失業保険、お役所関係に詳しい方教えてください。
今、大変困った事態になっております。。
みなさんのお知恵をおかしください。
当方、臨時職員、女性、図書館司書です。
学校図書、図書館などで1年限りの臨時職員として
なんとか生活をしている者です。
3月末で任期満了となり前の職場を去り、
4月からまた新しい職場で臨時職員として働いています。
次の仕事があったのは本当に良かったのですが・・・
募集要項、試験の際の契約とは全く違うことがでてきました。
試験の際には、1年更新の3年までで、3年後にまた試験をします。
という話だったのですが、
本日、上の者から、8月から耐震工事をするから
ここは休みだからと!!!!!!!
しかも6ヶ月も休みだと!!!!!!!!
正直私は寝耳に水でなんにも言えませんでした。
ただこの言い方だと図書館自体が休みで
作業はできるのかわかりません。
きっと私たち臨時のことなんて、私たちの生活のことなんて、
名ばかり館長は何も考えていないでしょう。泣
明日にでも館長に、耐震工事中も仕事はあるのか、
確かめたいと思います。
そこでみなさんにお聞きしたいです。
仕事がなかった場合、ここ以外にも誘いを受けているところもあったので
1年きちんと働ける、契約を守ってくれる職を探そうと思います。
ただすぐに職が決まるかはわかりません。
なお、毎月の収入(雀の涙程度ですが)がないと
今の生活が苦しいです。
そのため、失業保険がすぐに欲しいですが、
こういった場合、契約内容が違うため
今の職場はなかったことにしてもらい
前の職場の離職票を職安に
持っていってすぐ失業保険もらうことはできるでしょうか?
どうなのでしょう?教えてください。
今、大変困った事態になっております。。
みなさんのお知恵をおかしください。
当方、臨時職員、女性、図書館司書です。
学校図書、図書館などで1年限りの臨時職員として
なんとか生活をしている者です。
3月末で任期満了となり前の職場を去り、
4月からまた新しい職場で臨時職員として働いています。
次の仕事があったのは本当に良かったのですが・・・
募集要項、試験の際の契約とは全く違うことがでてきました。
試験の際には、1年更新の3年までで、3年後にまた試験をします。
という話だったのですが、
本日、上の者から、8月から耐震工事をするから
ここは休みだからと!!!!!!!
しかも6ヶ月も休みだと!!!!!!!!
正直私は寝耳に水でなんにも言えませんでした。
ただこの言い方だと図書館自体が休みで
作業はできるのかわかりません。
きっと私たち臨時のことなんて、私たちの生活のことなんて、
名ばかり館長は何も考えていないでしょう。泣
明日にでも館長に、耐震工事中も仕事はあるのか、
確かめたいと思います。
そこでみなさんにお聞きしたいです。
仕事がなかった場合、ここ以外にも誘いを受けているところもあったので
1年きちんと働ける、契約を守ってくれる職を探そうと思います。
ただすぐに職が決まるかはわかりません。
なお、毎月の収入(雀の涙程度ですが)がないと
今の生活が苦しいです。
そのため、失業保険がすぐに欲しいですが、
こういった場合、契約内容が違うため
今の職場はなかったことにしてもらい
前の職場の離職票を職安に
持っていってすぐ失業保険もらうことはできるでしょうか?
どうなのでしょう?教えてください。
前の職の離職票で受給は可能です。
今のところが雇用保険に加入しているかどうか確認して加入していれば資格喪失届をだしてもらい、なかったことにしてもらってください。
それで、前職は契約社員ということで回答しますが、3年未満で期間満了で自分から辞めた場合でも給付制限3ヶ月はありませんのですぐには無理ですが、手続きから1ヶ月くらいで受給になります。ただし、自己都合退職になりますから12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
会社都合で辞めた場合は6ヶ月以上あれば受給できますがやはり手続き後1ヶ月くらいはかかります。
今のところが雇用保険に加入しているかどうか確認して加入していれば資格喪失届をだしてもらい、なかったことにしてもらってください。
それで、前職は契約社員ということで回答しますが、3年未満で期間満了で自分から辞めた場合でも給付制限3ヶ月はありませんのですぐには無理ですが、手続きから1ヶ月くらいで受給になります。ただし、自己都合退職になりますから12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
会社都合で辞めた場合は6ヶ月以上あれば受給できますがやはり手続き後1ヶ月くらいはかかります。
失業保険の給付条件に詳しい方
私の妻に関する質問です。
下記の勤務状態の場合は、すぐに失業給付が受けられる特定受給資格者・特定理由離職者に当てはまるのでしょうか。
また離職票はどの条件で記載していただくようにすればよろしいですか。
1.勤務時間
週5日 8時間労働/週
2.勤務身分
パート
3.契約期間
2013年6月~2014年7月
4.理由
パートの契約期間満了(事業所側から更新しないと通知)
私の妻に関する質問です。
下記の勤務状態の場合は、すぐに失業給付が受けられる特定受給資格者・特定理由離職者に当てはまるのでしょうか。
また離職票はどの条件で記載していただくようにすればよろしいですか。
1.勤務時間
週5日 8時間労働/週
2.勤務身分
パート
3.契約期間
2013年6月~2014年7月
4.理由
パートの契約期間満了(事業所側から更新しないと通知)
受給資格要件が揃ってれば、契約満了の失職は、特定理由離職者に認定されますが、就業期間が短すぎます。
【期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者】
この条文に該当しそうです。3年以上勤務していませんから微妙です。
離職票は、雇用保険に加入していれば、発行してくれます。
雇用保険に加入していて、12か月以上保険料納付であれば、離職票が発行されます。記載は、会社が行います。不満が有ればハローワークで異議を申し立てれば書き直しもあります。
会社都合解雇であれば、特定理由となり7日の待機を経て、給付されます。無ければ約3ヶ月半を経てからの給付になります。
【期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者】
この条文に該当しそうです。3年以上勤務していませんから微妙です。
離職票は、雇用保険に加入していれば、発行してくれます。
雇用保険に加入していて、12か月以上保険料納付であれば、離職票が発行されます。記載は、会社が行います。不満が有ればハローワークで異議を申し立てれば書き直しもあります。
会社都合解雇であれば、特定理由となり7日の待機を経て、給付されます。無ければ約3ヶ月半を経てからの給付になります。
結婚と失業保険について教えてください
突然の解雇通告でした。
私は、来月入籍予定があり
入籍後は、来年3月に遠方に引っ越す予定です
同時に退職し、関東へ引越し再就職するつもりでいました。
ですが・・・来月末付けで会社事情による解雇
困惑しています。どなたかご教授ください。
まず、離職票は旧姓で発行されますよね?
離職票と名義相違は特に問題ないでしょうか?
次ぎにハローワークでの手続きは
銀行口座などの改姓後にいくべきですよね?
そうなると12月に手続きし、来年の3月末まで
現住所で受給することになりますが・・・
引越しが決まっている以上、就職は難しいかと・・・
思うのと、勝手ですが結婚の準備等で関東と九州の行き来が
多くなり認定日や受給説明会の日時指定がネックになりそうです。
では、離職から1年の間に受給完了までと決まっていますが
私の場合は90日受給できるようなので、3月移行に
引越した後で、関東にて手続きに入った方がいいのかな?
と考えてみました・・・
ただ、扶養に入ることができないため税金や国保税で出費がかさむ?
色んな角度で考えてはみましたが、結論に至りません。。。
賢い方・・・・助けてください。。
突然の解雇通告でした。
私は、来月入籍予定があり
入籍後は、来年3月に遠方に引っ越す予定です
同時に退職し、関東へ引越し再就職するつもりでいました。
ですが・・・来月末付けで会社事情による解雇
困惑しています。どなたかご教授ください。
まず、離職票は旧姓で発行されますよね?
離職票と名義相違は特に問題ないでしょうか?
次ぎにハローワークでの手続きは
銀行口座などの改姓後にいくべきですよね?
そうなると12月に手続きし、来年の3月末まで
現住所で受給することになりますが・・・
引越しが決まっている以上、就職は難しいかと・・・
思うのと、勝手ですが結婚の準備等で関東と九州の行き来が
多くなり認定日や受給説明会の日時指定がネックになりそうです。
では、離職から1年の間に受給完了までと決まっていますが
私の場合は90日受給できるようなので、3月移行に
引越した後で、関東にて手続きに入った方がいいのかな?
と考えてみました・・・
ただ、扶養に入ることができないため税金や国保税で出費がかさむ?
色んな角度で考えてはみましたが、結論に至りません。。。
賢い方・・・・助けてください。。
仕事を探し、すぐにでも再就職に応じることが出来るのが、失業手当を貰うことが出来る大前提です。
もし、働くとして、仕事にも、色々有ります。
短期のアルバイトや派遣で良いのではないでしょうか?
ハローワークにも実状を話して、短期に限って職を探しながら失業手当を受給すれば、何も問題は有りません。実際に働くかは、あなたの自由です。
ただし、結婚準備で手続きの日にハローワークに行けないのは、どうしようも有りません。
特に重要なのは、認定日と言われる、失業の状態の確認、求職活動の確認をして、手当を出す決定をする日です。
その日に行けないと、もらえません。しかし、後日、ハローワークに認定日を再設定してもらうことが出来ます。
場合によると思いますが、なぜ来れなかったかを聞かれることも有りません。遅れますが、もらえます。
まずは、地元のハローワークで手続きを。結婚の話を正直にして、短期の仕事を探していると言いましょう。仕事を探している(ハローワークで求人の検索など)事実が有れば、受給出来ます。
もし、働くとして、仕事にも、色々有ります。
短期のアルバイトや派遣で良いのではないでしょうか?
ハローワークにも実状を話して、短期に限って職を探しながら失業手当を受給すれば、何も問題は有りません。実際に働くかは、あなたの自由です。
ただし、結婚準備で手続きの日にハローワークに行けないのは、どうしようも有りません。
特に重要なのは、認定日と言われる、失業の状態の確認、求職活動の確認をして、手当を出す決定をする日です。
その日に行けないと、もらえません。しかし、後日、ハローワークに認定日を再設定してもらうことが出来ます。
場合によると思いますが、なぜ来れなかったかを聞かれることも有りません。遅れますが、もらえます。
まずは、地元のハローワークで手続きを。結婚の話を正直にして、短期の仕事を探していると言いましょう。仕事を探している(ハローワークで求人の検索など)事実が有れば、受給出来ます。
求職者支援訓練に通ってる者ですが、失業保険の延長に関してお聞きしたいです。
求職者支援訓練に通ってる者ですが、会社都合で仕事を辞め、今、失業保険を貰っています。あと20日程で給付が切れるのですが、公共の職業訓練だと、通ってる間は、延長して失業保険から、給付が貰えるというような事を聞きました。求職者支援訓練では、延長出来ないと聞きました。求職者支援訓練だと、雇用保険を貰えない人が対象の訓練だからでしょうか?求職者支援訓練だと、失業保険は延長されないというのは本当でしょうか?詳しい方が居ましたら、教えてください。
求職者支援訓練に通ってる者ですが、会社都合で仕事を辞め、今、失業保険を貰っています。あと20日程で給付が切れるのですが、公共の職業訓練だと、通ってる間は、延長して失業保険から、給付が貰えるというような事を聞きました。求職者支援訓練では、延長出来ないと聞きました。求職者支援訓練だと、雇用保険を貰えない人が対象の訓練だからでしょうか?求職者支援訓練だと、失業保険は延長されないというのは本当でしょうか?詳しい方が居ましたら、教えてください。
求職者支援訓練では訓練による延長給付はありません。理由は違う制度になるからです。
失業保険の様々な制度の中に公共職業訓練があるのです。求職者支援訓練は別の制度となり、大前提の中に失業保険の制度とは違うからです。ですが、質問者様は会社都合なので、、候、、の印鑑はないですか?そういった方は失業保険制度の中に個別延長制度があり、一定の求職活動の実績があれば60日の給付延長が受けられる事が出来る可能性が高いです。あくまで個別に判断するとなっているので確実に延長されるとは言えないし、ハロワの人も言わないんですけどね。最後の認定日に延長されるか、否かの決定があるようです。その際、60日以前に訓練が終わったとしても受給は60日まで受ける事が出来ます。
失業保険の様々な制度の中に公共職業訓練があるのです。求職者支援訓練は別の制度となり、大前提の中に失業保険の制度とは違うからです。ですが、質問者様は会社都合なので、、候、、の印鑑はないですか?そういった方は失業保険制度の中に個別延長制度があり、一定の求職活動の実績があれば60日の給付延長が受けられる事が出来る可能性が高いです。あくまで個別に判断するとなっているので確実に延長されるとは言えないし、ハロワの人も言わないんですけどね。最後の認定日に延長されるか、否かの決定があるようです。その際、60日以前に訓練が終わったとしても受給は60日まで受ける事が出来ます。
今月末で退職しますが、8月に64才になり、9月から老齢年金を満額(約21万)で受給できるようになります。
失業保険の受給と年金をどうすればよいか教えてください。
次のような流れになると思うのですが
①H23/4~失業保険を受給するまで(約3ヶ月間)一階建て部分の年金(11万)を受給
②その後失業保険受給(約16万)(約2ヶ月)
③老齢年金満額(21万)
受給するものを変えたいのですが、可能でしょうか?
手続きを教えてください。
失業保険の受給と年金をどうすればよいか教えてください。
次のような流れになると思うのですが
①H23/4~失業保険を受給するまで(約3ヶ月間)一階建て部分の年金(11万)を受給
②その後失業保険受給(約16万)(約2ヶ月)
③老齢年金満額(21万)
受給するものを変えたいのですが、可能でしょうか?
手続きを教えてください。
私事ですみません。回りの方は、失業保険をもらい終わってから、年金をもらう形をとってました。
その方が、特というのもおかしいですが、通常の流れでいくと、年金は、65歳からがもらうのが、流れであって、
65歳前に繰り上げ受給されると、何%か減額になります。同時には、もらえませんので、失業をもらわないで、即年金を
受給するのか、失業をもらってから、年金を受給するかは、本人の選択なので、ご検討ください。
65歳未満で、老齢厚生年金の受給権を取得した人が、雇用保険からの失業給付を受ける場合は、
失業給付がゆうせんされ、その間は、特別支給の老齢厚生年金は、支給停止になります。
安定所も改訂などがありますので、手続きにいった際に相談してみてください。
その方が、特というのもおかしいですが、通常の流れでいくと、年金は、65歳からがもらうのが、流れであって、
65歳前に繰り上げ受給されると、何%か減額になります。同時には、もらえませんので、失業をもらわないで、即年金を
受給するのか、失業をもらってから、年金を受給するかは、本人の選択なので、ご検討ください。
65歳未満で、老齢厚生年金の受給権を取得した人が、雇用保険からの失業給付を受ける場合は、
失業給付がゆうせんされ、その間は、特別支給の老齢厚生年金は、支給停止になります。
安定所も改訂などがありますので、手続きにいった際に相談してみてください。
関連する情報