憤りを覚えました。
なにか力になれないかといろいろ調べてはいるのですが、皆さんからのアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いします。
会社側から一方的に諭旨退職(自主退職)を迫られた場合、労働組合がある会社であれば組合として会社側とどのようなやり取りが可能でしょうか?
今回の事案は、ミスの多い(重大なものを含み、それは周りも認めている)社員に対して、たび重なるミスに対して会社側が個室に呼び出し非常に強い叱責をあびせ、自ら退職願を提出するように仕向けたというものです。
組合が諭旨退職の事実について問合せたところ、『こちらから辞めてくれとは言ってないので自主退職である』との回答を受けた。
また、会社側から当人が業務を充分にこなせていない点を指摘され、それについては組合もある程度認識している。
当人は現在精神的ストレスにより会社に出勤できない状態になっており、定年まであと2年であることから職場復帰をする気力もないように思われる。
組合としては、当人の状況も考え諭旨退職とし失業保険の支給を受けられるよう会社に諭旨退職を認めさせたいので、それまでは退職願を提出しないように当人には話をしている。
また、同じことを繰り返さないための抑止力となるように組合から会社側へ異議申し立てを行いたいが、誰にどのような手段で異議申し立てを行えばいいでしょうか?
今回の事案ですが、組合の立場が非常に弱く、当人というのが現職の組合委員長です。
執行部も経験不足から会社側からの指摘に反論できない状況ですので、法的根拠に基づく文面による異議申し立てが一番有効なように思いますが、それについても知識が乏しい状況です。
この話を聞いたときに管理監督者の責任を充分にはたさず自分の主張だけを正当化する会社側に憤りを覚えました。
なにか力になれないかといろいろ調べてはいるのですが、皆さんからのアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いします。
いくつか明らかにさせておくことがあると思います。
1) そのミスの発生状況
2) 他の人なら起こらないのか?
3) 発生防止に管理者(部課長)、監督者(班長、主任)は
どのような手を打っているのか?
4) 手順書、作業標準、チェックシートは完備しているのか?
5) 作業者への教育、訓練は実査されているか?
6) 度重なるーー。というが再発防止に会社側はどのような
手だてを講じたか?
おっしゃるとおり「管理者」「監督者」の対応や責任が不明確です。
私が居た企業では、このような場合
1) 彼がこの業務に適正か?(合っているか)
2) もしそうでなければ 他の職種に配置転換を
労使、本人も交えて話し合いをし、別の担当なり
別の職場に配属替えにする。
3) 新職場の教育、訓練、安全教育を実施させる。
労働協約、 就業規則に照らして何が妥当か?
労組役員で検討、あるいは労使で協議する。
私も何度か「顛末書」を出した記憶があります。
部下のミスは上司の責任の考えが必要です。
解決方法に
A) 司法的解決
給与保障、慰謝料など裁判にゆだねる。
弁護士費用、双方の時間などメリットは少ない。
B) 行政的解決
彼は1ヶ月間 病気療養で休む。 (仮にの話し)
1週間新しい職種の訓練を受けて 新職場に配置
替えをする。(本人の了承前提)
質問文からはいくら残り2年とはいえ、自己都合での自主退職は
会社の横暴です。 適切な新職場が無い場合には 私のいた
会社では「選択定年制」 これは残り5年になると定年扱いで
退職する。 退職金がかなり優遇される制度もありました。
場合によっては組合が本人の意向をふまえて交渉することが
必要です。 (例えば1年100万円、2年で200万円の増額など)
いずれにせよこれだけのことで本人に自主的な退職を迫るのは
おかしいです。 後につづく労組役員のためにも頑張ってください。
1) そのミスの発生状況
2) 他の人なら起こらないのか?
3) 発生防止に管理者(部課長)、監督者(班長、主任)は
どのような手を打っているのか?
4) 手順書、作業標準、チェックシートは完備しているのか?
5) 作業者への教育、訓練は実査されているか?
6) 度重なるーー。というが再発防止に会社側はどのような
手だてを講じたか?
おっしゃるとおり「管理者」「監督者」の対応や責任が不明確です。
私が居た企業では、このような場合
1) 彼がこの業務に適正か?(合っているか)
2) もしそうでなければ 他の職種に配置転換を
労使、本人も交えて話し合いをし、別の担当なり
別の職場に配属替えにする。
3) 新職場の教育、訓練、安全教育を実施させる。
労働協約、 就業規則に照らして何が妥当か?
労組役員で検討、あるいは労使で協議する。
私も何度か「顛末書」を出した記憶があります。
部下のミスは上司の責任の考えが必要です。
解決方法に
A) 司法的解決
給与保障、慰謝料など裁判にゆだねる。
弁護士費用、双方の時間などメリットは少ない。
B) 行政的解決
彼は1ヶ月間 病気療養で休む。 (仮にの話し)
1週間新しい職種の訓練を受けて 新職場に配置
替えをする。(本人の了承前提)
質問文からはいくら残り2年とはいえ、自己都合での自主退職は
会社の横暴です。 適切な新職場が無い場合には 私のいた
会社では「選択定年制」 これは残り5年になると定年扱いで
退職する。 退職金がかなり優遇される制度もありました。
場合によっては組合が本人の意向をふまえて交渉することが
必要です。 (例えば1年100万円、2年で200万円の増額など)
いずれにせよこれだけのことで本人に自主的な退職を迫るのは
おかしいです。 後につづく労組役員のためにも頑張ってください。
妊娠が分かり仕事を辞めされられました。今後の事を教えてください。
ただいま妊娠3ヶ月で、体力仕事な為すぐに会社に伝えました。
最初のうちは色々と配慮すると言って下さっていたのが、
先日 辞めるよう言われ仕方なく了承しました。
約2年パートをしていて雇用保険をかけているんですが、失業保険はすぐに申請できますか?
この場合、会社都合になるんでしょうか?
妊娠している女性を解雇することは労基違反と聞いたことがありますが、どうなんでしょうか?
臨月まで働くつもりだったので正直かなり家計が厳しいです。
今後どう手続きするのが良いのか教えてください。
ただいま妊娠3ヶ月で、体力仕事な為すぐに会社に伝えました。
最初のうちは色々と配慮すると言って下さっていたのが、
先日 辞めるよう言われ仕方なく了承しました。
約2年パートをしていて雇用保険をかけているんですが、失業保険はすぐに申請できますか?
この場合、会社都合になるんでしょうか?
妊娠している女性を解雇することは労基違反と聞いたことがありますが、どうなんでしょうか?
臨月まで働くつもりだったので正直かなり家計が厳しいです。
今後どう手続きするのが良いのか教えてください。
労働法で妊娠を理由に退職を迫る言動や行為は禁止されていますが、違反をしても雇用者に厳罰がないためマタハラが横行している現状です。
解雇とありますが…会社理由の解雇であれば待機期間なしに失業給付金を受け取る手続きは可能ですが、妊娠を理由に自己都合退職になっているのであれば失業給付金を受け取ることは出来ません。
この場合は…出産後に失業給付金を受け取りながら就職活動が出来るように、失業給付金の給付延長手続きをして下さい。
延長手続きには期限がありますので、最寄りのハローワークにて早めに手続きをして下さいね。
[補足について]
正当な理由もなく解雇をしたとなれば損害賠償の請求が出来ますので、会社側は「会社都合」の離職票など不利になる証拠を残したくないないがために…退職勧奨をして自主的に退職をするように迫ったと思いますから、退職後に離職理由を「会社都合」に変更してもらう交渉はなかなか難しいと思いますが…話し合いは可能だと思います。
解雇とありますが…会社理由の解雇であれば待機期間なしに失業給付金を受け取る手続きは可能ですが、妊娠を理由に自己都合退職になっているのであれば失業給付金を受け取ることは出来ません。
この場合は…出産後に失業給付金を受け取りながら就職活動が出来るように、失業給付金の給付延長手続きをして下さい。
延長手続きには期限がありますので、最寄りのハローワークにて早めに手続きをして下さいね。
[補足について]
正当な理由もなく解雇をしたとなれば損害賠償の請求が出来ますので、会社側は「会社都合」の離職票など不利になる証拠を残したくないないがために…退職勧奨をして自主的に退職をするように迫ったと思いますから、退職後に離職理由を「会社都合」に変更してもらう交渉はなかなか難しいと思いますが…話し合いは可能だと思います。
雇用保険、再就職手当について。
去年の9月くらい!?に失業保険の手続きをし、11月に就職が決まり、45日分の再就職手当をもらいました。(給付日数は90日)
しかし、四月末に自己都合で退
職してしまいました。
先日、職安へ求職活動で行った際に「前回の手当がまだ半分残ってるから申請したら…」といわれました。
私の中では、再就職手当をもらった時点で終わりと思っていたのですが、申請したら残りの45日分をもらえるのですか!?
もし、申請して就職が決まった場合はまた再就職手当がもらえるのですか!?
また、就職しないで職業訓練などを受ける場合は、45日を越えても手当がもらえますか!?(たとえば3ヶ月の職業訓練を受けた場合など。)
ご回答、よろしくお願いいたします。
去年の9月くらい!?に失業保険の手続きをし、11月に就職が決まり、45日分の再就職手当をもらいました。(給付日数は90日)
しかし、四月末に自己都合で退
職してしまいました。
先日、職安へ求職活動で行った際に「前回の手当がまだ半分残ってるから申請したら…」といわれました。
私の中では、再就職手当をもらった時点で終わりと思っていたのですが、申請したら残りの45日分をもらえるのですか!?
もし、申請して就職が決まった場合はまた再就職手当がもらえるのですか!?
また、就職しないで職業訓練などを受ける場合は、45日を越えても手当がもらえますか!?(たとえば3ヶ月の職業訓練を受けた場合など。)
ご回答、よろしくお願いいたします。
受給期間は、あくまで1年です、給付制限期間に就職が決まり、45日分再就職手当を受給した場合、辞めてしまっても、残りの45日分は、離職後1年の間で受給できます。
但し、再就職手当を一度受給すると、3年間は再就職手当は受給できませんので、求職活動を認定された失業給付金が受給できます。
所定給付日数が残ってる間に職業訓練校が決まれば継続受給できますが、簡単には決まりませんよ。
但し、再就職手当を一度受給すると、3年間は再就職手当は受給できませんので、求職活動を認定された失業給付金が受給できます。
所定給付日数が残ってる間に職業訓練校が決まれば継続受給できますが、簡単には決まりませんよ。
3月頭に出産しました。産休中は給料が出るのですが、産休が終わると退職になります。失業保険の手続きをしたいのですが私の場合は早くていつ手続きに行けばいいのでしょう
か?旦那の扶養に入って平気でしょうか?
無知ですみません…
か?旦那の扶養に入って平気でしょうか?
無知ですみません…
退職後、離職標が届き次第ハローワークにて手続きを行って下さい。
尚、妊娠・出産による退職は産後8週間経っていれば働けると判断され、7日間の待機で受給できるとおもいます。
私は4月予定日で、3月に退職したので、まず受給の延長の手続きをしました。
扶養ですが、うちの場合ですが受給額が日割で3612円以上だと扶養の範囲を越えてしまうので、扶養には入れませんでした。
組合によって違うみたいなので、旦那サンの会社に問い合わせした方がよろしいかと思います。
尚、妊娠・出産による退職は産後8週間経っていれば働けると判断され、7日間の待機で受給できるとおもいます。
私は4月予定日で、3月に退職したので、まず受給の延長の手続きをしました。
扶養ですが、うちの場合ですが受給額が日割で3612円以上だと扶養の範囲を越えてしまうので、扶養には入れませんでした。
組合によって違うみたいなので、旦那サンの会社に問い合わせした方がよろしいかと思います。
関連する情報