過去に雇用保険に加入していたとしても、現在、雇用保険に加入していなかったら・・・
今年22年3月まで雇用保険に加入していたものですが(丁度10年間)、派遣により転勤しましたが、新しい職場では雇用保険に加入しておりません。雇用保険に加入していなかったら、もし失業した場合は、過去に10年間雇用保険に加入していたとしても失業保険はもらえないのでしょうか?
失業給付金受給資格期限は、離職日から起算して1年間です。例えば再就職先を3ヶ月で退職した場合は、前職の資格は、まだ有効期限内です。
社会保険の扶養手続きについて質問です。
3/31に派遣期間満了で退職しました。

4月は主人の扶養に入り、5月以降は扶養から外れ(ハローワークに給付制限なく失業保険を受給できると確認できた為、5月から受給できるように手続きする予定です)、3ヶ月受給し終わったのちにまた扶養に入ろうと思っています。

扶養手続きに必要な書類として離職票の提出が求められていますが、
派遣会社の手続き上、離職票に記載する最終月の給与金額の確定が15日になるので15日以降にならないと離職票を発行できないと言われました。

しかし主人の会社には第一週までに提出してもらわないと手続きできない(遅くても10日までに)と言われています。

この場合ですが、
①「健康保険・厚生年金資格喪失証明」で代用ができるのか。
②そもそも給付制限がなく失業保険を受給できるので4月は諦めて受給し終わった後に手続きするべきなのか。


主人にも、1ヶ月のみ扶養手続きをして、また入り直す手続きをするのが面倒臭いと言われています。。
また、仕事が忙しいと言われ、会社の担当の方に詳しく聞いてもらえません。

色々調べましたが今回のケースはなかったようなので質問させて頂きました。
お詳しい方、ご教示頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
なぜ、離職票1、2の提示を求めるのか?というと、失業給付金を貰わない換わりに扶養申請します。 という証明の為です。待機期間の間までは 扶養に入って、待機終了したら扶養から抜けて、受給終了で又、扶養に入るということは、事務の煩雑や後々の手続き上のトラブル回避の為、しない! 会社やけんぽ組合も多いのです。

ちなみに 自己都合の場合 ハローワークに申請をしてから3ヶ月と7日が待機期間となり、それから受給期間に入りますので 仮に給付金の日数が90日あって、その失業給付金を貰い終わるまで 最小でも7ヶ月はかかると思われていた方がいいと思います。

なので 喪失証明書が離職票の代わりには出来ません。
給付金を貰う場合は、
雇用保険(失業給付金)?受給資格者票に 受給終了時に 終了印を押してくれた資格者票と異動届を一緒に提出し扶養申請する事が多いようです。
国民健康保険に入らなかった場合どうなるのでしょうか?

解雇され失業保険の申請をしました。


社会保険から国民健康保険になるのですが失業保険の期間が過ぎても仕事が決まってなかったら親の社会保険の扶養に入ろうと思います。
約三ヶ月間くらいだけ国民健康保険に入ることになると思うのですが、三ヶ月間だけ無保険で過ごし失業保険が終われば親の社会保険の扶養にってのはまずいのでしょうか?
社会保険→健康保険

届け出を怠っているだけで、制度上は自動加入です。

医療機関を受診した場合、通常は3割負担ですが、15割でも20割でも自由に請求できます。
さらに、14日の期限内に届け出をしていない場合、届け出より前に受診した分は国保で負担して貰えません。。
失業保険に関する質問です。
現在派遣で働いています。6月末で派遣期間が終了となる為、期間満了で派遣先を辞めようと思っています。
今年結婚をする為、それに備えて7月中に県外へ引越しする予定なので今の仕事を続けることができません。
派遣元には5月中旬に連絡しました。その際、退職理由を聞かれ「引越しするので」と答えました。
すると5月中に退職書類や年金手帳など送られてきました。

「結婚をする為、引越し・・・」と書きましたが、引越ししてからもすぐにでも働くつもりです。
今の派遣元は引越し先にもあるんですが、管轄(?)が違うらしく、また登録し直さないといけないらしいのです。

ここで、退職理由についてですが・・・
私の場合は「会社都合」・「自己都合」のどちらになりますか?
整理すると、
①契約は期間満了で辞めます。
②派遣元には「引越し」を理由に退職と言いました。結婚のことは言っていません。(すぐにという事ではないので。)
③引越ししてもすぐに働きたい。
(派遣元は『引越ししても安心』とあります。派遣元が各地にあるからです。でも登録は1からになります。その為、その派遣元に引き続きお仕事をお願いすることができません。)なので退職となります。

県外に行くので、次のお仕事を探すのに時間がかかりそうという不安があるので、失業保険が「給付期限なし」の対象になればと思い、「会社都合」にはなりませんか?

また、もしすぐに給付されるとなったとしても、離職票の発行が退職手続き開始後3週間程度(目安)となっています。
そうすると6月末が退職なので、失業保険の手続きは7月終わり頃になります。8月に給付されるのでしょうか?

ハローワークに直接聞こうと思っていますが休日を挟むので、その間に少しでも参考にさせていただければと思い質問させていただきました。ご意見をいただければと思います。
長文で失礼しました。宜しくお願い致します。
引っ越しを理由にする退職の場合、給付制限がなくなるのは、
おおむね通勤に片道2時間半かかることが条件だそうです。

これは県外にいっても同じです。
もちろん、県内でも該当すれば
大丈夫です。
北海道などはありうるでしょうね。

ただ、結婚が条件でないただの引越しならば、
事業主は自己都合で書類を作成すると
思います。
特定受給資格者?自己都合?
ハローワークに問い合わせたら
答えがあいまいなので、どなたか詳しい方教えて下さい。
ややこしくて申し訳ないです。

現在、派遣社員で半年働いておりますが
鬱病の為、8月いっぱいで退職を考えております。

医師の診断書があれば半年でも特定受給資格者になるので
失業保険の給付が受けられると思っておりましたが

現在の派遣がずっと1ヵ月更新の為、
期間満了の自己都合になるとハローワークの方に言われました。

期間満了にせず、契約の途中で(8月中旬などに)辞めてしまえば、
自己都合の特定受給資格者になるけど、

期間満了で辞めたら、期間満了の自己都合なので
特定受給資格者にはならないって

おかしくないですか?意味がわらないです。
ハローワークのくせに、ちゃんと契約期間を守らずに
辞めろとすすめてるのでしょうか。

どなたか詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
その意味をお教えいたします。
退職理由を契約期間満了にすると自己都合退職になるが、病気を理由にして途中で退職すれば「特定理由離職者」(特定受給資格者ではない)に該当するとHWは言っているのだと思います。
注)「特定受給資格者」は倒産、解雇等会社のいろいろな事情で離職する場合です。
HWはあなたのためを思って認定を受けられる方法を教えてくれているのです。別に契約期間を守らずに辞めろとすすめているわけではありません。多分私の解釈で正しいと思います。
ただ、鬱病で働くことが出来ないのなら受給はできません。
もしそうであれば働けるようになるまで「受給期間の延長申請」をしておいた方がいいと思います。
詳しくはHWに確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム