産休期間中の健康保険、年金のしはらいの免除について教えてください。

このたび、妊娠をきに退社することとなりました。
出産予定日が8/11日で7/1日より産休に入りましたが、契約社員のた
め8/20日付けで退社となります。
退社後10/6日までは産休期間でそれ以降は失業保険を受けながらシゴトを探したいと思いますが、8/20日以降10/6日までの健康保険と年金はどうなってしまうのでしょうか?
国民健康保険と国民年金に入る手続きをすると保険料免除の枠からはずれてしまうのでしょうか?
主人の扶養に入ればよいのでしょうか?


わかりやすくおしえていただきたいです。
よろしくお願い致します。
1年以上健康保険の被保険者資格があるなら、あなたの場合出産手当金が産後56日分までもらえると思います。ただ、そうするとご主人の被扶養者にはなれない可能性があるので1度確認してみてください。
8/20~出産手当金支給中は国保・国民年金の手続きが必要だと思われます。
できれば産後56日までは退職しない方が良いのですが。
失業給付は延長申請しておいた方が良いと思います。
3月で会社を辞め、4月から主人の扶養家族になりました。
(3ヶ月待って失業保険の給付が開始されたら扶養を外そうと思っていました)

昨日失業保険の手続きをしたところ、5月23日が認定日と言われました。
私の場合は3ヶ月の給付制限がなく、すぐに基本手当が支給されるそうです。

基本手当の振込みは認定日の翌日から7日後、とのことです。
土日をはさむので、振込は30日(金)になるのでしょうか?
そうであれば、5月から扶養を外す手続き&国民年金の加入の手続きを
急いでしなくてはいけないな、と思っています。(GW中なので・・・)
それとも、6月2日(月)に振込でしょうか??

市役所での国民年金の加入手続きに必要な書類はありますか?
扶養を外した証明がいるのでしょうか??
お詳しい方、どうぞよろしくお願い致しますm(u_u)m★
問題なのは手当の計算対象になる期間の初日が何日なのか、です。
支給される日ではありません。

5月23日が認定日ということは、「○月○日から5月22日までの手当」が支給されるわけです。
その初日である「○月○日」に資格がなくなりますので、4月あるいは5月から国民健康保険に加入し、国民年金の第1号被保険者であることになります。

手続きそのものは、「○月○日」以降で結構です。

〉市役所での国民年金の加入手続きに必要な書類はありますか?
市のサイトに書いてありませんか?

被扶養者でなくなった証明は必要です(支給期間の初日が分かる書類があれば通るでしょうが)。
先に被扶養者でなくなった届け出が必要です。
結婚により引っ越しをすることになり退職をし、現在失業保険をもらい、月々の健康保険と国民年金を自分で払っています。



それで、今日就職がきまり、パートなのですが、旦那の扶養内で働くことになりました。
8月6日から働き始めます。


健康保険と国民年金などの手続きは旦那さんの会社に申し出ればいいんでしょうか??

何かいる書類などはありますか???



現在健康保険料は口座引き落とし、国民年金は毎月納付書でコンビニで支払っています。
いつまで払うものなのでしょうか??

区役所に申請しなくても、切り替わるものですか??




あまり詳しくないもので、細かく教えていただければ嬉しいです。
もう、婚姻届けは提出した、という事でしょうか。
国民年金は、ご主人が勤め先の厚生年金に加入している方なら、あなたは今後は、国民年金保険料は払わなくても国民年金に加入していて保険料を払っている、という扱いになります。
ご主人も国民年金なら、あなたも今まで通りで、夫婦それぞれとも国民年金保険料を払っていく事になります。
ご主人が厚生年金なら、ご主人に勤め先に伝えてもらえばいいと思います。
国民健康保険は、ご主人が勤め先の健康保険組合に加入しているのなら、やはり ご主人に勤め先に妻を健康保険の扶養に入れるよう手続きしてもらえばいいと思います。
ご主人の勤め先の あなたの健康保険証が出来て来たら、お住まいの役所に行って、ご主人の健康保険の扶養になった事を伝えて、国民健康保険の保険証を返却して来ます。
もし、国民健康保険料を払いすぎていたら、銀行口座に振込みで戻してくれると思います。
もし、ご主人が勤め先の健康保険でなく、国民健康保険に加入しているのなら、お住まいの自治体に ご夫婦として住民票はあるでしょうから、ご主人と、あなたの分の、国民健康保険料も含めて、世帯主に請求があるようになります。
世帯主になるのは、夫でも妻でもどちらでもいいので、役所に世帯主として届けてある方に請求がいくようになります。
わからない事は、国民健康保険については、お住まいの役所に、国民年金については社会保険事務所に問い合わせれば、教えてくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム