雇用保険(パート)について
4年7ヵ月働いていた会社で雇用保険に入っていました。(1日5時間、週5日働いていました)不況により仕事量が減り「他の仕事を探した方がいい」と所長に言われました。その会社は知り合いだったためいつでも戻れるようにと退職はしていません。無事に新しい仕事(1日4時間、週5日)が見つかり働きはじめましたが最近になって前の会社が忙しくなったので手伝いに来て欲しいと言われ1日2~3時間手伝いに行っています。ただこの忙しいのも夏休み前までのようです。今後も忙しい時だけ来て欲しいと言われています。前の会社から1日2~3時間では雇用保険の範囲外になるので今の会社で雇用保険に入った方がいいのでは?と言われました。今の会社は採用された時に雇用保険の事は特に聞いていません。私も将来の事がわからないのに毎月雇用保険として引かれるのはもったいないような気がします。今の会社はこれから続けるつもりですがやはり入った方がいいですか?あと前の会社からは失業保険はもらえないでしょうか?2~3時間でも働いているので失業にはなりませんよね?どうすれば自分にとって一番良い方法なのか悩んでおります。アドバイスをお願いします。
4年7ヵ月働いていた会社で雇用保険に入っていました。(1日5時間、週5日働いていました)不況により仕事量が減り「他の仕事を探した方がいい」と所長に言われました。その会社は知り合いだったためいつでも戻れるようにと退職はしていません。無事に新しい仕事(1日4時間、週5日)が見つかり働きはじめましたが最近になって前の会社が忙しくなったので手伝いに来て欲しいと言われ1日2~3時間手伝いに行っています。ただこの忙しいのも夏休み前までのようです。今後も忙しい時だけ来て欲しいと言われています。前の会社から1日2~3時間では雇用保険の範囲外になるので今の会社で雇用保険に入った方がいいのでは?と言われました。今の会社は採用された時に雇用保険の事は特に聞いていません。私も将来の事がわからないのに毎月雇用保険として引かれるのはもったいないような気がします。今の会社はこれから続けるつもりですがやはり入った方がいいですか?あと前の会社からは失業保険はもらえないでしょうか?2~3時間でも働いているので失業にはなりませんよね?どうすれば自分にとって一番良い方法なのか悩んでおります。アドバイスをお願いします。
法律では週20時間以上の勤務、6ヶ月以上の採用見込みがあれば強制的に入れないといけません。どちらか欠けたら入る資格もありません。今仕事を2件掛け持ちして働いてるって事ですよね。無理です貰えません。ただ週2日2.3時間の仕事だけだったら貰う事が出来ます。ハローワークに行くと認定日って言うのがあるので、そこで申告すれば働いてない日分のお金がいただけます。
結婚で退職したあとの扶養控除と失業保険はどうなりますか?
失業保険の給付申請が初めてなので、わからないことだらけです。とても初歩的な質問なのですが・・・。
結婚により県外に転居するため、仕事を続けることが困難になりました。7月いっぱいで退職する予定で、転居後にはまた働く予定です。
この場合、転居後に失業申請したら、失業保険はすぐに給付開始となりますか?
また、失業保険をもらっている間は配偶者の保険への加入と所得税の扶養控除対象となりますか?
①これまで8年間、雇用保険に加入しています
②交通費等を含め、月額税込み24万程度です
失業保険の給付申請が初めてなので、わからないことだらけです。とても初歩的な質問なのですが・・・。
結婚により県外に転居するため、仕事を続けることが困難になりました。7月いっぱいで退職する予定で、転居後にはまた働く予定です。
この場合、転居後に失業申請したら、失業保険はすぐに給付開始となりますか?
また、失業保険をもらっている間は配偶者の保険への加入と所得税の扶養控除対象となりますか?
①これまで8年間、雇用保険に加入しています
②交通費等を含め、月額税込み24万程度です
健康保険の被扶養者として認められる収入の範囲は「年間130万円未満」であることとされており、失業給付金は「収入」として扱われます。従って失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上になりますと(3,612円×360日=130万円以上)という計算が成り立ってしまうため「被扶養者」とは認められません。
結婚・転居により現職場で働くことが不可能となったような場合は「給付制限」を必要としませんので、「待機7日」を経た後から支給が開始されます。
結婚・転居により現職場で働くことが不可能となったような場合は「給付制限」を必要としませんので、「待機7日」を経た後から支給が開始されます。
失業保険の認定日について質問です。
8月16日の初回の認定日があります。
8月16日と17日の二日間で単発で仕事をする場合に認定日を変更して頂けるのでしょう
か?
手続きには電話でいいのか、事前にハロワへ行って手続きが必要でしょうか?
仕事の場合何時間働くといいですか?
詳しい方教えて頂ければと思います。
8月16日の初回の認定日があります。
8月16日と17日の二日間で単発で仕事をする場合に認定日を変更して頂けるのでしょう
か?
手続きには電話でいいのか、事前にハロワへ行って手続きが必要でしょうか?
仕事の場合何時間働くといいですか?
詳しい方教えて頂ければと思います。
認定日の変更が出来るのは、やむを得ない事情がある場合でその証拠となるものを提示出来る場合のみです。
本人の急な傷病(入院等)や面接等、親族の冠婚葬祭に関わる事(3親等以内)等々に限られています。
仕事が理由では変更はされません。
認定日に行けない時には、早期にハローワークへ出向き次の認定日(4週後)の設定を受けなければ受給資格がズトップされ、また1からの手続きになりますのでご注意を。
【補足】
ホンマでっか?
本当だとしたら、そのハローワーク職員はいい加減な事を言う職員なのでは?
普通のハローワークではあり得ない事です。
本人の急な傷病(入院等)や面接等、親族の冠婚葬祭に関わる事(3親等以内)等々に限られています。
仕事が理由では変更はされません。
認定日に行けない時には、早期にハローワークへ出向き次の認定日(4週後)の設定を受けなければ受給資格がズトップされ、また1からの手続きになりますのでご注意を。
【補足】
ホンマでっか?
本当だとしたら、そのハローワーク職員はいい加減な事を言う職員なのでは?
普通のハローワークではあり得ない事です。
失業保険について
退職後三ヶ月以内に結婚、県外へ引っ越ししても自分で年金、保険を払っていれば失業保険は貰えますか??
退職後三ヶ月以内に結婚、県外へ引っ越ししても自分で年金、保険を払っていれば失業保険は貰えますか??
貰えます。住んでいる所の機関で手続き出来ます。
もし、前の住所などの何らかの証明が必要になったら
郵送もして貰えましたよ。
もし、前の住所などの何らかの証明が必要になったら
郵送もして貰えましたよ。
明日、ハローワークに失業保険の手続きをしに行くのですが、午前中、1番早い時間に行こうと思っています。
講習などもあると聞いたのですが、手続きと講習を含めてどれぐらいの時間がかかるでしょうか?
講習などもあると聞いたのですが、手続きと講習を含めてどれぐらいの時間がかかるでしょうか?
安定所によるのかもしれませんが、通常は手続きと講習(説明会)は別々の日に行われるところがほとんどだと思います。
安定所は混んでいると思われますし、失業保険の手続きは窓口を2か所通ります。
その都度待ち時間がかかります。待ち時間はその時、その安定所によって違います。
午前中朝1で行くのであれば、東京や大阪などの安定所でなければ、10時には終わるのではないでしょうか。
(もっと早く終わるところもあるかもしれませんし、遅くなるところもあるかもしれませんが・・)
手続きの際に、説明会や初回認定日のお話もされると思いますので、(それぞれの日付を書いた受給資格者のしおり等を渡されるはずです)忘れないように参加してください。
ご参考になさってください。
安定所は混んでいると思われますし、失業保険の手続きは窓口を2か所通ります。
その都度待ち時間がかかります。待ち時間はその時、その安定所によって違います。
午前中朝1で行くのであれば、東京や大阪などの安定所でなければ、10時には終わるのではないでしょうか。
(もっと早く終わるところもあるかもしれませんし、遅くなるところもあるかもしれませんが・・)
手続きの際に、説明会や初回認定日のお話もされると思いますので、(それぞれの日付を書いた受給資格者のしおり等を渡されるはずです)忘れないように参加してください。
ご参考になさってください。
失業保険の求職活動について。
本日ハローワークにて紹介状を発行してもらいました。その会社の応募方法が、
「会社ホームページで仕事内容等確認後、メールで応募して下さい。」
となってたので、帰宅後確認してみましたが、県外研修や転勤など現場によって就労場所が違うのを知り、応募を止めようと思いました。
この場合、紹介状は発行してもらったけど応募しなかったら求職活動の回数にカウントにされませんか?
自分でパソコンから応募しますとハローワークの人には伝えたので、ハローワークの人は会社に連絡はしないで紹介状を発行してくれました。
本日ハローワークにて紹介状を発行してもらいました。その会社の応募方法が、
「会社ホームページで仕事内容等確認後、メールで応募して下さい。」
となってたので、帰宅後確認してみましたが、県外研修や転勤など現場によって就労場所が違うのを知り、応募を止めようと思いました。
この場合、紹介状は発行してもらったけど応募しなかったら求職活動の回数にカウントにされませんか?
自分でパソコンから応募しますとハローワークの人には伝えたので、ハローワークの人は会社に連絡はしないで紹介状を発行してくれました。
応募をしなくてもハローワークの窓口で職業相談をしているのですから求職活動の回数にカウントされます。
応募をやめる場合はハローワークにも連絡を忘れずに。
応募をやめる場合はハローワークにも連絡を忘れずに。
関連する情報