9月出産予定です。産休をとるか退社するか悩んでます。
ご覧いただきありがとうございます。
今、妊娠7ヶ月(第2子)です。出産予定は9月8日。
9年間、パート社員で働き、1人目(6歳)は産休を1年間いだだきその後復帰して働いていました。
第2子が分かった時も、産休をとるつもりでした。
しかし、主人の会社が不景気になり、週休4日、残業なしとなり平日の夜、土日に飲食店でバイトを始めました。
私の仕事が年中無休の飲食店なので、土日祝日、年末年始、GW、お盆など必ず出勤してました。
1人目の時は、主人は土日祝日、年末年始、GWなど会社が休みだったので、主人や主人の実家に義父、義母にお願いしていました。
しかし、今回は主人も私と同じ職種でバイトを始めたので、産休明けに今まで通りに働けないのでは・・・と考えるようになにました。
義父は、2年前に病気で他界。その後、主人の実家に入り同居してます。
義母(62歳)は、年金の受給金額が1万5千円程しかなく、毎月病院代(薬代など)に2~3万円渡しています。
義父の保険金は生前に解約して、もうないそうです。
電気・水道・ガス・食費・車の諸経費などありとあらゆるものすべて私達が出しているので、主人もバイトしないとやっていけません。
1人目は6歳で、手も掛からないので義母でも面倒みてもらえますが、病気を患っているので、
1、2歳児の面倒を毎回お願いするのが難しいです。
実家は遠方なので無理です。
実際、1年後に主人の会社がどうなっているかわかりません。景気が回復してしてるかもしれません。
そうすれば、私も今まで通りに働けると思います。
産休は、会社に復帰する人の為の制度なので、産休をとった後に退職するのはいけない事とは思うのですが、
今の現状から判断して辞めるべきなのか、産休をいただいてもう少し様子をみてもいいのか悩んでおります。
8月20日まで働くつもりです。
もし、辞める場合は、出産一時金及び、出産手当金は出ないのでしょうか?
あと、失業保険は、どれくらいの期間・金額もらえるのでしょううか?
色々調べてみるんですが、いまいち理解できません。
月の手取りは、10~11万円です。
妊娠中なので、あまり考えるとストレスが溜まると思い、あまり考えないようにしてるんですが、
昨日、義母がアキレス腱(右足)が切れたらしく、明日から1週間入院です・・・
手術になるとさらに入院が延びます・・・
また、お金がかかります。
ちなみに2年前も、左足のアキレス腱を切って入院1ヶ月・手術しました。
入院費、お見舞いのお返しの品、全部お金出しました。
お見舞い金は、全額義母が持っていきました(お金がないから気持ちは分かりますが・・・。
義父の法事も全額出しました。ご霊前で持ってきてくれた親戚のお金、半分もっていきました・・・
そして、7月に義母の乗用車の車検があります。またお金がかかります。
出産にむけて貯金したいのに、出て行く一方です。
いつも嫌な事があると、私より大変な人は沢山いると思ってるんですが、今回は精神的にどうかなりそうです。9月から働けなくなるのが不安でしかたありません。
愚痴ってしまいすみません。誰にも言えず、昨日からお腹の中に抱えこんでいたものが、さっき入院すると聞いて
出さずにはいれませんでした。すみません。
アドバイスお願いします。
ご覧いただきありがとうございます。
今、妊娠7ヶ月(第2子)です。出産予定は9月8日。
9年間、パート社員で働き、1人目(6歳)は産休を1年間いだだきその後復帰して働いていました。
第2子が分かった時も、産休をとるつもりでした。
しかし、主人の会社が不景気になり、週休4日、残業なしとなり平日の夜、土日に飲食店でバイトを始めました。
私の仕事が年中無休の飲食店なので、土日祝日、年末年始、GW、お盆など必ず出勤してました。
1人目の時は、主人は土日祝日、年末年始、GWなど会社が休みだったので、主人や主人の実家に義父、義母にお願いしていました。
しかし、今回は主人も私と同じ職種でバイトを始めたので、産休明けに今まで通りに働けないのでは・・・と考えるようになにました。
義父は、2年前に病気で他界。その後、主人の実家に入り同居してます。
義母(62歳)は、年金の受給金額が1万5千円程しかなく、毎月病院代(薬代など)に2~3万円渡しています。
義父の保険金は生前に解約して、もうないそうです。
電気・水道・ガス・食費・車の諸経費などありとあらゆるものすべて私達が出しているので、主人もバイトしないとやっていけません。
1人目は6歳で、手も掛からないので義母でも面倒みてもらえますが、病気を患っているので、
1、2歳児の面倒を毎回お願いするのが難しいです。
実家は遠方なので無理です。
実際、1年後に主人の会社がどうなっているかわかりません。景気が回復してしてるかもしれません。
そうすれば、私も今まで通りに働けると思います。
産休は、会社に復帰する人の為の制度なので、産休をとった後に退職するのはいけない事とは思うのですが、
今の現状から判断して辞めるべきなのか、産休をいただいてもう少し様子をみてもいいのか悩んでおります。
8月20日まで働くつもりです。
もし、辞める場合は、出産一時金及び、出産手当金は出ないのでしょうか?
あと、失業保険は、どれくらいの期間・金額もらえるのでしょううか?
色々調べてみるんですが、いまいち理解できません。
月の手取りは、10~11万円です。
妊娠中なので、あまり考えるとストレスが溜まると思い、あまり考えないようにしてるんですが、
昨日、義母がアキレス腱(右足)が切れたらしく、明日から1週間入院です・・・
手術になるとさらに入院が延びます・・・
また、お金がかかります。
ちなみに2年前も、左足のアキレス腱を切って入院1ヶ月・手術しました。
入院費、お見舞いのお返しの品、全部お金出しました。
お見舞い金は、全額義母が持っていきました(お金がないから気持ちは分かりますが・・・。
義父の法事も全額出しました。ご霊前で持ってきてくれた親戚のお金、半分もっていきました・・・
そして、7月に義母の乗用車の車検があります。またお金がかかります。
出産にむけて貯金したいのに、出て行く一方です。
いつも嫌な事があると、私より大変な人は沢山いると思ってるんですが、今回は精神的にどうかなりそうです。9月から働けなくなるのが不安でしかたありません。
愚痴ってしまいすみません。誰にも言えず、昨日からお腹の中に抱えこんでいたものが、さっき入院すると聞いて
出さずにはいれませんでした。すみません。
アドバイスお願いします。
とりあえず、育休を貰えるなら、育休を取って考えられては?
2人目出産すると出費もあるかと思います。
再就職も幼い子を抱えてでは難しくなるかとも思います。
辞めなきゃ良かった…と思ってからではどうにもならない事かと思います。
失業手当は6割ほどだったと思います。自己退職なら2.3ヶ月程の支給かと思います。
あなたのご年齢と、働いた年数によって変動したと思います。きちんと覚えて無いのですが…すみません。
少し思ったのは、上のお子さんが6歳なら、下のお子さんの面倒を頼めるのでは?
今は、無理と思ってるかもしれませんが、下が出来ると上の子はしっかりしますよ^^
子供だけではやっぱり無理なので、姑さんの手は借り無いと難しいと思いますが…
友人の子が現在7歳と2歳です。
凄くしっかり者のお姉さんです。
喧嘩したりも時にはしてます。
だけど、泣いたら慰めて、遊んであげて、ご飯を食べさせてあげたりと、よくお手伝いをしていますよ。
8歳と3歳のお子さんがいるご家庭でも、下の子が2歳になった頃からお風呂入れてくれたり、遊びに連れて行ってくれる(家の前)
そのご家庭はパパが単身赴任で上の子が男の子なので、上の子がパパみたいよ^^って言ってました。
上の子が下の子産まれてどう変わるのか、どんな性格なのか、ある程度おばあちゃんと上の子で下の子を育児出来るかを見極めてから考えられては?
もし、それで働きに行けないと結論が出ても仕方ないです。
最初から育休終わりで辞めると決めてる人も沢山居ます。
あまり褒められた事ではありませんが、あなた様の状況なら止むを得ないと私は思います。
生活優先してください。
2人目出産すると出費もあるかと思います。
再就職も幼い子を抱えてでは難しくなるかとも思います。
辞めなきゃ良かった…と思ってからではどうにもならない事かと思います。
失業手当は6割ほどだったと思います。自己退職なら2.3ヶ月程の支給かと思います。
あなたのご年齢と、働いた年数によって変動したと思います。きちんと覚えて無いのですが…すみません。
少し思ったのは、上のお子さんが6歳なら、下のお子さんの面倒を頼めるのでは?
今は、無理と思ってるかもしれませんが、下が出来ると上の子はしっかりしますよ^^
子供だけではやっぱり無理なので、姑さんの手は借り無いと難しいと思いますが…
友人の子が現在7歳と2歳です。
凄くしっかり者のお姉さんです。
喧嘩したりも時にはしてます。
だけど、泣いたら慰めて、遊んであげて、ご飯を食べさせてあげたりと、よくお手伝いをしていますよ。
8歳と3歳のお子さんがいるご家庭でも、下の子が2歳になった頃からお風呂入れてくれたり、遊びに連れて行ってくれる(家の前)
そのご家庭はパパが単身赴任で上の子が男の子なので、上の子がパパみたいよ^^って言ってました。
上の子が下の子産まれてどう変わるのか、どんな性格なのか、ある程度おばあちゃんと上の子で下の子を育児出来るかを見極めてから考えられては?
もし、それで働きに行けないと結論が出ても仕方ないです。
最初から育休終わりで辞めると決めてる人も沢山居ます。
あまり褒められた事ではありませんが、あなた様の状況なら止むを得ないと私は思います。
生活優先してください。
確定申告について
確定申告について教えていただきたいです。
私は今年の3月から10月まで個人経営の美容院で働いていました。10月末頃にオーナーからお店を閉めると言われて明日からもう営業はしないと言われ、一方的に次の日から解雇となりました。
今まで雇用保険などには加入していないみたいで失業保険ももらえていません。そして店が閉店してからオーナーからも連絡はありません。
もうすぐ年末調整や確定申告の時期になりますが、私の職場は年末調整をしていなかったようで(ずっと勤めていたスタッフは年末調整も確定申告もしたことがないようでした。)私は源泉徴収票をもらえるかも不安になりました。
源泉徴収票の事で念のため税務署に聞いてみたところ倒産などの状態では給料明細でも証明は大丈夫と言われたのですが、友達に言われてふと気になった事があります。
もし最悪、オーナーが私たちの給料から所得税を引いて給料明細を出していたとしても(明細は基本給と所得税がひかれたものが手取り給料であとひかれているものはありません)オーナーがそれを国に納めてなかったとしたらいくら私が確定申告をしても逆に私が支払いをしないといけないのでは?
と言われました。
オーナーがちょっとお金にルーズな人だったため、税理士さんも雇っていなくてその友達が私たちを不安に思い、教えてくれたようですが、私は確定申告に詳しくないため、よくわからないでいます。
今回の確定申告が不安でたまりません。
1月の確定申告(医療費分があるため年明けから確定申告ができるそうです)がきちんとできるか不安です。
もしこの状態で何かいい方法があれば教えていただきたいです。わかりにくい文ですみませんがよろしくお願いいたします。
確定申告について教えていただきたいです。
私は今年の3月から10月まで個人経営の美容院で働いていました。10月末頃にオーナーからお店を閉めると言われて明日からもう営業はしないと言われ、一方的に次の日から解雇となりました。
今まで雇用保険などには加入していないみたいで失業保険ももらえていません。そして店が閉店してからオーナーからも連絡はありません。
もうすぐ年末調整や確定申告の時期になりますが、私の職場は年末調整をしていなかったようで(ずっと勤めていたスタッフは年末調整も確定申告もしたことがないようでした。)私は源泉徴収票をもらえるかも不安になりました。
源泉徴収票の事で念のため税務署に聞いてみたところ倒産などの状態では給料明細でも証明は大丈夫と言われたのですが、友達に言われてふと気になった事があります。
もし最悪、オーナーが私たちの給料から所得税を引いて給料明細を出していたとしても(明細は基本給と所得税がひかれたものが手取り給料であとひかれているものはありません)オーナーがそれを国に納めてなかったとしたらいくら私が確定申告をしても逆に私が支払いをしないといけないのでは?
と言われました。
オーナーがちょっとお金にルーズな人だったため、税理士さんも雇っていなくてその友達が私たちを不安に思い、教えてくれたようですが、私は確定申告に詳しくないため、よくわからないでいます。
今回の確定申告が不安でたまりません。
1月の確定申告(医療費分があるため年明けから確定申告ができるそうです)がきちんとできるか不安です。
もしこの状態で何かいい方法があれば教えていただきたいです。わかりにくい文ですみませんがよろしくお願いいたします。
たとえ、あなたのお給料から天引された源泉所得税をオーナーさんが納めていなかろうが、それはオーナーとお国の関係であって、あなたには何も関係ないです。今年の1月以降お給料日のある給与明細を合計したところで、来年初めに確定申告を行ってください。その結果、源泉所得税の還付となっても、オーナーの不納付は全く関係なく、あなたに還付が行われます。
認定日と延長の事で疑問があります。
最初にハローワークに行った時に『認定スケジュールと再就職手当』という紙を貰いました。
その紙には
受給資格決定日→初回認定日(説明会)→第二回認定日→第三回認定日→第四回認定日→支給終了または受給期間満了
と書いてありました。
延長の対象者になっていて第四回の時に延長が決定するのかと思っていたのですが、第四回認定日には『次で最後になります。』と失業認定報告書と就職活動状況報告という紙を貰いました。
延長になっているか聞くと『まだなっていない。次までに就職が決まってなかったらって事です。』
と言われました。
第四回の認定日時点で受給の残日数は2日です。
受給期間中18日は4時間以上のアルバイトをしていて日数が繰り越しになっています。
受給日数は90日、候のハンコあり、延長の条件は満たしています。
そこで質問なのですが
1 認定日は全部で何回あるものですか?
2 アルバイトをしていなかったら第四回の認定日の失業保険は12日分しかなく、受給日数も残っていないので、第四回の認定日で延長が決定したのでしょうか?
3 面接に進んでいる企業があるのですが、事情があり入社希望日を10月1日にしています。
第五回の認定日が9月30なのですが、その前に内定が出た場合延長はされないのでしょうか?
最初にハローワークに行った時に『認定スケジュールと再就職手当』という紙を貰いました。
その紙には
受給資格決定日→初回認定日(説明会)→第二回認定日→第三回認定日→第四回認定日→支給終了または受給期間満了
と書いてありました。
延長の対象者になっていて第四回の時に延長が決定するのかと思っていたのですが、第四回認定日には『次で最後になります。』と失業認定報告書と就職活動状況報告という紙を貰いました。
延長になっているか聞くと『まだなっていない。次までに就職が決まってなかったらって事です。』
と言われました。
第四回の認定日時点で受給の残日数は2日です。
受給期間中18日は4時間以上のアルバイトをしていて日数が繰り越しになっています。
受給日数は90日、候のハンコあり、延長の条件は満たしています。
そこで質問なのですが
1 認定日は全部で何回あるものですか?
2 アルバイトをしていなかったら第四回の認定日の失業保険は12日分しかなく、受給日数も残っていないので、第四回の認定日で延長が決定したのでしょうか?
3 面接に進んでいる企業があるのですが、事情があり入社希望日を10月1日にしています。
第五回の認定日が9月30なのですが、その前に内定が出た場合延長はされないのでしょうか?
1はいいでしょう、2ですが、所定給付日数90日なら1社就職の応募していれば、60日延長されていました。(個別延長給付)
3、個別延長給付は、最後の認定日に内定がある方は、該当しません、もし、それを言わず、個別延長に入り就職した場合、職安は、何時、内定を出したか、会社に問い合わせますので、もし内定があれば、正直に申請しましょう。
3、個別延長給付は、最後の認定日に内定がある方は、該当しません、もし、それを言わず、個別延長に入り就職した場合、職安は、何時、内定を出したか、会社に問い合わせますので、もし内定があれば、正直に申請しましょう。
無保険の場合、医療費の確定申告はできますか?また年金の支払いについて。
現在失業保険の給付を受けていますが、夫の扶養から外れないといけないことを認識しておらず、会社より遡って保険料を請求するとの連絡を受けました。(日額限度額を超えています)
①失業保険を受給した3ヵ月間に無保険で計算した場合に約20万円の医療費がかかっています。
無保険と失業保険と医療費の関係がよくわかっていないための質問なのですが、この場合、3か月分の医療費の確定申告の申請をすることはできるのでしょうか。
②年金も支払わないといけないと思うのですが、その場合どのような手続きでいくらぐらい必要なのでしょうか。
無知、不勉強ゆえの質問です。
ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
現在失業保険の給付を受けていますが、夫の扶養から外れないといけないことを認識しておらず、会社より遡って保険料を請求するとの連絡を受けました。(日額限度額を超えています)
①失業保険を受給した3ヵ月間に無保険で計算した場合に約20万円の医療費がかかっています。
無保険と失業保険と医療費の関係がよくわかっていないための質問なのですが、この場合、3か月分の医療費の確定申告の申請をすることはできるのでしょうか。
②年金も支払わないといけないと思うのですが、その場合どのような手続きでいくらぐらい必要なのでしょうか。
無知、不勉強ゆえの質問です。
ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
医療費控除は、無保険の状態でも可能です。
1月から12月までに支払った医療費・交通費・市販の医薬品代などが対象となり、医療保険から支払われた給付金は、その給付の対象となった病気の医療費から控除する必要があります。
3ヶ月間は国民年金に加入することになりますが、月額15100です。
市の国民年金の係りへ、印鑑・年金手帳・社会保険資格喪失届けのコピーを持参します。
1月から12月までに支払った医療費・交通費・市販の医薬品代などが対象となり、医療保険から支払われた給付金は、その給付の対象となった病気の医療費から控除する必要があります。
3ヶ月間は国民年金に加入することになりますが、月額15100です。
市の国民年金の係りへ、印鑑・年金手帳・社会保険資格喪失届けのコピーを持参します。
再就職が決まるまでに、失業保険以外でもお金欲しいですよね。
その間バイトなどするのが常識でしょうか?
その間バイトなどするのが常識でしょうか?
「人並みか」とか「常識か」を考えるのでなく、質問者さんが必要あると思えば、不正受給に問われない程度でなされば良いと思います。
失業のお手当受給中のアルバイトは、一見は合理的そうでも両刃の剣です。なぜなら、アルバイト物件を探すことで正規の求人物件を見過ごしがちになるし、また決まったアルバイトに出るために面接の約束ができなくなったりする弊害もあるからです。
そういう面の調整は誰がマネージャーになってくれるものでもなく、全部自分でやらないといけません。それを面倒と思えばそれがその人の常識だし、うまく調整してやっていくのが失業中の人生と思う人なら、それがその人の常識です・・・(苦笑)
※「受給説明会」で説明を受けている決まりごとだけはお守りくださいますよう
…ぐっどらっく★
失業のお手当受給中のアルバイトは、一見は合理的そうでも両刃の剣です。なぜなら、アルバイト物件を探すことで正規の求人物件を見過ごしがちになるし、また決まったアルバイトに出るために面接の約束ができなくなったりする弊害もあるからです。
そういう面の調整は誰がマネージャーになってくれるものでもなく、全部自分でやらないといけません。それを面倒と思えばそれがその人の常識だし、うまく調整してやっていくのが失業中の人生と思う人なら、それがその人の常識です・・・(苦笑)
※「受給説明会」で説明を受けている決まりごとだけはお守りくださいますよう
…ぐっどらっく★
現在、生後1ヶ月半の男の子のママです。
育児休業給付金についての質問です。
私は、今の会社に24年10月に転職しました。
妊娠が発覚し、産前産後休暇と育児休暇をもらう予定でした。
数日前に、仕事復帰の時期を相談しようと思い、会社に連絡したところ…
育児休暇は、私の雇用形態ではありませんと言われました。
私は、現場の事務員として働いています。今年の12月で現場が終わります。
確かに、育児休暇は同じ会社に二年以上勤めていないとダメなようですが…。
私は、転職する前に8年間別の会社で勤めていました。
退職した後、失業保険も貰っていません。
このような場合、育児休暇も育児休業金給付は、貰えないのでしょうか?
文章がゴチャゴチャしていて、すいません。
育児休業給付金についての質問です。
私は、今の会社に24年10月に転職しました。
妊娠が発覚し、産前産後休暇と育児休暇をもらう予定でした。
数日前に、仕事復帰の時期を相談しようと思い、会社に連絡したところ…
育児休暇は、私の雇用形態ではありませんと言われました。
私は、現場の事務員として働いています。今年の12月で現場が終わります。
確かに、育児休暇は同じ会社に二年以上勤めていないとダメなようですが…。
私は、転職する前に8年間別の会社で勤めていました。
退職した後、失業保険も貰っていません。
このような場合、育児休暇も育児休業金給付は、貰えないのでしょうか?
文章がゴチャゴチャしていて、すいません。
まず、あなたの雇用形態がどのようになっているかです
すなわち、あなたは現在の現場の事務員として雇用されている、現場が終了するまでの雇用であるという契約であれば残念ながらあなたは育児休業は取得できません
【参考にしてください】
◆育児・介護休業法5条1項:
労働者は、その養育する一歳に満たない子について、その事業主に申し出ることにより、育児休業をすることができる。ただし、期間を定めて雇用される者にあっては、次の各号のいずれにも該当するものに限り、当該申出をすることができる。
一 当該事業主に引き続き雇用された期間が一年以上である者
二 その養育する子が一歳に達する日(以下この条において「一歳到達日」という。)を超えて引き続き雇用されることが見込まれる者(当該子の一歳到達日から一年を経過する日までの間に、その労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことが明らかである者を除く。)
この法5条1項に該当するかです
該当するのであれば残念ですが、育児休暇も育児休業金給付は、貰えないのです
転職前の職場のことは関係ありませんです
【参考NO2】
>確かに、育児休暇は同じ会社に二年以上勤めていないとダメなようですが…。
いえ、1年でいいですよ
すなわち、あなたは現在の現場の事務員として雇用されている、現場が終了するまでの雇用であるという契約であれば残念ながらあなたは育児休業は取得できません
【参考にしてください】
◆育児・介護休業法5条1項:
労働者は、その養育する一歳に満たない子について、その事業主に申し出ることにより、育児休業をすることができる。ただし、期間を定めて雇用される者にあっては、次の各号のいずれにも該当するものに限り、当該申出をすることができる。
一 当該事業主に引き続き雇用された期間が一年以上である者
二 その養育する子が一歳に達する日(以下この条において「一歳到達日」という。)を超えて引き続き雇用されることが見込まれる者(当該子の一歳到達日から一年を経過する日までの間に、その労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことが明らかである者を除く。)
この法5条1項に該当するかです
該当するのであれば残念ですが、育児休暇も育児休業金給付は、貰えないのです
転職前の職場のことは関係ありませんです
【参考NO2】
>確かに、育児休暇は同じ会社に二年以上勤めていないとダメなようですが…。
いえ、1年でいいですよ
関連する情報