職業訓練学校ですが、失業保険の受給中の方が
対象とのことですが、対象外の方でも受講料を
払ったら受けさせてもらえるものなのでしょうか?
主に、受給中の人が優先ですがなかには定員割れの講座や、受給云々が関係ないものもあるようです。しかし、ほとんどが受給中の方優先なのでかなり難しいと思います。
それから、受講料は無料なので「払ったら。」は、ありえません。テキスト代や、交通費は必要になります。教育訓練給付というのもあるようなので、最寄のハローワークへ問い合わせたら良いと思います。
21歳のシングルマザーです。
内縁の夫の借金のため、事実婚を解消するにあたり実家に戻った場合母子児童扶養手当はもらえますか?
ちなみに今は失業保険中ですか、去年の所得が235万ぐらいです。
母も同じくらいです。
よろしくお願いします。
児童扶養手当の支給対象には
「婚姻の解消」がありますが、これは正式に籍を入れての結婚だけでなく「内縁の解消」も該当します。

なので「自分たちが正式に籍を入れた夫婦じゃないことは大丈夫か」という件に関しては心配はありません。

ただし、児童扶養手当の計算は
「申請を出した時点での所得や扶養家族の人数」では行われません。
前年の12月31日時点のママ・この先同居する予定の実家のご家族の所得や扶養家族の人数によって計算されます。

離婚後にご実家に戻り、親御さんの所得もあるとなると
離婚後に実家を世帯分離をしても「ママの所得と親の所得が合算」となるため
ママと母上の所得の合計が500万超、という時点で
児童扶養手当は1円ももらえないですね。

「離婚後に実家に戻らない」かつ
「昨年12月31日時点でお子さんが自身の扶養家族だった」場合には
13000円ぐらいもらえる可能性がありますが
「離婚後に実家に戻らない」選択をしても
「昨年12月31日時点で子が出生していなかった・出生していたが夫の扶養だった」場合には
残念ながら所得オーバーで1円ももらえない可能性があります。
失業保険について。
18歳から30歳まで勤めた会社を結婚、出産の為に退社しました。
退社して約2年たつんですが、そろそろ失業保険を申請しようと思います。
退社前の給料は総支給額が250000円ぐらいでした。
失業保険は何ヶ月間もらえますか?
また、1ヶ月何円ぐらいになりますか?
基本手当の支給を受けることのできる期間は
離職した翌日から1年間です。(これを受給期間といいます)
この受給期間を過ぎると支給を受け終わっていなくても、
それ以後基本手当は支給されません。

補足拝見しました。
基本手当ては日額で計算されます。
離職前6ヶ月間に支払われた賃金の1日当たりの額に45~80%を乗じた額となります。
但し年齢により上限があり、質問者さんの場合は最高で7070円です。
2004年の3月に退職しました。退職金も失業保険ももらいました。しかし確定申告のことをまったく知らず、なにもしませんでした。医療費の確定申告は何年かさかのぼれますが、この場合はさかのぼれますか?
サラリーマン(給与所得者)でしたら、5年前まで大丈夫です。
自営業等で、毎年確定申告をしている人は、3年前までだった気がします。

その当時の退職金の源泉徴収票は残っていますか?
そして、その年の源泉徴収票は残っていますか?
医療費は基本的に10万円以上かかったら、するべきことです。

あともう一つ大事なのは、今度の確定申告は来年の2/16~3/15
この期間は、毎年一定です。(土日に重なったら少しずれます)
最近は、税改正が多く、数年前まであった「定率減税」というのが
年度によって割合が変ってしまっています。
間違いなく、当時のもの(2004年度分)の申告書を使って
作成しなくては還付金額が変ってきます。

詳しい事は、自分のお住まいの管轄の税務署に
「確定申告について教えてください」と言えば、
時期ではないので、かったるそうに言うかもしれませんが教えてくれると思います。

追記
「するべきこと」と書きましたが、
医療費の申告、と言うのは
「今年はお医者さんでお金がかかったから、チョット税金勘弁して~」
というニュアンスです。
この申告を確定申告の中でも、還付申告といいます。

国は、お金を返したくないから「君はお金をもどす処理すればお金が戻るよ」
なんていうわけありません。国からすれば、返すのイヤだし、手間はかかるしね。
こっちが「お金返してくれ~」というから、返してくれるんです。
そして、勘違いして欲しくないのは、

例えば
病院で50万かかりました
日常の出費として、10万位は当たり前なので、対象は50-10の40万。
これが「そのまま戻ってくるわけではない」
他の控除(生命保険など)と同じようにあつかうのであり、
この例で言えば、40万が戻ってくるわけではありません。

先ほどから医療費の中で10万と書いていますが、
実際には、その人の所得により違うんです。
ですから、一度税務署に電話して「確定申告について教えて欲しいです」と
電話をつないでもらってください。

詳しい事情、他の方が言っている通り
同じ年度内に他の職に付いたのか、
無職のままか
条件が全く変ります。
失業保険給付中の国保について教えてください。6月から9月まで失業保険を貰うのですが6月から9月分の国民健康保険料は6月分は7月に7月分は8月にといような感じで1ヶ月遅れくらいで請求が来るのでしょうか?
要するに4ヶ月分払わないといけないのですよね?
国民年金に入る期間は「厚生年金に入ってる月以外の月」です。(もちろん60歳未満で)
5月末(または5月の途中)で会社を辞め10月始め(または10月の途中)でまた厚生年金のある会社に再就職した場合に
国民年金は6月から9月の4ヶ月払うことになります。

失業保険はもらえない期間があったり、すぐもらえても申請して2週間後から一定期間の支給となりますので、失業給付期間=国民年金納付期間になることはむしろ少ないはずです。

なお、再就職しなければ当然4ヶ月を超えて国民年金の請求はきますし、再就職しても会社から年金事務所への連絡が悪いと、すぐには気づかず請求書を送ってきますので払い過ぎないように注意が必要です。
健康保険に関して質問です。
12月1日より会社を退職し個人事業主として独立する予定です。

その為無収入の期間が続き、失業保険を受け取ろうと考えています。
その際、配偶者(会社員)の扶養家族に入ろうかと考えています。

個人事業主として申請し配偶者の扶養家族になる事は可能でしょうか?
また、それに伴いまして問題があれば指摘して頂きたいです。

何卒よろしくお願いいたします。
① 自営業の開業準備中や、個人事業主として開業した人は、無収入であっても失業中とは認められませんから、雇用保険の失業給付を受給することは出来ません。
仕事を探しているのに見つからない人、就職できない人が、雇用保険の基本手当の支給対象です。

② 自分の判断(倒産・リストラ等でなく ) で退職して就職先を探している人の場合、ハローワークで求職の申し込みをしたあと7日の待機期間、3ヶ月の給付制限の後、失業給付を受給することになりますが、待機期間と給付制限中は配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になることが出来ます。 配偶者が加入しているのが○○健康保険組合だと、雇用保険の受給を放棄するか、受給し終わるまでは扶養認定しない組合もありますが。

③ 自営業者が配偶者の健康保険被扶養者になれるかどうかは、保険者の方針によります。
全国健康保険協会なら、年収から必要最低限の経費を差し引いた額が130万未満なら大丈夫ですが、確定申告をして非課税所得しかなければOK、自営業者は一切扶養認定しないなど、色々です。
関連する情報

一覧

ホーム