金目当ての職業訓練受講生(失業保険とか、給付金とか)を排除する方法ありませんか?
お聞きしたいのですが。職業訓練受講生はお金目当てなんですか・・?

講師の先生がよかれと思って少し発展的な内容を話すと、「難しいことはやらんでもいい」
勉強不足でテストの点が悪い癖に「再試験はやらないんですか~」
欠席時間を計算して遅刻や早退の繰り返し
現在学んでいる訓練学科への就職の意思は全くなくて勉強しないくせに
過去の職歴などプライドだけは一人前

とにかく学校にさえくればお金がもらえるので、
言われたことだけはキチンとやるから、まるでアルバイト感覚
定期券代ももらっているのに、猫ババしているみたいだし・・

そういう税金を無駄遣いしているものを排除できないんですかね~
なぜ「怠け者」を国が手当しなきゃいけないのか。
憤りを感じます
そうですねぇ〜明らかに給付金目当てな方は腹が立ちますねぇ〜

だけども一見真面目な受講者の中にも無駄だと言える人もいます。特に自己都合で退職した方。自己都合でもちゃんとした理由で退職に至った方もいるのでしょうが、割合は分からないですが、わがままや我慢が足りない方もいると思うんです。
言われてみれば明らかに職場環境が悪かったから辞めた人は少ないと思います。何らかの自身的不満で辞めたのが多いのではないでしょうか?そういった人は本当の意味での自己都合なんですから自身の身銭を切って有料の講座でも受けてスキルアップすれば良いのです。自己都合なのに国の世話になるのはおかしいですよね。
自己都合の方が全てが保護に値しないとは思いませんが、区切りが要るなら会社都合や自分の意思ではどうにもならなかった退職者に限定するか、雇用保険受給資格者としてしまえば12ヶ月働けば受給資格者なんで、別途短期退職者は対象としないとかが良いかもですね。例えば雇用保険受給資格者で36ヶ月以上の加入者か、会社都合退職の方が職業訓練を受けられるとかですね。
正直、今のルールじゃ仕事1年してわがままな理由で退職して職業訓練を受けてまた1ねん働いて職業訓練という事が可能ですからね。
そんな上手く出来るものか?とも思いましたが、同じ訓練で仲良し6人組がそうでした。仲間同士6人も同時受講も凄いな、と思いましたが、30代でもう3回以上は職業訓練を受講していて内3人は全ての講座を一緒に受講したそうです。
揃いも揃って不真面目で検定試験はお金がもったいないから受けない、今月はあと何日休める?といった相談ばかり。基準を甘くすれば、こういった輩が混ざってくる率が高くなります。基準を厳しくすれば人情的に救ってあげたい個別の人が排除されてしまいます。
総括で言えば、現行で我慢かな?と思います。
失業保険の受給期間と受給金額の算出方法

これは、直前の会社分だけで算出されるでしょうか?
過去10年間、雇用保険を払い続けた会社から転職し、
次の会社で4年間、雇用保険を払い続け、解雇されました。
この場合、直前に勤めた会社分の「4年間」で算出されるのでしょうか?
合算して14年間で算出されるのでしょうか?

10年間勤めた会社の時は次の会社が決まっておりすぐに
働き始めましたので、離職票の提出もせず失業保険も受給しませんでした。

どうでしょうか? よろしくお願いいたします。
賃金日額 = (被保険者期間の最後の6ヶ月間の賃金) ÷ 過去6か月の暦日数
のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。

(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円

尚、日数に関しては通算の14年で算出しますので、自己都合退職なら120日、
会社都合なら、年齢で日数が違いますので、添付を見てください。
失業保険について。
教えて下さい。妊娠がわかり、来月には仕事をやめる予定です。
妊娠してても、失業保険って頂けるものなんでしょうか?
現時点では不可能です。受給資格は就活出来る状態で就活してる人だけ。
で受給有効期限が会社やめて1年だけなんです。
妊婦は子育て中に1年経過してしまうんで受給資格なくなります。
そういう人の為に受給園長手続きが必要なんです。

これをやれば出産子育てで1年経過しても解除すれば受給できるんです
(こっちも有効期限あると思います) 自分は男なのでそこまで詳しくは知りませんが。

そのまま専業主婦になるつもりならもっと問題外です
知人が派遣切りにあってしまいました。
失業保険もかけていたのが短期間なので受けれないようです。
ほかに次の仕事がみつかるまでの給付金制度みたいなのは
ないのでしょうか?
誰かご存知の方教えてください。
よろしくおねがいします。
他の方が回答されていますが、補足です。

これらの支援を受けるには一定の要件が必要です。
要件を満たしていない場合は残念ですが受けられません。
失業保険を貰うのに有効なのはいつまで?
以前勤めていた職場を辞めてすぐに次の職場が決まっていたので失業保険給付の手続きをしていなかったのですが、現在の職場もまた辞めるとしたら以前の職場からの失業金は貰えるものなんですか?
前の職場を辞めてから半年位経っていますが・・・。
以前の会社での、【離職票】は作成してもらって、12ヶ月の支給要因は満たされているのを前提としてお話します。

まず、今の会社で、【離職票】を作成してもらいます。
たとえ、1ヶ月でも2ヶ月でも。
それで両方の【離職票】をもって、ハローワークへ失業の手続きに行ってください。
現在の会社を辞められてから1年間 受給資格があります。

どうぞ、ご参考に。
うつ病です。
仕事に行けない状態で傷病手当を受給していました。でも職業訓練校に合格し通学せいましたが傷病手当との併用受給はダメなのでしょうか?
この先は失業保険を返済し、傷病手当も返済しなければなりませんか?
失業保険も傷病手当も返済の必要はありません。
すでに保険料として支払っています。

傷病手当の受給条件は疾病で収入がないことが前提です。
職業訓練校に入って何かしらの収入があれば傷病手当は打ち切り、もしくは減額になりますが、
再度、無収入になった時は手当ての受け取り期間の合計が1年半までは受け取れます。
無収入ならそのまま1年半以内は受け取ることが出来ます。

また、自立支援(精神)を申請する気があれば(任意です)、精神疾患に関わる診察料は10%程度になります(収入・各地方団体の判断により異なります)。6ヶ月以上精神疾患で通院していることが条件になります。交付は地元の自治団体、旧・保健所で行います。まずはTELでその旨たずねてみましょう。

おだいじに
関連する情報

一覧

ホーム