会社都合で退職後の失業保険について。
半年パートとして働いた勤務先が経営難で上司からの伝えで辞めることになりました。
来月(9月)末までの雇用ですが、今からハローワークに登録するのは早いでしょうか?
会社からは後日辞めるための書類が届く予定ですが、ハローワークの職員の方に今からでも伝えるべきか迷っいます。
すぐに次の勤務先が決まればよいのですが雇用保険受給期間に影響がでないか心配です。
半年パートとして働いた勤務先が経営難で上司からの伝えで辞めることになりました。
来月(9月)末までの雇用ですが、今からハローワークに登録するのは早いでしょうか?
会社からは後日辞めるための書類が届く予定ですが、ハローワークの職員の方に今からでも伝えるべきか迷っいます。
すぐに次の勤務先が決まればよいのですが雇用保険受給期間に影響がでないか心配です。
お疲れ様です。
退職前では、何の手続きも出来ません。
退職して会社から「離職票」がでますので
それを持参して、ハローワークで手続きになります。
退職前では、何の手続きも出来ません。
退職して会社から「離職票」がでますので
それを持参して、ハローワークで手続きになります。
3月末で退職します。理由は業務縮小の為、育休明けで時間が不規則な私は解雇と言う事です。旦那の仕事は歩合制で不安定なので私が働かないといけません。が、子供がいてすぐに雇ってくれる所は
なかなかありません。なので職業訓練に通おうと思いますが、試験があるようで、すぐに受かって通えるとは限りません。失業保険をもらいながら試験を受けようと思いますが失業保険ももらえる期間が決まっています。失業保険の期間も終わり職業訓練も受からず再就職する所もなければ生活が大変です。何かお金が途切れない方法を知っている方はいらっしゃいませんか?
なかなかありません。なので職業訓練に通おうと思いますが、試験があるようで、すぐに受かって通えるとは限りません。失業保険をもらいながら試験を受けようと思いますが失業保険ももらえる期間が決まっています。失業保険の期間も終わり職業訓練も受からず再就職する所もなければ生活が大変です。何かお金が途切れない方法を知っている方はいらっしゃいませんか?
職業訓練に本当に継続して通える状況なのでしょうか、まずは。
訓練開始後は、簡単には、早退や遅刻や当日申し出での欠席はまず出来ませんが。
途切れなくお金を確保したいのであれば、お子さんの面倒を勤務日にしっかり見て頂けて、急病などにも対応して頂ける方をまずは確保されることでしょう。
そうされない限り、途切れなくお金を確保することはまず出来ません。
訓練開始後は、簡単には、早退や遅刻や当日申し出での欠席はまず出来ませんが。
途切れなくお金を確保したいのであれば、お子さんの面倒を勤務日にしっかり見て頂けて、急病などにも対応して頂ける方をまずは確保されることでしょう。
そうされない限り、途切れなくお金を確保することはまず出来ません。
会社に退職願いを出したのですが、やはり失業保険はどんな理由でも待機期間3カ月なんでしょうか?
はじめまして、会社を退職しようと考えてますが先が少し不安で悩んでます。
私は、母子家庭で子供を育てながら仕事をしてます。
仕事の内容は、検診とか人間ドックをしている会社です。
今の会社には引き抜きで入社し今1年目になりますが、毎回子供が熱を出したりして学校から電話があると
素直には行かせてもらえません。
変った会社で・・・事務長にそのことを伝え早退させてほしいと言うと・・・
労務士の先生に言ってくれる?・・・と言われます。
そして先生に電話すると・・・前回は子供が熱があるので休ませて欲しいと電話した時は
そんなもん1日かかるんかな?昼からは薬飲んで寝てるだけだろ・・・午後から仕事に来なさいと言われ
昨日は、学校からお昼前に電話があり熱があり腹痛もあるようなのでお迎えをお願いしますと連絡があり
また、労務士の先生に電話したとこ返って来た言葉が・・・
そんなもん救急車でも呼んで行かせなさい・・・仕事はどうするんだ・・・と言われ
今日は早退させてくださいと再度言うと・・・じゃー病院へ連れて行って戻って来なさいと・・・
もうこんな会社にいられないと思いました。
毎日早朝勤務を強いられ毎月の残業は40時間前後です。
子供がいるのに夜も20時過ぎまで会議だと残されることも多々あります。
入社の時の話では、午前中検診に行って昼から少しPC入力してくれたら良いと言う話で入社しましたが
いくら朝早くても退社時間は17時までで自由と言うか子供の学校関係で休むこともなかなかで
文句を言われます。入社時に小さい子供(昨年は小1)がいるので無理を言うこともありますと伝え
大丈夫とのことでした。
その上正社員で入社と聞いて入社しましたが未だに給与は時給計算なんですが・・・こんな正社員もあるんですか?
後有給を使わせてくれるかどうかも分かりません。
長々となりましたが・・・回答お願いいたします。
はじめまして、会社を退職しようと考えてますが先が少し不安で悩んでます。
私は、母子家庭で子供を育てながら仕事をしてます。
仕事の内容は、検診とか人間ドックをしている会社です。
今の会社には引き抜きで入社し今1年目になりますが、毎回子供が熱を出したりして学校から電話があると
素直には行かせてもらえません。
変った会社で・・・事務長にそのことを伝え早退させてほしいと言うと・・・
労務士の先生に言ってくれる?・・・と言われます。
そして先生に電話すると・・・前回は子供が熱があるので休ませて欲しいと電話した時は
そんなもん1日かかるんかな?昼からは薬飲んで寝てるだけだろ・・・午後から仕事に来なさいと言われ
昨日は、学校からお昼前に電話があり熱があり腹痛もあるようなのでお迎えをお願いしますと連絡があり
また、労務士の先生に電話したとこ返って来た言葉が・・・
そんなもん救急車でも呼んで行かせなさい・・・仕事はどうするんだ・・・と言われ
今日は早退させてくださいと再度言うと・・・じゃー病院へ連れて行って戻って来なさいと・・・
もうこんな会社にいられないと思いました。
毎日早朝勤務を強いられ毎月の残業は40時間前後です。
子供がいるのに夜も20時過ぎまで会議だと残されることも多々あります。
入社の時の話では、午前中検診に行って昼から少しPC入力してくれたら良いと言う話で入社しましたが
いくら朝早くても退社時間は17時までで自由と言うか子供の学校関係で休むこともなかなかで
文句を言われます。入社時に小さい子供(昨年は小1)がいるので無理を言うこともありますと伝え
大丈夫とのことでした。
その上正社員で入社と聞いて入社しましたが未だに給与は時給計算なんですが・・・こんな正社員もあるんですか?
後有給を使わせてくれるかどうかも分かりません。
長々となりましたが・・・回答お願いいたします。
ハローワークに対して、「退職理由について異議申し立て」・・・という制度があるにはありますが、
(通れば、特定理由退職者として会社都合と同等です)
所詮、ハローワークもお役人です。
客観的に判断して、難しいと感じます。
それにしても、人でなしの会社と労務士だな。。。。
何れにしても、お辞めになるべきだと感じました。
(通れば、特定理由退職者として会社都合と同等です)
所詮、ハローワークもお役人です。
客観的に判断して、難しいと感じます。
それにしても、人でなしの会社と労務士だな。。。。
何れにしても、お辞めになるべきだと感じました。
【この場合失業保険はもらえますか?】昨年7月~10月までの間失業保険を貰っていて、その後11月4日から派遣社員として現在も働いてます。10月末でこの雇用期間が終わるのですが、前回支給してもらってから
1年しか経ってませんが、失業保険はまた支給していただけるのでしょうか・・・?ちなみに、現在の職場では雇用保険を働き出した月の11月分から支払っております。改正法で、支払いは1年間以上必要だということは知ってますが、一度支給して貰っていますし、前回支給から期間がぎりぎり1年しか経っていないのでもらえるかどうかを知りたいです。
1年しか経ってませんが、失業保険はまた支給していただけるのでしょうか・・・?ちなみに、現在の職場では雇用保険を働き出した月の11月分から支払っております。改正法で、支払いは1年間以上必要だということは知ってますが、一度支給して貰っていますし、前回支給から期間がぎりぎり1年しか経っていないのでもらえるかどうかを知りたいです。
特定理由離職者に該当できるかハローワークに聞いてみて下さい。雇い止め対策の暫定措置として契約期間が満了し、契約更新する明示がされてない場合、労働者が更新の希望を契約の相手にしたにも拘わらず、合意に至らなかった場合は特定理由離職者として離職前に6ヶ月被保険者期間があれば、受給資格を得られます。あくまで更新の希望等必要なので、詳しくはハローワークに相談して下さい。
出産一時金、手当、失業保険について質問です。
----------------------------------------------
産休9月23日~12月29日
出産予定11月3日
会社の次回更新10月16日~4月15日(半年更新の期間社員)
健康保険証は平成23年11月16日所得
-----------------------------------------------
私は会社に産休後、育休を申請したところ、
育休はあげれないので、産休後働いてほしいとの事でした。
でも産休後働いたとしても、
来年の4月16日からは更新出来ないと言われました。
-----------------------------------------------
子供の保育園は6か月後から受けてくれるので、
産休後も出勤出来ないため、
欠勤で続けても良いとの事です。
-----------------------------------------------
会社からは次回の更新せずに、
旦那の家族扶養に入った方がお得との事なので、
辞めた方が良いと推薦されました。
勿論私が同意の上でです。
-----------------------------------------------
出産する前から【自分都合】もしくは【会社都合】で辞める場合は
出産一時金、出産手当金、失業保険はもらえますか。
失業保険って自分から辞める場合ももらえるんでしょうか。
貰えるとしたらいつからいつまで貰えるのでしょうか。
-----------------------------------------------
----------------------------------------------
産休9月23日~12月29日
出産予定11月3日
会社の次回更新10月16日~4月15日(半年更新の期間社員)
健康保険証は平成23年11月16日所得
-----------------------------------------------
私は会社に産休後、育休を申請したところ、
育休はあげれないので、産休後働いてほしいとの事でした。
でも産休後働いたとしても、
来年の4月16日からは更新出来ないと言われました。
-----------------------------------------------
子供の保育園は6か月後から受けてくれるので、
産休後も出勤出来ないため、
欠勤で続けても良いとの事です。
-----------------------------------------------
会社からは次回の更新せずに、
旦那の家族扶養に入った方がお得との事なので、
辞めた方が良いと推薦されました。
勿論私が同意の上でです。
-----------------------------------------------
出産する前から【自分都合】もしくは【会社都合】で辞める場合は
出産一時金、出産手当金、失業保険はもらえますか。
失業保険って自分から辞める場合ももらえるんでしょうか。
貰えるとしたらいつからいつまで貰えるのでしょうか。
-----------------------------------------------
出産手当金は育休を取得される方が貰えますから、その前に退職されたら出ません。
一時金は退職後に旦那の扶養になれば、そちらから出ます。
雇用保険は、退職された日から一か月経過してから、職安で、期間延長の手続きをされた方がいいかと思います。
辞めたから貰えるのではなく、新しい仕事を探すために、その間の無収入になるから頂けるお金です。働く意思が無ければ貰えません。妊娠中は働けないとみなされるので、皆さん出産されてから再就職できるように期間を延長するんですよ。
ご自身で調べてみてください。
一時金は退職後に旦那の扶養になれば、そちらから出ます。
雇用保険は、退職された日から一か月経過してから、職安で、期間延長の手続きをされた方がいいかと思います。
辞めたから貰えるのではなく、新しい仕事を探すために、その間の無収入になるから頂けるお金です。働く意思が無ければ貰えません。妊娠中は働けないとみなされるので、皆さん出産されてから再就職できるように期間を延長するんですよ。
ご自身で調べてみてください。
関連する情報