現在、うつ病で休職中です。いずれ退職予定です。傷病手当申請しようと思います。
①退職した後も傷病手当はもらえますか?
②申請は会社がやりますか?自分でやらないといけませんか?
③失業保険と合わせて傷病手当支給も、もらえますか?
④再就職した場合、再就職した会社に傷病手当もらっていたことがバレますか?
①退職した後も傷病手当はもらえますか?
②申請は会社がやりますか?自分でやらないといけませんか?
③失業保険と合わせて傷病手当支給も、もらえますか?
④再就職した場合、再就職した会社に傷病手当もらっていたことがバレますか?
① 継続して1年以上健康保険に加入していたのなら、退職後も受給できます。
② 離職したあとは、自分で手続きします。
③ 雇用保険の失業給付は、働く意志があり、働く事の出来る健康状態で、働ける環境にあって、だけど仕事がない人に支給されます。
傷病手当金は、傷病のために働くことが出来ず、賃金が支払われない場合に支給されます。
つまり、両方を同時に受給することは出来ません。
④ それはないでしょう。
② 離職したあとは、自分で手続きします。
③ 雇用保険の失業給付は、働く意志があり、働く事の出来る健康状態で、働ける環境にあって、だけど仕事がない人に支給されます。
傷病手当金は、傷病のために働くことが出来ず、賃金が支払われない場合に支給されます。
つまり、両方を同時に受給することは出来ません。
④ それはないでしょう。
親が仕事を探さない
中三です。
父が一年前に失業しました。その当時は「すぐに仕事を探すから」っと言って
一生懸命新しい仕事を探そうとしていましたが、結局仕事に就くことはできませんでした。
しかし、最近父が仕事を探している様子がありません。
この一年間は失業保険に入っていなかったみたいなので母の収入と
貯金なとでやり繰りしていたみたいなんですが、
とうとうあと二ヶ月で家が潰れるぐらいになりました。
なのに家でテレビを見ていたり、散歩に出かけたりしていました。
ここの所ずっと母と喧嘩してばっかりでいつも言い訳しか聞きません
しかも家で偉そうにしていて、それで何回が父親と喧嘩し、毎回仕事について言うのですが、
いつも「わかった」っと言うだけでいつもと変化がなく、どう見ても探しているようには見えません
ちなみに父と母はもう離婚してます。
そこで母と妹と家を出るべきだと思うのですが、母の収入だけだと生活が厳しいと思うんですが、
国の援助やら何かありますか?
または父を説得する方法でも構いません
文章が伝わりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
中三です。
父が一年前に失業しました。その当時は「すぐに仕事を探すから」っと言って
一生懸命新しい仕事を探そうとしていましたが、結局仕事に就くことはできませんでした。
しかし、最近父が仕事を探している様子がありません。
この一年間は失業保険に入っていなかったみたいなので母の収入と
貯金なとでやり繰りしていたみたいなんですが、
とうとうあと二ヶ月で家が潰れるぐらいになりました。
なのに家でテレビを見ていたり、散歩に出かけたりしていました。
ここの所ずっと母と喧嘩してばっかりでいつも言い訳しか聞きません
しかも家で偉そうにしていて、それで何回が父親と喧嘩し、毎回仕事について言うのですが、
いつも「わかった」っと言うだけでいつもと変化がなく、どう見ても探しているようには見えません
ちなみに父と母はもう離婚してます。
そこで母と妹と家を出るべきだと思うのですが、母の収入だけだと生活が厳しいと思うんですが、
国の援助やら何かありますか?
または父を説得する方法でも構いません
文章が伝わりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
大変な世の中で仕事を探しても中々見つからないのは当たり前になってしまいましたが
それでも.どんな仕事でも探して付いて貰いたいですね
中学生なのに家の事や経済的な事を心配しなくてはいけないとは悲しい事です。
最初は一生懸命新しい仕事を探していたようなので.まったく仕事をする気がない訳ではないと思います
ただ自分の思っている仕事に付けないので.ちょっと自棄になっているのかもしれません
今は現実と理想が余りにもかけ離れていることに.とまどっているのですよ
頭ごなしにガミガミ言うと余計逆効果です
お母さんに言って下さい. 喧嘩しないで冷静にもっとじっくり話し合ってと
何か原因があるはずです
此の侭では駄目だとお父さんも解かっているはずです
給料が安くても理想の仕事でなくても何んとか頑張って.今の危機を乗り越えようと説得してください。
離婚は最後の最後に決断してください
もちろん母子家庭になれば国から補助はありますが皆がバラバラになっては幸せとは言いきれません
家族で力を合わせて乗り越えて下さい。
それでも.どんな仕事でも探して付いて貰いたいですね
中学生なのに家の事や経済的な事を心配しなくてはいけないとは悲しい事です。
最初は一生懸命新しい仕事を探していたようなので.まったく仕事をする気がない訳ではないと思います
ただ自分の思っている仕事に付けないので.ちょっと自棄になっているのかもしれません
今は現実と理想が余りにもかけ離れていることに.とまどっているのですよ
頭ごなしにガミガミ言うと余計逆効果です
お母さんに言って下さい. 喧嘩しないで冷静にもっとじっくり話し合ってと
何か原因があるはずです
此の侭では駄目だとお父さんも解かっているはずです
給料が安くても理想の仕事でなくても何んとか頑張って.今の危機を乗り越えようと説得してください。
離婚は最後の最後に決断してください
もちろん母子家庭になれば国から補助はありますが皆がバラバラになっては幸せとは言いきれません
家族で力を合わせて乗り越えて下さい。
失業保険について質問です。
2010年7月から2010年12月まで勤務して会社都合で退職。
別会社で2011年2月から2011年3月末で契約終了。
この場合2010年7月から勤務した分の失業保険の手続きは今からでもできますか?
よろしくお願いします。
2010年7月から2010年12月まで勤務して会社都合で退職。
別会社で2011年2月から2011年3月末で契約終了。
この場合2010年7月から勤務した分の失業保険の手続きは今からでもできますか?
よろしくお願いします。
2011年2月~3月まで勤務した期間は2010年7月~12月まで勤務した期間と通算ができます。
3月まで勤務した離職票と12月まで勤務した離職票の2つが必要になります。
それを持ってハローワークに申請してください。
3月まで勤務した離職票と12月まで勤務した離職票の2つが必要になります。
それを持ってハローワークに申請してください。
今月26日付けで退職します。 60歳で定年退職後に別の会社に再就職し、約2年間の勤務をしましたが今月末で退社します。退職に伴い、会社に返却すべき書類(健康保険証等)は何が必要でしょうか。・
又、会社から受け取るべき書類は何がありますか。以前勤めていた会社分の厚生年金を一部受給しておりますが、
今後は全額を受け取る事と成りますが受給に際して請求手続きの変更は必要でしょうか、
現在勤めている会社(約2年間)での厚生年金及び厚生年金基金そして失業保険の請求手続き方法を教えてください
又、会社から受け取るべき書類は何がありますか。以前勤めていた会社分の厚生年金を一部受給しておりますが、
今後は全額を受け取る事と成りますが受給に際して請求手続きの変更は必要でしょうか、
現在勤めている会社(約2年間)での厚生年金及び厚生年金基金そして失業保険の請求手続き方法を教えてください
雇用保険から基本手当を受けるのなら、その間、特別支給の老齢厚生年金は支給停止です。
〉退職に伴い、会社に返却すべき書類
確実なのは健康保険証だけですね。
〉会社から受け取るべき書類は何がありますか。
・離職票を受け取らないのなら雇用保険被保険者離職証明書
・(手元にないのなら)雇用保険被保険者証
・(保険者から)健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書
・(会社経由で)離職票
〉受給に際して請求手続きの変更は必要でしょうか
会社から出される厚生年金保険脱退の届けで確認できるから要りません。
基本手当を受けるのなら、職安からもらう資格者証を添えて年金事務所に届け出を。
〉退職に伴い、会社に返却すべき書類
確実なのは健康保険証だけですね。
〉会社から受け取るべき書類は何がありますか。
・離職票を受け取らないのなら雇用保険被保険者離職証明書
・(手元にないのなら)雇用保険被保険者証
・(保険者から)健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書
・(会社経由で)離職票
〉受給に際して請求手続きの変更は必要でしょうか
会社から出される厚生年金保険脱退の届けで確認できるから要りません。
基本手当を受けるのなら、職安からもらう資格者証を添えて年金事務所に届け出を。
失業保険など今後の手続きについて
教えて下さい。
現在通算6か月以上社会保険(はけんぽ)に加入している派遣社員です。
8月初旬にの妊娠の発覚後、医師の診断により、14日ほど安静を要し会社を欠勤していました。
会社からは今後のことを考えると契約の継続はできないということを言われてしまい、自宅療養中に契約終了となってしまいました。
妊娠してもぎりぎりまで働くつもりでいたので、急な契約解除により予定が狂ってしまい、かなり損をするような気がしています。
今後するべき手続きを教えていただきたいです。
●今年1月からの収入は138万円未満になります。主人の扶養に入るには130万未満ということでした。この場合、国民健康保険、国民年金への加入しか方法はないということでしょうか。その場合、収入の手取りはだいぶマイナスになってしまうということでしょうか。
●職業安定所への申請は必要でしょうか?妊娠中は失業手当給付金は受け取れないと思いますが申請をしておいて出産後に受給開始という手続きをしておけばよいのでしょうか?
今心配な点は上記の通りなのですが、自分なりに調べてみましたが、このような事に知識が薄いので
他にこうしておいたほうがいいなどのアドバイスがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
教えて下さい。
現在通算6か月以上社会保険(はけんぽ)に加入している派遣社員です。
8月初旬にの妊娠の発覚後、医師の診断により、14日ほど安静を要し会社を欠勤していました。
会社からは今後のことを考えると契約の継続はできないということを言われてしまい、自宅療養中に契約終了となってしまいました。
妊娠してもぎりぎりまで働くつもりでいたので、急な契約解除により予定が狂ってしまい、かなり損をするような気がしています。
今後するべき手続きを教えていただきたいです。
●今年1月からの収入は138万円未満になります。主人の扶養に入るには130万未満ということでした。この場合、国民健康保険、国民年金への加入しか方法はないということでしょうか。その場合、収入の手取りはだいぶマイナスになってしまうということでしょうか。
●職業安定所への申請は必要でしょうか?妊娠中は失業手当給付金は受け取れないと思いますが申請をしておいて出産後に受給開始という手続きをしておけばよいのでしょうか?
今心配な点は上記の通りなのですが、自分なりに調べてみましたが、このような事に知識が薄いので
他にこうしておいたほうがいいなどのアドバイスがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
>主人の扶養に入るには130万未満ということでした
この場合の130万円とは、奥さまが働いていて収入を得ている場合です。退職されて現在収入が無いのですから、「被扶養者」の認定を受けることはできます。これまで(8月まで)の収入が含まれることはありません。
>申請をしておいて出産後に受給開始
「受給延長」の手続きをしてください。働ける状態になってから受給することができます。
この場合の130万円とは、奥さまが働いていて収入を得ている場合です。退職されて現在収入が無いのですから、「被扶養者」の認定を受けることはできます。これまで(8月まで)の収入が含まれることはありません。
>申請をしておいて出産後に受給開始
「受給延長」の手続きをしてください。働ける状態になってから受給することができます。
関連する情報