転職する際に貰える失業保険や再就職手当について。
就職して三年目の25歳です。来年の三月いっぱいで仕事を辞め転職することにしました。
一月頃からハローワークに行って四月頃から新たな就職先で働きたいと思っています。
そうなった場合、失業保険等はもらえるのでしょうか?
いろいろ調べても難しくよくわかりませんでした。
わかりやすく教えてもらえるとありがたいです。
就職して三年目の25歳です。来年の三月いっぱいで仕事を辞め転職することにしました。
一月頃からハローワークに行って四月頃から新たな就職先で働きたいと思っています。
そうなった場合、失業保険等はもらえるのでしょうか?
いろいろ調べても難しくよくわかりませんでした。
わかりやすく教えてもらえるとありがたいです。
もらえません。
失業保険は 離職したけれど働く意思がある人が仕事探しをしていても職に就けない という状況で初めて支給されます。
自己都合退職の場合、受給制限3か月があるので、手続きのタイミングと合わせて考えるとおおよそ3か月半は離職している状況でなければ失業手当は受給できません。
三月末まで今の職場に籍がある状況で、次の仕事が4月1日からだと、再就職手当も受給できません。
失業保険は 離職したけれど働く意思がある人が仕事探しをしていても職に就けない という状況で初めて支給されます。
自己都合退職の場合、受給制限3か月があるので、手続きのタイミングと合わせて考えるとおおよそ3か月半は離職している状況でなければ失業手当は受給できません。
三月末まで今の職場に籍がある状況で、次の仕事が4月1日からだと、再就職手当も受給できません。
扶養親族控除等について
詳しい方教えて頂けますか。
考えれば考える程わからなくなってしまって・・・。
宜しくお願い致します。
【概要】
父
*77歳、同居、年金所得有
*平成24年度の所得 公的年金 2種類 合計317万円
【質問】
Q. 公的年金所得金額計算式に330万円未満 年金収入×100%?120万円とあると思うのですが、この?120万円の解釈がわからないのですが解説頂けませんか?
Q. 父は扶養親族申請をして控除を受けることは可能でしょうか?
Q. 控除を受けることが可能だとして、5年遡って申請が可能と聞いたのですが可能なのでしょうか?
Q. 健康保険の被扶養者については年齢的に入れないですよね?
【概要】
姉
*平成24年2月末で失業
*平成24年度の収入は、失業保険4月?12月 1,370,000円、それ以外の収入は0
*今現在も仕事がなく就活中
*現在、失業保険も切れ、収入は0
*同じ土地で別棟(隣)・住所は別・生活費等は父の生活もあるので手渡しで対応しています。寝る以外はほぼ同居と同じなんですが。
*4月?12月 国民保険の非自発的失業の保険料減額(7割減額?)を適用中
【質問】
Q. 失業保険は収入になるのでしょうか?
Q. 姉は扶養親族申請をして控除を受けることは可能でしょうか?
Q. 同居と認められず、家計簿とかもつけていない場合、証明等はどうしたら良いのでしょうか?
Q. 控除を受けることが可能だとして、平成24年度の控除申請も可能でしょうか?その場合、3月15日までに確定申告をしたら良いのでしょうか?
Q. 健康保険の被扶養者に入れては?と聞いたのですが、現在、国民保険の非自発的失業の保険料減額(7割減額?)を適用しているのですが、どちらが良いのでしょうか?
また、各項目について、申請方法、手続き方法、窓口、証明等の提出書類、申請様式(税務署?のホームページを見ても様式が多くて、どれがどれかわからなくて。)
詳しい方教えて頂けますか。
考えれば考える程わからなくなってしまって・・・。
宜しくお願い致します。
【概要】
父
*77歳、同居、年金所得有
*平成24年度の所得 公的年金 2種類 合計317万円
【質問】
Q. 公的年金所得金額計算式に330万円未満 年金収入×100%?120万円とあると思うのですが、この?120万円の解釈がわからないのですが解説頂けませんか?
Q. 父は扶養親族申請をして控除を受けることは可能でしょうか?
Q. 控除を受けることが可能だとして、5年遡って申請が可能と聞いたのですが可能なのでしょうか?
Q. 健康保険の被扶養者については年齢的に入れないですよね?
【概要】
姉
*平成24年2月末で失業
*平成24年度の収入は、失業保険4月?12月 1,370,000円、それ以外の収入は0
*今現在も仕事がなく就活中
*現在、失業保険も切れ、収入は0
*同じ土地で別棟(隣)・住所は別・生活費等は父の生活もあるので手渡しで対応しています。寝る以外はほぼ同居と同じなんですが。
*4月?12月 国民保険の非自発的失業の保険料減額(7割減額?)を適用中
【質問】
Q. 失業保険は収入になるのでしょうか?
Q. 姉は扶養親族申請をして控除を受けることは可能でしょうか?
Q. 同居と認められず、家計簿とかもつけていない場合、証明等はどうしたら良いのでしょうか?
Q. 控除を受けることが可能だとして、平成24年度の控除申請も可能でしょうか?その場合、3月15日までに確定申告をしたら良いのでしょうか?
Q. 健康保険の被扶養者に入れては?と聞いたのですが、現在、国民保険の非自発的失業の保険料減額(7割減額?)を適用しているのですが、どちらが良いのでしょうか?
また、各項目について、申請方法、手続き方法、窓口、証明等の提出書類、申請様式(税務署?のホームページを見ても様式が多くて、どれがどれかわからなくて。)
父
*77歳、同居、年金所得有
*平成24年度の所得 公的年金 2種類 合計317万円
【質問】
Q. 公的年金所得金額計算式に330万円未満 年金収入×100%−120万円とあると思うのですが、この−120万円の解釈がわからないのですが解説頂けませんか?
120万円は公的年金に係る基礎控除額です。なんでと言われても決められています。昔は150万円でした。
Q. 父は扶養親族申請をして控除を受けることは可能でしょうか?
317万円 - 120万円 = 197万円 38万円未満でないと扶養にはなれません。よって無理です。
Q. 控除を受けることが可能だとして、5年遡って申請が可能と聞いたのですが可能なのでしょうか?
控除は受けられないので、さかのぼるのも無理です。
Q. 健康保険の被扶養者については年齢的に入れないですよね?
75才からは後期高齢者医療になりますので、その通りです。
姉
*平成24年2月末で失業
*平成24年度の収入は、失業保険4月〜12月 1,370,000円、それ以外の収入は0
*今現在も仕事がなく就活中
*現在、失業保険も切れ、収入は0
*同じ土地で別棟(隣)・住所は別・生活費等は父の生活もあるので手渡しで対応しています。寝る以外はほぼ同居と同じなんですが。
*4月〜12月 国民保険の非自発的失業の保険料減額(7割減額?)を適用中
【質問】
Q. 失業保険は収入になるのでしょうか?
所得にはなりません。
Q. 姉は扶養親族申請をして控除を受けることは可能でしょうか?
2月末までの給与次第ですが、103万円未満であれば、扶養控除できます。
Q. 同居と認められず、家計簿とかもつけていない場合、証明等はどうしたら良いのでしょうか?
住民票はどうなっているのでしょうか?同一世帯でなくても、同じ住所で、できれば、月々いくらか振込で金銭的援助をしていればいいですが、なければ、実態を説明すればいいかと思います。調査が入るかどうかはわかりませんが。
Q. 控除を受けることが可能だとして、平成24年度の控除申請も可能でしょうか?その場合、3月15日までに確定申告をしたら良いのでしょうか?
確定申告すればよろしいかと思います。
Q. 健康保険の被扶養者に入れては?と聞いたのですが、現在、国民保険の非自発的失業の保険料減額(7割減額?)を適用しているのですが、どちらが良いのでしょうか?
平成25年現在、まったくの無収入で同居であれば、お姉さんを健康保険の扶養にいれることは可能です。そのほうが、保険料の支払いがないので保険料はゼロです。ただし、兄姉は同居が条件です。弟妹は同居は条件ではないんですけどね。
以上です。
*77歳、同居、年金所得有
*平成24年度の所得 公的年金 2種類 合計317万円
【質問】
Q. 公的年金所得金額計算式に330万円未満 年金収入×100%−120万円とあると思うのですが、この−120万円の解釈がわからないのですが解説頂けませんか?
120万円は公的年金に係る基礎控除額です。なんでと言われても決められています。昔は150万円でした。
Q. 父は扶養親族申請をして控除を受けることは可能でしょうか?
317万円 - 120万円 = 197万円 38万円未満でないと扶養にはなれません。よって無理です。
Q. 控除を受けることが可能だとして、5年遡って申請が可能と聞いたのですが可能なのでしょうか?
控除は受けられないので、さかのぼるのも無理です。
Q. 健康保険の被扶養者については年齢的に入れないですよね?
75才からは後期高齢者医療になりますので、その通りです。
姉
*平成24年2月末で失業
*平成24年度の収入は、失業保険4月〜12月 1,370,000円、それ以外の収入は0
*今現在も仕事がなく就活中
*現在、失業保険も切れ、収入は0
*同じ土地で別棟(隣)・住所は別・生活費等は父の生活もあるので手渡しで対応しています。寝る以外はほぼ同居と同じなんですが。
*4月〜12月 国民保険の非自発的失業の保険料減額(7割減額?)を適用中
【質問】
Q. 失業保険は収入になるのでしょうか?
所得にはなりません。
Q. 姉は扶養親族申請をして控除を受けることは可能でしょうか?
2月末までの給与次第ですが、103万円未満であれば、扶養控除できます。
Q. 同居と認められず、家計簿とかもつけていない場合、証明等はどうしたら良いのでしょうか?
住民票はどうなっているのでしょうか?同一世帯でなくても、同じ住所で、できれば、月々いくらか振込で金銭的援助をしていればいいですが、なければ、実態を説明すればいいかと思います。調査が入るかどうかはわかりませんが。
Q. 控除を受けることが可能だとして、平成24年度の控除申請も可能でしょうか?その場合、3月15日までに確定申告をしたら良いのでしょうか?
確定申告すればよろしいかと思います。
Q. 健康保険の被扶養者に入れては?と聞いたのですが、現在、国民保険の非自発的失業の保険料減額(7割減額?)を適用しているのですが、どちらが良いのでしょうか?
平成25年現在、まったくの無収入で同居であれば、お姉さんを健康保険の扶養にいれることは可能です。そのほうが、保険料の支払いがないので保険料はゼロです。ただし、兄姉は同居が条件です。弟妹は同居は条件ではないんですけどね。
以上です。
失業保険授業中のアルバイトについて
一週間20時間以内、1日四時間以内ならアルバイトしても良いとききましたが、不正受給にはならないということですよね。
そのように短時間で働いた場合でもハローワークに申告必要でしょうか?
また、給付額からアルバイトでもらった金額を後から差し引きされますか?
一週間20時間以内、1日四時間以内ならアルバイトしても良いとききましたが、不正受給にはならないということですよね。
そのように短時間で働いた場合でもハローワークに申告必要でしょうか?
また、給付額からアルバイトでもらった金額を後から差し引きされますか?
給付額から差し引かれるようですし、申告しないでいいと思いますよ。
申告漏れで給付停止とか最初に脅し文句があるだけで、いくらバイトしようが役所仕事のハローワークは調べませんよ。
申告漏れで給付停止とか最初に脅し文句があるだけで、いくらバイトしようが役所仕事のハローワークは調べませんよ。
年末調整に向けて、今年に退社と出産したらどうなる?
私は今年の4月末で4年間働いた会社を退社しました。保険は任意で派遣健康保険に。そして国民年金へ移行しました。6月出産をしました。失業保険をもらえる見込みがなくなったので、11月からダンナの扶養に入ろうと考えてます。そういった場合、
①年末調整はするのですか?今年の年収は105万に達していません。②保険の控除はどちらになりますか?③こどもの保険は保険の控除内ですか?(年払いを予定)今、入る方がいいのか。年明けの方がいいのですか?④医療費の確定申告は私の申告ですか?ダンナの申告ですか?
私は今年の4月末で4年間働いた会社を退社しました。保険は任意で派遣健康保険に。そして国民年金へ移行しました。6月出産をしました。失業保険をもらえる見込みがなくなったので、11月からダンナの扶養に入ろうと考えてます。そういった場合、
①年末調整はするのですか?今年の年収は105万に達していません。②保険の控除はどちらになりますか?③こどもの保険は保険の控除内ですか?(年払いを予定)今、入る方がいいのか。年明けの方がいいのですか?④医療費の確定申告は私の申告ですか?ダンナの申告ですか?
1:あなた自身は年末調整できません。
年末調整できるのは、12月31日時点で、サラリーマンである人だけです。
あなたの場合、確定申告することになります。
あなたの場合は、申告すれば、還付となる可能性が高いです。
2:原則は、実際に支払った人の控除となりますが、
あなたが、退職した後の保険料は実質、あなたの配偶者が支払っていますから、配偶者の方の控除となります。
ただし、上限を超えているようであれば、一部あなたの控除とする方法もあります。
3:こどもの保険が、所得税の生命保険控除対象になるのかどうかは、その保険を売っている保険会社に聞いてください。
4:所得の多いほうで申告したほうが有利なことが多いですが、場合によっては逆の場合もあります。
実際に納税額を計算して、比べるのが、ベストです。
面倒でしたら、だんなさんの方で申告してください。
年末調整できるのは、12月31日時点で、サラリーマンである人だけです。
あなたの場合、確定申告することになります。
あなたの場合は、申告すれば、還付となる可能性が高いです。
2:原則は、実際に支払った人の控除となりますが、
あなたが、退職した後の保険料は実質、あなたの配偶者が支払っていますから、配偶者の方の控除となります。
ただし、上限を超えているようであれば、一部あなたの控除とする方法もあります。
3:こどもの保険が、所得税の生命保険控除対象になるのかどうかは、その保険を売っている保険会社に聞いてください。
4:所得の多いほうで申告したほうが有利なことが多いですが、場合によっては逆の場合もあります。
実際に納税額を計算して、比べるのが、ベストです。
面倒でしたら、だんなさんの方で申告してください。
離職表の住所と住民票の住所が違う場合
東京に住んで、働き、三年になりますが、住民票は移さず実家のある地方に置いたままです。
働いていた都内の会社を退職し、失業保険のために都内のハローワークに行こうと思いましたが、
自分の公的な身分証はすべて実家のある遠方の都道府県のものです。
しかし、離職表に記載されている私の現住所は東京都内の住所です。
こういった場合、自分の公的な身分証明書の住所も東京都のものでないとまずいのでしょうか。
このまま東京に住み、仕事も東京都内で探すつもりですが、住民票を東京に移すということは今のところ考えていません。
このような状態では失業保険はおりないでしょうか。
東京に住んで、働き、三年になりますが、住民票は移さず実家のある地方に置いたままです。
働いていた都内の会社を退職し、失業保険のために都内のハローワークに行こうと思いましたが、
自分の公的な身分証はすべて実家のある遠方の都道府県のものです。
しかし、離職表に記載されている私の現住所は東京都内の住所です。
こういった場合、自分の公的な身分証明書の住所も東京都のものでないとまずいのでしょうか。
このまま東京に住み、仕事も東京都内で探すつもりですが、住民票を東京に移すということは今のところ考えていません。
このような状態では失業保険はおりないでしょうか。
あなたがお住まいの住所の世帯主はどなたでしょうか?
あなたが世帯主であれば、公共料金(電気・水道・ガス等)の請求書にはあなたの名前と住所が入ると思います。
手続きの際にはその領収書を持っていかれたらよろしいかと思います。
通常は、住民票等であなたの居所の確認をされますが、他の方も書かれているように住所を地元に置いたまま東京等でお仕事されている方もたくさんおられると思います。
そういった場合、公共料金の請求書等にあなたのお名前や住所が入っていれば手続きできるはずです。
ただ、郵便物では確認できないと思います。
ご参考になさってください。
あなたが世帯主であれば、公共料金(電気・水道・ガス等)の請求書にはあなたの名前と住所が入ると思います。
手続きの際にはその領収書を持っていかれたらよろしいかと思います。
通常は、住民票等であなたの居所の確認をされますが、他の方も書かれているように住所を地元に置いたまま東京等でお仕事されている方もたくさんおられると思います。
そういった場合、公共料金の請求書等にあなたのお名前や住所が入っていれば手続きできるはずです。
ただ、郵便物では確認できないと思います。
ご参考になさってください。
失業保険について。
2008/7/30に離職し、2008/9/10/11月に失業保険を満期いただきました。それから、2008/12月から就職し、今在職中ですが、2010/12で退職を考えています。
失業保険をもらってから、3年間は、失業保
険を受給する資格がないと記載してあったのですが、やはりもらえないでしょうか?
もし貰える方法があるなら教えてください。
退職理由は自己都合になります。
2008/9/10/11以外は受給した事はありません。
また、申告する市町村は変わります。よろしくお願いします
2008/7/30に離職し、2008/9/10/11月に失業保険を満期いただきました。それから、2008/12月から就職し、今在職中ですが、2010/12で退職を考えています。
失業保険をもらってから、3年間は、失業保
険を受給する資格がないと記載してあったのですが、やはりもらえないでしょうか?
もし貰える方法があるなら教えてください。
退職理由は自己都合になります。
2008/9/10/11以外は受給した事はありません。
また、申告する市町村は変わります。よろしくお願いします
過去3年間というのは「再就職手当」の間違いでしょう(笑)
過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば何度でも普通に受給はできますから安心してください。
ちなみに、会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があればいいです。
過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば何度でも普通に受給はできますから安心してください。
ちなみに、会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があればいいです。
関連する情報