失業保険給付中の国保について教えてください。6月から9月まで失業保険を貰うのですが6月から9月分の国民健康保険料は6月分は7月に7月分は8月にといような感じで1ヶ月遅れくらいで請求が来るのでしょうか?
要するに4ヶ月分払わないといけないのですよね?
先ほども回答しましたが、わかりにくかったですか?

国保の保険料は、XX月分を払う という払い方をしません。

市町村によって、支払回数が違うのですが、
多くの自治体は、6月からの10回払い とか 7月からの9回払い
で、1年分を払います。

通常は、昨年の年収を元に、1年分の 保険料額を算出します。
それを 6月からの10回払い とか 7月からの9回払いとかで払います。
これが、国保にずっと加入している人の払い方です。


途中で加入した人の場合だと

6月に加入手続きをすると、
昨年の年収を元に、1年分の 保険料額を算出します。
それを加入する6月から翌年3月までの 10ヶ月分なので、10/12 にします。
これが、6月から翌年3月までの保険料です。

これを手続した時から、残りの支払い回数で割ったのが1回あたりの支払額となります。

例えば、10回で支払う市町村であれば、6月に手続して、事務手続きが完了して
7月から支払うことになったとすると、残りの支払回数は9回ですから

年額を 10/12 したものを 9で割った額 を1回あたりの支払額として
7月から 毎月払っていきます。

約1ヶ月分ですが、1ヶ月分ぴったりにはなりません。

それで、途中で抜ける場合は、必ず 差額が発生します。
国保の脱退手続をした際に、差額については、差額を追加で払うか
または、後日返金となります。

月末日が国保だと その月は、国保に保険料が必要なので、
月末日が3回だと 3ヶ月分国保、 4回だと4ヶ月分国保です。

月末が3回だとして、4回 国保の支払をして脱退だと、後日返金
3回払った段階で、脱退すると 差額を少しあとから納付となります。
雇用保険について教えて下さい。

1 派遣会社から仕事を頂いて短期のコールセンターに約4ヶ月いき、無事に終了まで就業しました。

2 同じ派遣会社から、別の仕事を頂いて現在長期のお仕事
に就業しました。現在、12/9から12/20まで研修しまして、時給も50円アップして就業しています。まもなく1/9で1ヶ月になります。

3 派遣会社からお給料を日払いでもらっており、1日あたり源泉徴収を約160円引かれてもらっています。

4 2番目の仕事に就業しだしてから明細をよくみなかったのもいけませんでしたが、気づいたら雇用保険料も引かれていました。1日に約70円です。

5 詳細を聞いたら、私が最初の業務についてからトータル4ヶ月以上なので雇用保険に加入してもらいました。と、言われました。

ここまでで質問なんですが、体調申告して診断書も出せば、手当を頂く対象に当てはまりますか?(仕事上の事で体調が優れず、悪化して通院中です。)
もし、病気を理由に仕事を辞める事を決意したら、失業保険(今はその名称ではないかもしれませんが)は頂く事ができるんでしょうか?

教えて下さい。よろしくお願いします。
会社の対応にも突っ込みどころありますが、その他の点でも受給資格はありません。

まず、雇用保険の基本手当受給の要件としては、雇用保険の被保険者期間が、離職前2年のうちに12か月以上(あるいは、病気などによるやむを得ない退職として、特定理由離職者と認められる場合ならば、離職前1年内に6ヶ月でも可)必要ですが、その期間を満たしていません。

現在は、1/9でようやく1ヶ月になるのですから、当然足りません。

また、会社の言うような『トータル4ヶ月以上なので雇用保険に加入してもらいました。』というのもおかしな話で、雇用保険の被保険者資格取得は、最初の就業時からであるべきだとは思いますが、そこを修正して遡及加入させてもらうとしても、まだ(最大で)合計5か月にしかなりません。
厚生年金がある仕事ない仕事
文章を作るのが苦手な為、駄文失礼します。

旦那が自営業の共働き主婦です。
子供をそろそろほしいのと家の事をもっとしたいため仕事を変えるか悩んでます。

①現在すごく不規則な時間の勤務を月に22日しています。
仕事は厚生年金や失業保険、有給、健康保険があります(有給は忙しくて一回しかとれてませんが)
もし子供ができても産休はありません、


②それを辞めて同じ会社で時間がそんなに不規則ではなく月に16日ぐらいの
日給では給料がそこまでかわらない仕事に就こうと思っています。(仕事もたぶんこちらのほうが楽です)
ただ問題があり、こちらの仕事には保障はなにもありません、産休もないですが
ただ仕事は沢山あるので一度辞めても、またすぐ仕事にはつけます。


うちは旦那が自営業で国民年金なので
私は旦那の扶養に入れないので自分で年金などを払わないといけません

将来を考えると子供が出来るまで少しでも①でいるべきなのですが、
不規則な生活で子作りも疲れててなかなかできません(悪い勤務の時は睡眠時間5時間~3時間になります)

仕事を②ぐらいに変えて家の事に集中し、規則ただしい仕事をするか
①でも頑張って子供を作ってから辞めるか、

あなたならどうしますか?参考でお聞きしたいです。

他の仕事をするという選択肢は今の私にはありません、もう仕事探しは当分したくないのです
子供を授かるにはタイミングがあるように感じています。
正社員からパートの勤務に切り替えらえた途端に、気持ちの余裕も出来妊娠されたという方もおられます。
また、子育てには体力も必要ですので、お若いほど良い面もあります。
出産以降数か月は夜昼なく授乳などがありますのでお母様の健康管理も大切です。
お子様が小さいうちにはお母様の愛情は欠かせません。
そういう意味ではパートさんの方が時間的、体力的、精神的な負担は今より軽減できるかもしれません。

社会保険を考えてみますと、確かに国保(ご主人がまとめて保険料の納付)国民年金の負担となり、厚生年金ほどは多くの受給は望めませんが、お子様が小さいうちはやむを得ないかと思います。
幼稚園に通うようになられたら、ご主人が自営なので送り迎えなど多少協力がしていただけるのではないでしょうか。

女性には妊娠できるタイミングとか年齢もありますので、ご夫婦で望まれるのであればまずはそちらを優先されて、新しい家族でやって行かれるうちに、その都度良いやり方を模索して行かれたら良いのではないでしょうか。
失業保険がもらえる退職理由
会社に嫌気がさして辞める場合、正直な理由を言うのもはばかられるので
「体調が悪い」とか「親の介護をすることになった」とかもっともらしい理由を
つけて辞めることにしたとします。
失業保険とは、仕事が出来る状態で、仕事を探している人に
支給されるわけなので、そんな理由が書かれた離職票を
ハローワークには、持っていけませんよね。
実際のところ、失業した人は、建前上どんな理由で退職して
失業保険をもらっているのですか。
それとも、辞める会社には「一身上の都合」とだけ言えば済むのでしょうか
すぐに失業保険もらう方法があります。公共職業訓練を受講する事です。自己都合による退職の場合はハロワに書類を提出して三か月は干され、四か月目からカウントが始まります。実際に現金を受給できるまで四か月です。でも公共職業訓練を受講すれば受講開始の時点でカウントが始まります。そして受講終了まで支給されます。受講手当も一日当たり¥500。訓練所までの交通費全額支給。実際いましたよ。12月の頭に自己都合で退職して一月の開講に間に合ったという人。特に電気科とか金属加工が不人気の為空きがあります。介護は倍率が高いです。
国民年金の免除について
国民年金の免除について質問です


去年の12月末で仕事を辞めました
失業保険をもらうために夫の扶養には入らず現在無職です
(来月で失業保険をもらい終わります)
先日国民年金支払いの請求がきたのですが
無職なら免除できる制度があると聞き区役所で申請しました


しかし申請結果が免除はできないというものでした・・・

私の前職の収入もけっして多いほうではなく
夫の今の収入も多くはありません

社会保険庁からもらった免除についての説明の用紙を見る限り何故免除にならないか理由がわかりません


何故免除されないのでしょうか?

不服な場合再度申し入れができるようですが、したところで免除になることはあるのでしょうか?


夫のお給料から支払うのはかなり厳しいですし
もらった失業保険から払えば、貰った失業保険はないに等しくなります

大変申し訳ないですが無知な私を助けてください!
わからなさすぎて何を聞いていいかもわかりません・・・
質問以外にも何か国民年金支払いについてアドバイスがあればお願いします
>何故免除されないのでしょうか?

退職金と失業手当をもらっているからではないでしょうか?

扶養に入れないくらいの失業手当(日額3612円以上)をもらっていれば、国民年金を払うのは容易だと思います。

失業手当をもらい終えたら、ご主人の健康保険の被扶養になってください。健康保険も国民年金も払う必要がなくなります。
関連する情報

一覧

ホーム