4月4日に派遣の契約満了で退職しました。期間は会社都合のため、失業保険がすぐにもらえると言われたのですが
4月に2回ガールズバーで働いています。この分のお給料は5月末に手渡しで受け取り
ます。
ハローワークにはこれから行くのですが
失業保険のて続きをする上でガールズバーのバイトのことは伏せたほうがいいですか?ちなみに周りは誰も知りません。
4月に2回ガールズバーで働いています。この分のお給料は5月末に手渡しで受け取り
ます。
ハローワークにはこれから行くのですが
失業保険のて続きをする上でガールズバーのバイトのことは伏せたほうがいいですか?ちなみに周りは誰も知りません。
失業給付申請前のアルバイトは一切関係ありませんから、伏せる必要もありませんし、言う必要もありません。
社長に曖昧な解雇通知を受けています。そのこともあり退職届を書こうか迷っています。退職届は必ず自己都合のものと決められてしまうのでしょうか?会社都合の退職届の書き方などあるのでしょうか?
7月の頭に社長から社員に、「8月いっぱいで皆には会社を辞めてもらうかもしれない。」と言われました。
理由は経営悪化のです。
1ヶ月前に社員に通知しなければならない為社長は7月頭曖昧な、「かもしれない」という口調で社員に通知したのですが、
8月半ばの今になっても何も言われない状態です。
1年前にも同じようなことがあり、その時は来月で会社をしめると通知を受け、1週間後にやっぱり続けると言われました。
このように考えがころころ変わってしまう社長の為、私自身社長が8月以降会社を続けることにしても
辞めようと思っています。
そのために退職届と出そうか迷っています。
正直社長の曖昧な解雇通知がなければ続けていたいと思います。
ですがこのように何回も振り回されることによって今後について不安に感じる為辞めることを決意しました。
失業保険のこともありますので自己都合でやめることはできるだけ避けた方が良いと
まわりからも言われているのですが、社長の判断がでないのでこのままでと辞められなくなってしまうかなとも思ってしまいます。
会社都合を理由にした退職届の書き方などあるんでしょうか?
解雇通知を受けたので等の理由を書けたりなど...
説明が下手で申し訳ありませんがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
7月の頭に社長から社員に、「8月いっぱいで皆には会社を辞めてもらうかもしれない。」と言われました。
理由は経営悪化のです。
1ヶ月前に社員に通知しなければならない為社長は7月頭曖昧な、「かもしれない」という口調で社員に通知したのですが、
8月半ばの今になっても何も言われない状態です。
1年前にも同じようなことがあり、その時は来月で会社をしめると通知を受け、1週間後にやっぱり続けると言われました。
このように考えがころころ変わってしまう社長の為、私自身社長が8月以降会社を続けることにしても
辞めようと思っています。
そのために退職届と出そうか迷っています。
正直社長の曖昧な解雇通知がなければ続けていたいと思います。
ですがこのように何回も振り回されることによって今後について不安に感じる為辞めることを決意しました。
失業保険のこともありますので自己都合でやめることはできるだけ避けた方が良いと
まわりからも言われているのですが、社長の判断がでないのでこのままでと辞められなくなってしまうかなとも思ってしまいます。
会社都合を理由にした退職届の書き方などあるんでしょうか?
解雇通知を受けたので等の理由を書けたりなど...
説明が下手で申し訳ありませんがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
早期退職といった形で交渉できる可能性は少しですがあります。
経営状態が悪いため人員削減としての会社都合の退職ですね。しかしこれは最終判断は社長の意志のため話し合いが必要です。たぶんそんな面倒なことはしないと思います。しかしこちらの立場や会社の立場を考慮してうまく成立する可能性も0ではありません。こちらから退職届けを書く様なことはせず社長の指示で書く形になるかと思います。
いまの現状で自己都合の退職はなんのメリットもありません。まわりの意見というのは客観的に判断されていることが多く自分ひとりの独断よりは安全な道をすすめることが多いです。
社長の考えがころころ変わるというのは資金繰りのためやむを得ずですね。利益を生まない会社にいる選択の甘さと責任の一端も自覚し就職活動の目星などもつけておかないと簡単に社長への不満だけで辞めるというのは短絡的すぎるかなと思います。
経営状態が悪いため人員削減としての会社都合の退職ですね。しかしこれは最終判断は社長の意志のため話し合いが必要です。たぶんそんな面倒なことはしないと思います。しかしこちらの立場や会社の立場を考慮してうまく成立する可能性も0ではありません。こちらから退職届けを書く様なことはせず社長の指示で書く形になるかと思います。
いまの現状で自己都合の退職はなんのメリットもありません。まわりの意見というのは客観的に判断されていることが多く自分ひとりの独断よりは安全な道をすすめることが多いです。
社長の考えがころころ変わるというのは資金繰りのためやむを得ずですね。利益を生まない会社にいる選択の甘さと責任の一端も自覚し就職活動の目星などもつけておかないと簡単に社長への不満だけで辞めるというのは短絡的すぎるかなと思います。
2007年の4月から働き始めて雇用保険にも加入しております。アルバイトです。つい先日、会社の方から解雇宣告がでました(会社の業績の悪化の為)今年2月いっぱいまでの事です。入社の際に有給が取れるかわからな
と言われ今まできましたが、まさか・・・解雇宣告?されるとは・・・
もう6ヶ月以上勤務しましたので、有給はとれますでしょうか?9~5で7時間勤務です土日祝は休みです。
それと、雇用保険に加入しておりますので
失業保険は貰えますでしょうか?確か去年の10月位に、雇用保険法?が変わったのでしたよね・・・
12ヶ月以上雇用保険を払わないとダメみたいな・・・
でも解雇は大丈夫ですよね?6ヶ月以上であれば
どうかご助言宜しくお願い申し上げます。
と言われ今まできましたが、まさか・・・解雇宣告?されるとは・・・
もう6ヶ月以上勤務しましたので、有給はとれますでしょうか?9~5で7時間勤務です土日祝は休みです。
それと、雇用保険に加入しておりますので
失業保険は貰えますでしょうか?確か去年の10月位に、雇用保険法?が変わったのでしたよね・・・
12ヶ月以上雇用保険を払わないとダメみたいな・・・
でも解雇は大丈夫ですよね?6ヶ月以上であれば
どうかご助言宜しくお願い申し上げます。
失業給付の対象になります。
自己都合退職で退職すると待機期間が発生するので給付までに時間が掛かるのですが
特定求職者に分類にもなりますので待機期間無しで失業給付が受給できます。
有給については変な話ですが会社に確認した方が良いですかね・・・・。
権利と言えば権利なんですが事業主に有給の話をしたら目の色を
変えて怒られたなんて話を良く聞きます。
恐らく有給を使って転職活動をしたいという希望なのかもしれませんが
一応上司に相談される事をおすすめします。
有給休暇は労働者に与えられた権利ですから行使するのは構わないのですが
その権利に対してNOと言ってくる事業主は沢山いらっしゃいます。
そうなると労働基準監督署に訴えるなど非常に面倒な話にもなる可能性がある事
だけは頭の片隅に入れておいた方が宜しいかと思います。
自己都合退職で退職すると待機期間が発生するので給付までに時間が掛かるのですが
特定求職者に分類にもなりますので待機期間無しで失業給付が受給できます。
有給については変な話ですが会社に確認した方が良いですかね・・・・。
権利と言えば権利なんですが事業主に有給の話をしたら目の色を
変えて怒られたなんて話を良く聞きます。
恐らく有給を使って転職活動をしたいという希望なのかもしれませんが
一応上司に相談される事をおすすめします。
有給休暇は労働者に与えられた権利ですから行使するのは構わないのですが
その権利に対してNOと言ってくる事業主は沢山いらっしゃいます。
そうなると労働基準監督署に訴えるなど非常に面倒な話にもなる可能性がある事
だけは頭の片隅に入れておいた方が宜しいかと思います。
国民年金の未納分、免除分の支払いについて
30代女性です。恥ずかしながら、国民年金の未納分があり、その支払について教えていただけたらと思います。約2年分の23ヶ月の未納分があります。内訳は、9か月分は期限切れ、5か月分はもうすぐ期限が迫っている、9ヶ月分は免除申請です。
ざっと経緯を説明すると、転職をした際にブラックな企業だったのか厚生年金に入れてもらえず国民年金扱いだったのですが、住民票を実家のままで別に暮らしていたため納付書が手元になく、両親に「後で払うので立て替えて欲しい」と頼んだのですが「会社員なのにそんなわけがない」と親が判断し(まあ当たり前ですよね)結局未納。そのまま結局は退職し、無職に。しかし不況の中、就職先はなかなか見つからず、失業保険を貰いながら就職活動をすることに。その際に免除申請もしました。現在は就職し厚生年金です。なので、ブラック企業→退職→無職→就職までの23ヶ月が未納になっています。
ここでですが・・・。期限が切れいている9か月分に関しては今どうこう出来る問題ではないので仕方がないのですが、残りの14ヶ月の部分の支払いについてです。今支払っても60歳を過ぎて任意加入して支払っても同じでしょうか?最低支払の300ヶ月まであと10年なので、ここはクリア出来そうです。なので、満額にするかどうかの話なのですが・・・。
現在は結婚をしており、夫が仕事を辞めない限り私が仕事を辞めても扶養になれます。今回は、夫が60歳の定年まで働くこと前提でお願いいたします。夫のほうが6歳年下です。また離婚しない前提でお願いします(笑)
未納になっている分と免除分を今から支払っていくのと、60歳から任意加入をして支払っていくのとでは違いますでしょうか?支給金額に影響は出ますか?無職の間、市民税の支払もままならず、最近やっと滞納分を収めたので、年金の対処が後回しになっていました(優先順位的に市民税のが先と判断しました)。
今払えるなら払った方がいいのは確かですが、どう支払っていくのがベストなのかを踏まえ、夫と相談したいと思っています。うちは家計の管理は夫なのと、家計を共にしているので必要な出費は理解してもらう必要があるので、いろいろアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
30代女性です。恥ずかしながら、国民年金の未納分があり、その支払について教えていただけたらと思います。約2年分の23ヶ月の未納分があります。内訳は、9か月分は期限切れ、5か月分はもうすぐ期限が迫っている、9ヶ月分は免除申請です。
ざっと経緯を説明すると、転職をした際にブラックな企業だったのか厚生年金に入れてもらえず国民年金扱いだったのですが、住民票を実家のままで別に暮らしていたため納付書が手元になく、両親に「後で払うので立て替えて欲しい」と頼んだのですが「会社員なのにそんなわけがない」と親が判断し(まあ当たり前ですよね)結局未納。そのまま結局は退職し、無職に。しかし不況の中、就職先はなかなか見つからず、失業保険を貰いながら就職活動をすることに。その際に免除申請もしました。現在は就職し厚生年金です。なので、ブラック企業→退職→無職→就職までの23ヶ月が未納になっています。
ここでですが・・・。期限が切れいている9か月分に関しては今どうこう出来る問題ではないので仕方がないのですが、残りの14ヶ月の部分の支払いについてです。今支払っても60歳を過ぎて任意加入して支払っても同じでしょうか?最低支払の300ヶ月まであと10年なので、ここはクリア出来そうです。なので、満額にするかどうかの話なのですが・・・。
現在は結婚をしており、夫が仕事を辞めない限り私が仕事を辞めても扶養になれます。今回は、夫が60歳の定年まで働くこと前提でお願いいたします。夫のほうが6歳年下です。また離婚しない前提でお願いします(笑)
未納になっている分と免除分を今から支払っていくのと、60歳から任意加入をして支払っていくのとでは違いますでしょうか?支給金額に影響は出ますか?無職の間、市民税の支払もままならず、最近やっと滞納分を収めたので、年金の対処が後回しになっていました(優先順位的に市民税のが先と判断しました)。
今払えるなら払った方がいいのは確かですが、どう支払っていくのがベストなのかを踏まえ、夫と相談したいと思っています。うちは家計の管理は夫なのと、家計を共にしているので必要な出費は理解してもらう必要があるので、いろいろアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
「滞納」と「免除」とは扱いが全く違うのでご注意を。
免除を承認された期間は、年金の受給資格の判定では「保険料納付済み」とされます(額の計算にも、時期により1/3又は1/2と計算される)。
・滞納分については、世帯主・配偶者にも連帯納付義務があり、差押えもあります。差押えは国税庁の担当です。いまの政治情勢では、年々取り立てが厳しくなる傾向です。
・障害年金・遺族年金が受けられない危険があります。
20歳0ヶ月から初診日又は死亡日の前々月のうち、2/3以上が納付済み(全額免除含む)でなければなりません。納付済みかどうかは、初診日の前日・死亡日の時点が基準です(初診日以降に納付した分はカウントされない)。
免除を承認された期間は、年金の受給資格の判定では「保険料納付済み」とされます(額の計算にも、時期により1/3又は1/2と計算される)。
・滞納分については、世帯主・配偶者にも連帯納付義務があり、差押えもあります。差押えは国税庁の担当です。いまの政治情勢では、年々取り立てが厳しくなる傾向です。
・障害年金・遺族年金が受けられない危険があります。
20歳0ヶ月から初診日又は死亡日の前々月のうち、2/3以上が納付済み(全額免除含む)でなければなりません。納付済みかどうかは、初診日の前日・死亡日の時点が基準です(初診日以降に納付した分はカウントされない)。
昨年失業保険を9月までもらっていましたが、アルバイトをしていることを密告されました。今年の確定申告をどうしたらいいか悩んでます。昨年のアルバイト収入は200万弱です。10~12月の収入は約50万です。
市・県民税と国保は申告して減額されています。できれば、失業保険が終わってからの50万で確定申告したいのですが、何年か後に税務署から連絡が来るとも聞きました?200万で申告すると、減額された市・県民税と国保は追徴されるのでしょうか?
市・県民税と国保は申告して減額されています。できれば、失業保険が終わってからの50万で確定申告したいのですが、何年か後に税務署から連絡が来るとも聞きました?200万で申告すると、減額された市・県民税と国保は追徴されるのでしょうか?
当然追徴課税されます。
もう、密告されてバレているので、今回の確定申告で申告しなかったとしたら、申告用紙を提出時に捕まります。
実際、提出時に捕まった人を知っています。
もう、密告されてバレているので、今回の確定申告で申告しなかったとしたら、申告用紙を提出時に捕まります。
実際、提出時に捕まった人を知っています。
関連する情報