会社都合にしてもらうには?
半年ごとの契約更新で7年パートととして働いている職場から
更新が切れる1ヶ月まえに次の契約更新はしませんと言われました。
契約内容には「更新する場合がありえる」となっています。
雇用保険にも加入しています。
会社からは「会社都合ではなく契約満了と言う認識です」といわれました。
これでは失業保険をすぐに受け取ることが出来ませんよね?
何とか会社都合にならないものか・・・
よきアドバイスをお願いします。
また、この様なとき相談窓口はハローワークでしょうか?
労働基準監督署でしょうか?
半年ごとの契約更新で7年パートととして働いている職場から
更新が切れる1ヶ月まえに次の契約更新はしませんと言われました。
契約内容には「更新する場合がありえる」となっています。
雇用保険にも加入しています。
会社からは「会社都合ではなく契約満了と言う認識です」といわれました。
これでは失業保険をすぐに受け取ることが出来ませんよね?
何とか会社都合にならないものか・・・
よきアドバイスをお願いします。
また、この様なとき相談窓口はハローワークでしょうか?
労働基準監督署でしょうか?
「契約更新をしません」と言われたときに、主様は「はい」とすんなり受けたのですか?
であれば、どう考えても会社都合退職にはなりません。
給付制限なしにすぐに失業給付を受けることのできる特定理由離職者となるのは、「有期契約労働者が契約更新を望むにも拘わらず更新されなかった場合」です。
もう退職の方向で進んでいるのであれば難しいでしょうが、今更ながら「契約更新を望みます」と言ってみては?
maifuhanaさん
であれば、どう考えても会社都合退職にはなりません。
給付制限なしにすぐに失業給付を受けることのできる特定理由離職者となるのは、「有期契約労働者が契約更新を望むにも拘わらず更新されなかった場合」です。
もう退職の方向で進んでいるのであれば難しいでしょうが、今更ながら「契約更新を望みます」と言ってみては?
maifuhanaさん
扶養と税金についての質問です。
22年9月に退職後、今月9月までに以下の収入があった場合130万以上の収入がある為保険の扶養への加入は無理という事ですが、税金面でも扶養に入らず年末までそのまま働いた場合(12月まで約16万の収入で)今年度大体いくらぐらいの税金がかかるのでしょうか?
失業保険の給付:総額460260円(月収108334円以上の月あり)
親の会社からの給料:400000円
アルバイト料:7月 180000円 8月 160000円 9月160000円(予定)
又、都民税などは扶養に入るとかからないのでしょうか?
どなたからお詳しい方ご返答お願い致します。
22年9月に退職後、今月9月までに以下の収入があった場合130万以上の収入がある為保険の扶養への加入は無理という事ですが、税金面でも扶養に入らず年末までそのまま働いた場合(12月まで約16万の収入で)今年度大体いくらぐらいの税金がかかるのでしょうか?
失業保険の給付:総額460260円(月収108334円以上の月あり)
親の会社からの給料:400000円
アルバイト料:7月 180000円 8月 160000円 9月160000円(予定)
又、都民税などは扶養に入るとかからないのでしょうか?
どなたからお詳しい方ご返答お願い致します。
質問の回答と少し違うかもしれませんが、9月までに130マンの収入があっても会社によっては離職証明(退職した証明)があればその後収入がないということで社会保険の扶養に入ることができたりもするので、扶養に入ろうとする方の勤めている会社の保険担当の方に聞いてみたほうがいいですね。また、その場合でも失業保険受給中はだめ、受給が終わってからと受給前は入れるなどの規定や失業保険の金額が低い場合はそのまま扶養でいれることもありますよ。
税の扶養に入ったからといって都民税がかからないわけではありません、均等割りのみかかることもあります。また、失業保険は税金の課税対象の収入にはなりません。あなたの税金を計算するには給料とアルバイト料が収入となります
税の扶養に入ったからといって都民税がかからないわけではありません、均等割りのみかかることもあります。また、失業保険は税金の課税対象の収入にはなりません。あなたの税金を計算するには給料とアルバイト料が収入となります
給与差押の効力について教えて下さい
現在別居中の妻より会社を第三債務者にして給与の2分の1を差し押さえられています。
現時点で退職し、一定期間定職につかないでいる場合、失業保険あるいはアルバイトやパートなどで最低限得られる収入に対しても差押の効力はあるのでしょうか?
現在別居中の妻より会社を第三債務者にして給与の2分の1を差し押さえられています。
現時点で退職し、一定期間定職につかないでいる場合、失業保険あるいはアルバイトやパートなどで最低限得られる収入に対しても差押の効力はあるのでしょうか?
補足。書き直します
退職金を差押るには、退職金を債権目録とした差押命令が必要です。そのためには給料差押を一旦取り下げ、債務名義還付を受けるしかないというタイムラグがあります。退職したのがバレ、支給前に命令送達となるか支給後になるかが別れ道。
口座はあくまで銀行及び支店を第三債務者にする。払戻債権の差押えです。届いたその日の残高に対してです。
二分の1では生活できないのでは?「差押禁止債権範囲変更」を検索して下さい
退職金を差押るには、退職金を債権目録とした差押命令が必要です。そのためには給料差押を一旦取り下げ、債務名義還付を受けるしかないというタイムラグがあります。退職したのがバレ、支給前に命令送達となるか支給後になるかが別れ道。
口座はあくまで銀行及び支店を第三債務者にする。払戻債権の差押えです。届いたその日の残高に対してです。
二分の1では生活できないのでは?「差押禁止債権範囲変更」を検索して下さい
失業保険の給付額って平均賃金の5割~7割・・・と差があるようですが、ハローワークの担当者の心証で決められてしまうのものなのですか?
受給者の、勤めいていた年数、給与金額等できまります。
例えば、低所得者の場合、5割だと生活が大変ですよね。
そういう場合は、7割とかになります。
例えば、低所得者の場合、5割だと生活が大変ですよね。
そういう場合は、7割とかになります。
結婚退職後、夫の扶養に入るためには、所得の上限はいくらまですか?
来年6月に挙式予定の者です。来年3月に退職し、結婚後は夫の扶養に入りたいと思っております。
私の現在の所得は、月収25~30万円程で、退職後は失業保険を受給しながらパートを探したいと思っております。
夫の扶養に入るためには、私の所得を調整する必要があるかと思うのですが、いくらまでに抑えたら手取り額が一番多く残るのか、教えていただきたく質問いたしました。103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
来年6月に挙式予定の者です。来年3月に退職し、結婚後は夫の扶養に入りたいと思っております。
私の現在の所得は、月収25~30万円程で、退職後は失業保険を受給しながらパートを探したいと思っております。
夫の扶養に入るためには、私の所得を調整する必要があるかと思うのですが、いくらまでに抑えたら手取り額が一番多く残るのか、教えていただきたく質問いたしました。103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
yuki_yuki02030324さん
>103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
年間(1月1日~12月31日)給与収入が103万以下の場合は、配偶者控除の対象です。
>130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
年収(いつからいつまでの期間なのかは加入すっる健康保険組合で異なる)130万未満なら被用者健康保険の被扶養者の資格はあります。
>社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
失業保険は含みます。
退職金は、加入する健康保険組合で判断が違います。
私事で恐縮ですが、私の妻が退職した時、退職金の所為で2年間被扶養者にすることができませんでした。
仕方なしに、妻は、任意継続に加入しました。
>103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
年間(1月1日~12月31日)給与収入が103万以下の場合は、配偶者控除の対象です。
>130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
年収(いつからいつまでの期間なのかは加入すっる健康保険組合で異なる)130万未満なら被用者健康保険の被扶養者の資格はあります。
>社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
失業保険は含みます。
退職金は、加入する健康保険組合で判断が違います。
私事で恐縮ですが、私の妻が退職した時、退職金の所為で2年間被扶養者にすることができませんでした。
仕方なしに、妻は、任意継続に加入しました。
年金についてどなたか教えてください。
2年前に会社を辞め現在は主人の扶養に入っているのですが、
失業保険の受取などの関係で、9ヶ月間の未払い期間が発生してしまいました。
社会保険事務所に確認したところ、2年間の支払期限までに
1月あたり13,860円×9ヶ月=124,740円
を支払うことを勧められました。
社会保険事務所の説明では、
合計25年間の年金支払が必要であるとのことですが、
以前勤めていた会社の厚生年金支払年数と
今後の主人の扶養年数から25年は満了できると思います。
25年間満了したとしても、
未払い期間があると受け取る際の金額に差が出るとも説明されたのですが、はやり、今、124,740円を支払った方がよいのでしょうか?
本来は支払うべきものとは思うのですが、
10万円以上の金額と知って躊躇してしまいました。。。
年金の事をよく理解できていないため、
もし、質問内容がおかしいようでしたら申し訳ありません。
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
2年前に会社を辞め現在は主人の扶養に入っているのですが、
失業保険の受取などの関係で、9ヶ月間の未払い期間が発生してしまいました。
社会保険事務所に確認したところ、2年間の支払期限までに
1月あたり13,860円×9ヶ月=124,740円
を支払うことを勧められました。
社会保険事務所の説明では、
合計25年間の年金支払が必要であるとのことですが、
以前勤めていた会社の厚生年金支払年数と
今後の主人の扶養年数から25年は満了できると思います。
25年間満了したとしても、
未払い期間があると受け取る際の金額に差が出るとも説明されたのですが、はやり、今、124,740円を支払った方がよいのでしょうか?
本来は支払うべきものとは思うのですが、
10万円以上の金額と知って躊躇してしまいました。。。
年金の事をよく理解できていないため、
もし、質問内容がおかしいようでしたら申し訳ありません。
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
非常にざっくりな計算ですが、国民年金受給時に未納期間が9ヵ月の場合、受給額が年額で15000円少なくなります。
(現在の満額792000円を基準にして計算しています)
モラルの点はちょっとおいて、損得だけを考えるのであれば、65歳から年金を受給し始めて、8年後にはその差額が12万円になりますので、こちらもざっくりですが、72歳以降の生存期間が長ければ長いほど、年15000円ずつ損をすることになりますね。
日本人女性の平均寿命が2008年の時点で86歳とのことですので、15年間で22万円、90歳までなら19年間で約30万円の差となります。
今の124000円と、72歳以降の15000円×生存期間を比較して、どちらがより有効なのか、ということでしょうか。
モラルの点を考えた場合ですが・・・個人の損得ではなく、世代間の相互扶助という点ですが、9ヵ月程度の未納であれば、あまり影響はないかな・・・と、これはあくまでも私見ですが。ただの一度も加入したことがない、というのであればともかく、長いスパンの中での9ヵ月、なので・・・異論は多々あるとは思いますがσ(^◇^;)
いずれにしてもさかのぼって納入できる期限が近いと思いますので、早めに決断なさることです。いざ納入しようと思ったら期限切れになっていた・・・なんてことがないように、です。
(現在の満額792000円を基準にして計算しています)
モラルの点はちょっとおいて、損得だけを考えるのであれば、65歳から年金を受給し始めて、8年後にはその差額が12万円になりますので、こちらもざっくりですが、72歳以降の生存期間が長ければ長いほど、年15000円ずつ損をすることになりますね。
日本人女性の平均寿命が2008年の時点で86歳とのことですので、15年間で22万円、90歳までなら19年間で約30万円の差となります。
今の124000円と、72歳以降の15000円×生存期間を比較して、どちらがより有効なのか、ということでしょうか。
モラルの点を考えた場合ですが・・・個人の損得ではなく、世代間の相互扶助という点ですが、9ヵ月程度の未納であれば、あまり影響はないかな・・・と、これはあくまでも私見ですが。ただの一度も加入したことがない、というのであればともかく、長いスパンの中での9ヵ月、なので・・・異論は多々あるとは思いますがσ(^◇^;)
いずれにしてもさかのぼって納入できる期限が近いと思いますので、早めに決断なさることです。いざ納入しようと思ったら期限切れになっていた・・・なんてことがないように、です。
関連する情報