失業保険と労災についてお聞きしたいのですが、就職して7ヶ月したときに仕事中怪我をしてしまいました。
その後、1年間労災から休業補償をもらっていました。
10月で症状が固定したので、治療
を終了すると言われました。
会社から復帰の話も出ましたが、障害が残ってしまったのでこのまま退職しようと思ってます。その場合は、失業保険はもらえないのでしょうか?
その後、1年間労災から休業補償をもらっていました。
10月で症状が固定したので、治療
を終了すると言われました。
会社から復帰の話も出ましたが、障害が残ってしまったのでこのまま退職しようと思ってます。その場合は、失業保険はもらえないのでしょうか?
労災や交通事故による障害のため勤務先を退職せざるを得なくなる場合、 雇用保険(失業保険)を受給するためには「就職する積極的意思」と「就職できる能力」があれば障害があっても雇用保険(失業保険)をもらうことができます。
注意することは、事故による怪我が治っておらず、すぐに就職できないようなときには失業保険を受給できないことがあります。また、失業保険の受給期間は、原則として離職日の翌日から1年となっています。
このため、障害のために引き続き30日以上働くことができない場合には、ハローワークで所定の手続きをとることで最長で4年間、受給期間を延長することができることになっています。怪我が治ってから求職活動をしても間に合うように、この手続きをとっておくことが大切になります。
失業保険の期間延長手続きをされる際に身体障害者手帳を取得する可能性があればハローワーク担当者に伝えます。
失業保険受給する際に「就職困難者等」の扱いになり給付日数が格段と長くなる可能性があるからです。
お大事に。
社会保険労務士 jiko_ms
注意することは、事故による怪我が治っておらず、すぐに就職できないようなときには失業保険を受給できないことがあります。また、失業保険の受給期間は、原則として離職日の翌日から1年となっています。
このため、障害のために引き続き30日以上働くことができない場合には、ハローワークで所定の手続きをとることで最長で4年間、受給期間を延長することができることになっています。怪我が治ってから求職活動をしても間に合うように、この手続きをとっておくことが大切になります。
失業保険の期間延長手続きをされる際に身体障害者手帳を取得する可能性があればハローワーク担当者に伝えます。
失業保険受給する際に「就職困難者等」の扱いになり給付日数が格段と長くなる可能性があるからです。
お大事に。
社会保険労務士 jiko_ms
職業訓練 給付金対象外でも通う方っていますか?
今月から職業訓練に通います。
私の場合、失業保険が先月で切れて、給付金の対象外です。
ただで勉強できるならいいかと思い申し込んだのですが、これを勉強したからといって就職に有利になる訳ではないと思うので、だんだん面倒になってきました。
やはり通っている方って、給付対象の方ばかりですよね?
職業訓練はDTPで、フォトショップとか興味あったんで、いいかと思ったんですけど…
貯金がなくなっていくので厳しいなと思い始め、もっと早くに申し込んでおけばよかったと後悔です。
今月から職業訓練に通います。
私の場合、失業保険が先月で切れて、給付金の対象外です。
ただで勉強できるならいいかと思い申し込んだのですが、これを勉強したからといって就職に有利になる訳ではないと思うので、だんだん面倒になってきました。
やはり通っている方って、給付対象の方ばかりですよね?
職業訓練はDTPで、フォトショップとか興味あったんで、いいかと思ったんですけど…
貯金がなくなっていくので厳しいなと思い始め、もっと早くに申し込んでおけばよかったと後悔です。
私は給付金なしで通ってましたよ。貰おうと思えば貰えたんですが、生活できるだけの貯金もあったし、手続きが面倒なので貰わずに通いました。他の生徒さんも、結婚してたり、質問者さんと同じ感じで対象外だったりで貰っている人一人もいなかったです。
ハローワーク以外からの就職斡旋もありました。私はハローワークで探しましたが、やはり普通に探してたときよりは、書類で落ちることなく、どこの企業もちゃんと面接してくれましたし、すぐに決まりました。無駄ではなかったと感じました。
でも職業訓練で学んだ分野の職業に就職しないのならば、とても無駄ですね。
ハローワーク以外からの就職斡旋もありました。私はハローワークで探しましたが、やはり普通に探してたときよりは、書類で落ちることなく、どこの企業もちゃんと面接してくれましたし、すぐに決まりました。無駄ではなかったと感じました。
でも職業訓練で学んだ分野の職業に就職しないのならば、とても無駄ですね。
会社都合の退職 → 職業訓練 → 失業保険受給
この方法は可能でしょうか。
可能かどうか教えて下さらないでしょうか。
会社都合の退職 → 職業訓練 → 失業保険受給
この方法は可能でしょうか。
また、どのようにしたら可能になりますでしょうか。
ハローワークでは教えて頂けず、色々なサイトで勉強をしておるのですが、いまいち理解できず。
ご存知の方、どうかご教示お願いいたします。
この方法は可能でしょうか。
可能かどうか教えて下さらないでしょうか。
会社都合の退職 → 職業訓練 → 失業保険受給
この方法は可能でしょうか。
また、どのようにしたら可能になりますでしょうか。
ハローワークでは教えて頂けず、色々なサイトで勉強をしておるのですが、いまいち理解できず。
ご存知の方、どうかご教示お願いいたします。
よく質問の意味がわかりません。
私は会社都合で退職後職業訓練に通い失業手当の延長をしました。
そうゆう意味?
もしくは職業訓練の日数が失業手当より短いということなのか…よく質問の意味がわかりません。
――――――
補足みました。
受給日数が訓練日数より長くなるなら頂けますがそうでないなら頂けません。訓練を受けてもまだ日数が残るなら残り分だけ頂けます。
例えば受給日数が90日で、訓練も90日なら訓練修了で失業手当も終了です。
あと、失業手当受給後に訓練に行っても延長されません。失業手当受給中に訓練にいく場合は、訓練が終わるまで延長されます(退職理由によって条件の残数が異なります)。
あくまでも終了後ではありません。
私は会社都合で退職後職業訓練に通い失業手当の延長をしました。
そうゆう意味?
もしくは職業訓練の日数が失業手当より短いということなのか…よく質問の意味がわかりません。
――――――
補足みました。
受給日数が訓練日数より長くなるなら頂けますがそうでないなら頂けません。訓練を受けてもまだ日数が残るなら残り分だけ頂けます。
例えば受給日数が90日で、訓練も90日なら訓練修了で失業手当も終了です。
あと、失業手当受給後に訓練に行っても延長されません。失業手当受給中に訓練にいく場合は、訓練が終わるまで延長されます(退職理由によって条件の残数が異なります)。
あくまでも終了後ではありません。
失業保険
友人が、会社都合で 退社をし、失業保険をもらっているのですが、6ヶ月だったのが、延長で又1ヶ月貰えるとの事なんですが、そんなのって あるんですか?
会社都合だと、そんなに色々優遇されるのですか?
私は、以前自己都合でやめたので、色々腑に落ちない事が、あったので……
友人が、会社都合で 退社をし、失業保険をもらっているのですが、6ヶ月だったのが、延長で又1ヶ月貰えるとの事なんですが、そんなのって あるんですか?
会社都合だと、そんなに色々優遇されるのですか?
私は、以前自己都合でやめたので、色々腑に落ちない事が、あったので……
「個別延長」という制度があって、会社都合退職した人に対して、規定の支給期間が終了しようとしても就職が決まらない場合には60日間の延長が認められる場合があります。(多分60日の間違いではないでしょうか)
ただし、その人が「熱心に求職活動をしていたにもかかわらず職が見つからなかった」ということをHWが認定しなくてはなりません。
認定日を欠席したなんて事があれば絶対に認定されません。
この延長はHW側が言ってくる場合がありますし、個人でお伺いをたててみることも出来ます。
ただし、その人が「熱心に求職活動をしていたにもかかわらず職が見つからなかった」ということをHWが認定しなくてはなりません。
認定日を欠席したなんて事があれば絶対に認定されません。
この延長はHW側が言ってくる場合がありますし、個人でお伺いをたててみることも出来ます。
死別した人は、失業保険はもらえない?
会社の社会保険に加入して、毎月雇用保険料も払っています。 普通ならば、貰えるはずの失業保険。
死別した方は、貰えないのでしょうか?遺族年金が毎月入るためだからでしょうか?
今回、一年働いた会社を辞める予定です。失業保険を貰いながら、職業訓練学校で学び就職を希望していましたが…
やはり貰えないのでしょうか?
会社の社会保険に加入して、毎月雇用保険料も払っています。 普通ならば、貰えるはずの失業保険。
死別した方は、貰えないのでしょうか?遺族年金が毎月入るためだからでしょうか?
今回、一年働いた会社を辞める予定です。失業保険を貰いながら、職業訓練学校で学び就職を希望していましたが…
やはり貰えないのでしょうか?
>やはり貰えないのでしょうか?
それは正確に言うと
「厚生年金を受給している人が失業給付を受けると調整されて併給できずに厚生年金が支給停止になる」ということです。
これが人の口から口へ伝わると電報ゲームのように少しずつデフォルメされて、最後には
「年金を受給していると失業給付が受けられない」
というように全く違う話になってしまい
>死別した人は、失業保険はもらえない?
と言うようにあなたは心配しているのです。
最初の文章を読めば心配は要らないことはお分かりですね、厚生年金の話で遺族年金は関係ないのです。
それは正確に言うと
「厚生年金を受給している人が失業給付を受けると調整されて併給できずに厚生年金が支給停止になる」ということです。
これが人の口から口へ伝わると電報ゲームのように少しずつデフォルメされて、最後には
「年金を受給していると失業給付が受けられない」
というように全く違う話になってしまい
>死別した人は、失業保険はもらえない?
と言うようにあなたは心配しているのです。
最初の文章を読めば心配は要らないことはお分かりですね、厚生年金の話で遺族年金は関係ないのです。
関連する情報