失業保険、ないしは再就職手当てについて。
3年ほど前、副業で青色申告に関する届けをしていました。
理由は、会社の収入だけでは生活できなかったため、あくまでも副業としてです。
税務署の方と相談したとき、「いくらのもうけになるかはわからないけど、青色にしておくと思いのほか収入があったときに有利だから」とすすめられたので…。
ですが、実際は確定申告に行っても「今年は不要ですよ、市役所にだけは行ってくださいね」程度の収入しかなく、
実質の利益は毎年年間で20万足らずでした。

残念ながら、会社は8年勤めた後に辞めました。

ここからが質問内容となるのですが、
再就職を考えている最中に、主人が高齢で心臓も悪いことから、
安い単価でも、自宅でモノカキをしながら生活できないか、と考えはじめました。

副業として行ってきた仕事を、本格的に時間をつぎ込んですれば、生活は成り立つと思えるようになったからです。

自営を始めても、条件さえそろえば再就職手当てが受けられるということまではわかりました。
ですが、ここで気になるのが、過去に青色申告の届けを出してしまっていることです。
先日、離職票が届いたので、ハローワークへ行ってきたところです。

さて、私は、廃業届けを提出するタイミングを逸してしまったのでしょうか。
または、現段階でも、いったん廃業届けを出し、改めて開業届けを出せば大丈夫なのでしょうか。

■実際に同様のケースを経験された方からのアドバイスを頂けたらと思っております。

※自己都合で会社を辞めたことになっていますが、再就職する際にトラブルとなることを避けたかっただけで、
実際はいじめによる追い込みでした。
先輩からのいやがらせの肩を会社が持ち、いわれなき懲罰の嵐、
果ては協定書も交わしていないのに持ち帰りで3時までの仕事×3ヶ月…。
自己都合で退社と告げたとき「ありがとうございます」と常務に言われてしまいました。
ですので、退職金は自己都合、すずめの涙でしょう。
いくらですかと電話しても「まだ計算してません」と、昨日言われたくらいのいい加減な会社です。
ですので、せめて、私に権利があるのなら、頂けるものは頂きたい、というのが本心です。
【会社ともめるのは、いつでもできます…証拠は手元にありますので】

■今回は、転職のつもりが自営でやってみようか、と方向性が変わったけれど、
再就職手当はどうだろう、という点だけアドバイスくださいませ。
よろしくお願いいたします。
まず、失業保険という保険はありません。事業を行うのであれば覚えておいたほうが良いでしょう。

雇用保険の失業等給付の求職者給付については、失業し、新たに職を探してもなお就職できない場合に支給されます。
現在、副業とはいえ、事業を行っているのですから、失業に該当しません。
ハローワークで相談しなかったのでしょうか。偽りの申告になりますよ。
もう一度ハローワークにいって、再度手続きをしなおしてください。
廃業してもまた、同じ仕事をするのですよね。それは廃業にはなりませんよ。

会社を訴えるのと、求職者給付をもらうのとは別問題です。
失業保険の事ですが、昨年6月1日からパートに出ており、妊娠を理由に辞めることになったのですが、雇用保険を1年以上払った上で失業保険が貰えると読みましたが、今年の5月31日付け退職では1年になりますか? それとも6月1日で1年?という事で6月1日以降に退職したほうがいいのですか?
妊娠が理由で、会社を辞めるのであれば、失業保険はもらえないと思いますよ
失業保険は、働く意思がある方がもらえるのですから 妊娠しているなら 働けませんから 雇用保険をいくら払っていても無理でしょう
今、失業保険の制限期間中です。

2ヵ月ちょっと立ちました。

そんな中

交通事故にあいました。


障害手当ては、貰えるのでしょうか。


また、早く失業保険を貰えたりしないでしょうか。

教えてくださぃ。

お願いします
全く逆ですね。

失業給付を受けられる条件は
「就業ができる状態」なので怪我をされては受給が逆に
伸びます。


障害手当て?個々になにか保険を掛けているかまたは第3者による
事故でもらえるかって質問ですか?
親が求職中、保育所は?
娘を公立の保育所に通わせています。
正社員で働いていますが近々辞めたいと考えております。
失業保険をもらい、その後パートで働きたいと思ってますが
働き出すまでの間そのまま保育所に通わせる事は出来ますか?

親が仕事を辞めると子供も退所扱いでしょうか?
上の方と同様、うちの自治体でも、求職中なら1年のうち、3ヶ月は預かって頂けます。
ただ、失業保険をもらい・・・となると、自己都合での退職の場合、
待機期間ですでに3ヶ月経過してしまいますよね?
役所に言うより、園に相談したほうが融通きかせてくれる場合が多いので
相談されてみては?
失業保険と職業訓練について
おととしの暮れに自己都合で退職し、失業保険の手続きをしました。
一度認定に行ったのですが、二度目の認定日をばっくれた形になってしまい、そのままハローワークに連絡をせず、昨年の11月に給付期間がおわってしまいました。ちなみに失業保険のお金は貰っていません。

体調が安定してきたので、失業保険を受給できない人を対象とした職業訓練を受けたいと思うのですが、ハローワークに行かなければ訓練の手続きは出来ないようです。上記のようなことをしてしまった手前、取り合っていただけるのかとても不安です。そもそも、ばっくれてしまったことで就業の意思がないとみなされてしまい、職業訓練を受けられない、ということはありませんか?また、上記の件で、なにかすべき手続き等あるのでしょうか。

つたない文章で申し訳ありませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
ばっくれた理由まではハローワークにはわかりませんので、普通にハローワークに行って職業相談或いは職業訓練の窓口で相談してみてください。
訓練の種類等によりますが、適正試験や面接がある場合が多く、応募したからといって誰でも訓練を受けられるとは限りませんのでご注意を。

また、訓練・生活給付金の制度を利用されるのであれば色々と条件がありますので、それも合わせてハローワークでご確認を。
職歴について
2年前に10年以上勤務した会社を、早期希望退職で辞めました。
退職後、1年ほど失業保険受給しながら、転職活動と並行し国家資格取得を目指せし
学問に専念する。
以後、就職するもの三カ月で退職。理由、コンプライアンス面。
結果、国からの処分その後経営破綻になってます。
正直が一番ですけど
そこで職歴を書くうえで、10年以上勤務した会社以降、職歴なしとすべきか(パート等はしましたけど)?
三カ月の実績を書くべきか?
企業側からすると、どちらも印象よくないですけどね。
いぜれにせよブランクがある事が気になります。
このご時世、就職したくとも出来ない状態ではあるのが現状です。
何かアドバイスあればお願いします。
その三ヶ月間の在籍にての退社が、どういう経緯だったかがポイントですね。あなたの自己都合の自発的退社なら三ヶ月の空白でもそれ以前の十年間の実績がありますからカバー出来ます。そして雇用保険の履歴の関係で、アルバイト等の臨時雇用との記載をしておく方法ありますし、空白期間を面談で担当者に尋ねられたら、繋ぎでアルバイトとか、臨時雇用として就業していましたと言えば良いですし、不運にも行政処分で会社が無くなったなら、これは労働者には全く非が無いのですから、「会社閉鎖により退社」「会社清算により退社」と記載すれば良いことです。これは全くマイナス要素にはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム