税理士の方、教えてください。 ①退職手当て ②インターネットオークションで得た利益 ③フリーマーケットで得た利益 ④銀行口座の利子 ⑤個人契約の家庭教師として得た報酬(指
導料) ⑥失業保険 ①~⑥の内、課税対象になるのは何番ですか?
①~⑤が課税対象です。

⑥が雇用保険の失業給付金であれば非課税所得です。



追記

↑の回答は所得税の場合です。


消費税の場合は②・③・➄が課税対象です。
公共職業訓練による失業保険の受給延長についてお伺いします。
現在、失業保険受給中です。1年未満の勤めで、会社都合のため、制限ないの90日+会社都合のため60日の失業保険給付を受けています。今は、90日受給終了し延長の60日受けています。なかなか仕事が決まらないので、公共職業訓練を受けようかと考えています。人づてに聞いた話では、職業訓練を受けると失業保険が、訓練終了まで延長されると聞いていました。しかしハローワークの話では既に1回、60日、延長されているのでこの場合は、職業訓練受けても延長されないと説明されました。この職業訓練受けても延長されないというのは本当ですか?正直、失業保険が打ち切れると辛いです。
どなたか、親切な方、教えてください。
>ハローワークの話では既に1回、60日、延長されているのでこの場合は、職業訓練受けても延長されないと説明されました。

ハロワで説明されたとおり、訓練延長給付(職業訓練期間中の基本手当の給付延長)は受けられないね。
訓練延長給付を受けるためにはハロワから「受講指示」を受けなければならず、「受講指示」を受けるには 職業訓練開始日の時点で所定給付日数のうち残日数が1/3以上(*ただし所定給付日数が120日以下の受給資格者は最低1日の残)なければならず、あなたの場合は既に所定給付日数(90日)を消化し切っているからダメということ。

なお 訓練延長給付や技能習得手当(受講手当、通所手当)の対象にはならないけれど、ハロワから「受講推薦」を受けて公共職業訓練の選考試験に合格すれば 訓練を受けることはできるし、世帯収入額・世帯資産額等の一定条件を満たせば職業訓練受講給付金(最大で10万円/月)の給付を受けることはできる。

そもそも訓練延長給付だけが目当てで 興味もない職業訓練を受けたいのなら それはよろしくない。もしあなたが再就職に向けてぜひ職業訓練を受けて基礎知識を学びたい という純粋な意欲があるのなら 職業訓練への応募や職業訓練受講給付金について 改めてハロワに相談してみてはいかが?
子供がいない専業主婦の方、毎日何されていますか・・・?
新婚半年です。
私は新卒から8年間、同じ会社で営業、事務をして社内結婚を機に退職しました。
仕事を辞めて半年経ち、失業保険も今月で終わります。

仕事始めないと、、と思いつつもなかなか希望通りにはいきませんね。。
毎日、午前中に家事して午後はDVD見たり、ダラダラしちゃって・・
夕方からは料理をして夜遅くまで旦那の帰りを待って・・・正直寂しいです。孤独感じます。
働いてる時は、自分の時間がない、もっとゆっくししたいとずっと思っていたのに、ないものねだりですよね。
いざ時間ができたら何を楽しめばいいのか分からなくて。

少し短期でバイトしたのですが、若い学生ばかりで、今まで社会人として働いてきた私には
なんだか違和感があり、ここで何やってるんだろうって気になりました。
もう主婦だから、家の近くのパートでいいじゃん、フルで今までみたいに企業で働いたら大変でしょ?と旦那は言います。

主婦になってまで、企業でOLしたいなんて思わなくてもいいのでしょうか。
結婚したのに、早く転職先探さないと、、私何してるんだろうと焦りがあります。

結婚して子供がいる友達は主婦が多いです。結婚してもそのまま辞めずに働き続けている友達もいます。
独身の友達も働いています。私は子供もいないのに主婦で・・。何の資格もなく、安定した職もなく近所のパートをすることが
不安です。今後、ずっと職探しに苦労するのかなとか先の事ばかり考えて不安になります。

もちろん派遣で事務職しても、辞めればまた不安になる状況は変わらないですが・・。
主婦になれば、そこまで深刻に考えることないのでしょうか。
友達は、結婚したんだから週3~4くらいのパートで十分だよと言いますが・・。

自分が甘えているのは分かっています。週5働ける場所があれば働けばいいのでしょうが・・
会社を辞めた事は後悔はしていません。それでも、先のことを考えるとすごく不安になります。
パートを転々とするのかな・・と。何か手に職があれば不安はなくなるのでしょうか・・・。
私も結婚して5ヶ月で失業給付をもらってます。
そろそろ身を入れて仕事を探そうと思ってるんですが、旦那の仕事がすごく不規則で出勤時間が夜中とかもあってすごくしんどいです。
今は仕事をしていないので朝早く起きたときは、眠くなったら朝昼構わず寝てます。
あとスカパーで見たいものを録画して見てたり、インターネットをしていたり。
帰りの遅い旦那をインターネットしながら待ってます。
結婚前まで仕事をしていた時は辞めたらあれもこれもしたいこといっぱいあったんですが、今の生活になったらなんか急に時間が早く過ぎていくのでしたいこと、してないままです。
仕事もできれば正社員でフル勤務と思ってるんですが、旦那の出勤時間のことを考えると、パートにしたほうがいいのかなぁとかいろいろ悩んでます。
友達は専業主婦ですが子どもがいるし、住んでいるところもちょっと距離がありなかなか会えません。
とりあえずいろいろ悩みつつ頑張りましょう。
ちょっとパートをしつつ、空いた時間で考えるというのも手かなぁと思ったりしました。
何か始めてみたらまた違う考えが浮かぶかもしれないですね。
失業して1ヵ月です
この先の不安や支出の事で
毎日その事で不安になり
夜には恐怖すら考える様になります
失業保険の申請はしましたが
友達や身内に相談すると
考え過ぎや悩み過ぎとも言われます
鬱かと思い
医者にも行き医師からは
失業して不安になる事は普通の事とも言われ
鬱では無い事は言われました
みなさんはこの事を読まれて
やはり 考え過ぎや細かく考え過ぎだと
思われますか?
転職活動はしております
自分も失業中です。
失業者といってもいろいろな状況の人がいますが例えば家庭が有る人、住宅ローンの返済ができなくなってしまった人、貯蓄が無い人、失業保険が支給されない人、失業保険の給付期間が短い人などさまざまな悩みを持って日々すごしている人が今の世の中にはたくさんいます。又、住んでいる地域によっては極端に求人が少ない所もあります。
失業者は誰しもあなたのように不安になったり冷静になったり精神状態を変化させながら過ごしていると思います。
こういった質問をすると必ず回答に仕事は選ばなければあるとか求人はけっこうあるとか言う人がいますがそんなことはわかっているのです。又、旅行にいってみてはとか、職業訓練校にいってみてはという人もいますが実際にはそんなのんびりとした気持ちにはなれないんじゃないかと思います。
現実は求人数が少なく又競争率も激しいのであなたが今までやってきた仕事の経験を生かせる求人を見逃さないようにして応募し再就職できるようお互いがんばりましょう。
ハローワークで失業保険の手続きをして本日一回目の認定日です。

次回までに二回求職活動しないといけないのですが、
ハローワークでインターネットをみてアンケートを書いて次回の認定日に記入するのは求職活動したとみなされないのでしょうか?

職業相談とかしないと求職活動とみなされませんか?
アンケートと言う事は貴方は大阪府内のハローワークへお通いでしょうか?
大阪であればアンケート用紙2枚以上、それだけで認定は受けられます。(同一日のアンケート2枚はダメですよ、日付の違う2枚で)

但し、会社都合等での離職で「個別延長60日」が付く可能性があれば、積極的な求職活動が必要で、職業相談や求人への応募等を給付日数満了までに数回行っていないと延長されない事がありますのでご注意。

【補足】
失業認定申告書の3のイ欄に記入が必要です、活動日:アンケートの月日、利用した期間の名称:○○ハローワーク(求人検索したハローワーク名)、求職活動の内容:求人票閲覧、以上を2回分書き、認定日には雇用保険受給資格者証と失業認定申告書・アンケート用紙を提出すれば認定が受けられます。
関連する情報

一覧

ホーム