失業保険についてお願いします。子会社に転籍して一年未満なのですが、親会社からは通産10年以上勤務しています。この場合、自己都合の退職では1年未満なので受給資格はないのでしょうか?
雇用保険の加入期間は異なる会社間でも通算されます。
ご質問者さんの場合は、転籍で1日も空白期間がないと思われますので
転籍前の期間も通算されています。
自己都合退職の場合は、退職日から過去にさかのぼって2年間の間に
12か月以上の加入期間が必要ですが、この12か月は同じ会社での
加入期間でなくともよいのです。
過去→→→→→→→→→→→→→→→→→→→現在
A社:6ヶ月 [1ヶ月] B社:4ヶ月 [2ヶ月] C社:2ヶ月
ABC社すべての加入期間を足せば12ヶ月以上となるので、受給資格が
発生します。
ご質問者さんの場合は、転籍で1日も空白期間がないと思われますので
転籍前の期間も通算されています。
自己都合退職の場合は、退職日から過去にさかのぼって2年間の間に
12か月以上の加入期間が必要ですが、この12か月は同じ会社での
加入期間でなくともよいのです。
過去→→→→→→→→→→→→→→→→→→→現在
A社:6ヶ月 [1ヶ月] B社:4ヶ月 [2ヶ月] C社:2ヶ月
ABC社すべての加入期間を足せば12ヶ月以上となるので、受給資格が
発生します。
派遣社員、契約期間満了時の離職票と社会保険資格喪失届について
派遣社員として、約2年間勤務していましたが、会社都合で8月末を持って契約期間満了で派遣先を退職しました。
派遣元にはまだ登録は残していますが、
退職の届け出の際に、会社側から支給されていた健康保険証を返却しました。
国民健康保険に加入しようと思うのですが、離職票か社会保険資格喪失届がないと加入できないと役所の方に言われました。「普通は10日ぐらいでもらえる」と言われたのですが、まだ手元にありません。
この場合、両方とも派遣会社に申請しない限り頂けないものなのでしょうか。
離職票は最終給与を記入する欄があるそうなのですが、もうすぐ給料日なのでその前にはわかっていると思われます。
さらに離職票がないと失業保険の申請もできないので困っております。
離職票は待てるとしても、健康保険証がないのはインフルエンザが蔓延している今の時期、かなり苦しいのですが、通常は申請しないと頂けない書類なのでしょうか。
もしわかる方がいらっしゃれば教えてください。
派遣社員として、約2年間勤務していましたが、会社都合で8月末を持って契約期間満了で派遣先を退職しました。
派遣元にはまだ登録は残していますが、
退職の届け出の際に、会社側から支給されていた健康保険証を返却しました。
国民健康保険に加入しようと思うのですが、離職票か社会保険資格喪失届がないと加入できないと役所の方に言われました。「普通は10日ぐらいでもらえる」と言われたのですが、まだ手元にありません。
この場合、両方とも派遣会社に申請しない限り頂けないものなのでしょうか。
離職票は最終給与を記入する欄があるそうなのですが、もうすぐ給料日なのでその前にはわかっていると思われます。
さらに離職票がないと失業保険の申請もできないので困っております。
離職票は待てるとしても、健康保険証がないのはインフルエンザが蔓延している今の時期、かなり苦しいのですが、通常は申請しないと頂けない書類なのでしょうか。
もしわかる方がいらっしゃれば教えてください。
国民健康保険の加入日=社会保険の資格喪失日(=退職日の翌日)となりますので、国民健康保険の加入日を確定するための証明書類が必要なのです。
書類が入手できない場合は、国保窓口で相談すれば対応してもらえる場合があります。(厚生年金の記録を調べたり、会社に退職日を問い合わせる等)
なお、手続きが遅れたとしても社保喪失日まで遡って国保加入となります。従って、未加入期間中に病院受診した分は、国保加入の手続き後に7割分が返ってきます。(あまり手続きが遅れると返ってこない場合もありますが)
書類が入手できない場合は、国保窓口で相談すれば対応してもらえる場合があります。(厚生年金の記録を調べたり、会社に退職日を問い合わせる等)
なお、手続きが遅れたとしても社保喪失日まで遡って国保加入となります。従って、未加入期間中に病院受診した分は、国保加入の手続き後に7割分が返ってきます。(あまり手続きが遅れると返ってこない場合もありますが)
失業保険について
失業保険の給付日程と受給者資格について教えてください。
来月、契約任期満了で14ヶ月働いていた職場を退職します。雇用保険は毎月払ってました。
現在の職場の前に、他の職場で約6年働いており、そこは自己都合退職しました。
もちろんそこでも雇用保険を払っておりました。
前の職場を退職した際、失業保険受給のための認定は行っておりましたが
3ヶ月の待機期間中に今の職場に就職が決定し、再就職支援金をもらいました。
(失業保険は1回ももらっておりません)
今回の失業保険の給付日程は、今の職場のみで考えて「1年以上5年未満」に該当するのか、
それとも前職も併せて「5年以上10年未満」に該当するのでしょうか?
あと、今回は任期満了による退社なので特定受給資格者に該当すると思うのですが
その認識で間違いないでしょうか?
教えてください、よろしくお願いいたします。
失業保険の給付日程と受給者資格について教えてください。
来月、契約任期満了で14ヶ月働いていた職場を退職します。雇用保険は毎月払ってました。
現在の職場の前に、他の職場で約6年働いており、そこは自己都合退職しました。
もちろんそこでも雇用保険を払っておりました。
前の職場を退職した際、失業保険受給のための認定は行っておりましたが
3ヶ月の待機期間中に今の職場に就職が決定し、再就職支援金をもらいました。
(失業保険は1回ももらっておりません)
今回の失業保険の給付日程は、今の職場のみで考えて「1年以上5年未満」に該当するのか、
それとも前職も併せて「5年以上10年未満」に該当するのでしょうか?
あと、今回は任期満了による退社なので特定受給資格者に該当すると思うのですが
その認識で間違いないでしょうか?
教えてください、よろしくお願いいたします。
基本手当をもらっていなかったのなら前の期間は通算されるので「5年以上10年未満」に該当します。
特定受給資格者になるかどうかですが、契約期間の満了でも、会社が次の契約の更新を希望しなかったのなら解雇と同様に
扱われ特定受給資格者となりますが、会社が更新しても別にいいよと言ったにもかかわらずあなたが
「いや、結構です」
と言ったり、最初の契約を結んだときから更新はしないよ。この期間限りだよといわれていたのなら自己都合退職となります。
離職票を職安に持っていったときに色々と確認して下さい。
特定受給資格者になるかどうかですが、契約期間の満了でも、会社が次の契約の更新を希望しなかったのなら解雇と同様に
扱われ特定受給資格者となりますが、会社が更新しても別にいいよと言ったにもかかわらずあなたが
「いや、結構です」
と言ったり、最初の契約を結んだときから更新はしないよ。この期間限りだよといわれていたのなら自己都合退職となります。
離職票を職安に持っていったときに色々と確認して下さい。
短期派遣社員の失業保険について。
短期契約の派遣で食いつないでいる状態です。
現在失業中でだんだん余裕がなくなってきました。
今年2月~5月までの4ヶ月間の期間限定の派遣で働きました。
その後、次の仕事がなかなか見つからず、単発の仕事をしています。
長期の仕事を希望しているのですが、
なかなか決まらず、とりあえず数ヶ月でも継続できる仕事を探しています。
今、10月~来年1月までの期間限定の案件を考えているのですが、
この仕事が契約満了し、また仕事の無い期間ができる可能性もあるので、
もしこの仕事に就業し契約を終えた場合、失業保険をもらう事はできないかと
調べているのですが、よくわかりません。
仮に10月~来年1月までの4ヶ月間就業し契約満了になった場合、
今年2~5月の4ヶ間と合わせて8ヶ月間の雇用保険で
失業保険をもらう事はできるのでしょうか?
また契約満了となる場合、3カ月待たなくても受給できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
短期契約の派遣で食いつないでいる状態です。
現在失業中でだんだん余裕がなくなってきました。
今年2月~5月までの4ヶ月間の期間限定の派遣で働きました。
その後、次の仕事がなかなか見つからず、単発の仕事をしています。
長期の仕事を希望しているのですが、
なかなか決まらず、とりあえず数ヶ月でも継続できる仕事を探しています。
今、10月~来年1月までの期間限定の案件を考えているのですが、
この仕事が契約満了し、また仕事の無い期間ができる可能性もあるので、
もしこの仕事に就業し契約を終えた場合、失業保険をもらう事はできないかと
調べているのですが、よくわかりません。
仮に10月~来年1月までの4ヶ月間就業し契約満了になった場合、
今年2~5月の4ヶ間と合わせて8ヶ月間の雇用保険で
失業保険をもらう事はできるのでしょうか?
また契約満了となる場合、3カ月待たなくても受給できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
8ヶ月の雇用保険加入期間で給付制限3ヶ月なしで受給出来るのは、会社都合退職若しくは「特定理由離職者」の認定を受けることです。
「特定理由離職者」の要件の一つに「期間の定めのある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(そのものが当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る)
というのがあってそれに該当すればHWから認定を得られると思います。
そうすれば正当な理由のある自己都合退職者として、6ヶ月の期間でも給付制限なしで受給できます。
「特定理由離職者」の要件の一つに「期間の定めのある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(そのものが当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る)
というのがあってそれに該当すればHWから認定を得られると思います。
そうすれば正当な理由のある自己都合退職者として、6ヶ月の期間でも給付制限なしで受給できます。
失業保険って いくらもらえるんですか?
転職すると 入りなおしてきた場合は 無理ですか?
長い間 働いてきました 失業なんて きにしてなかったけど やっぱり 失業保険は無理ですよね 一月何百円 なんて 当てにするほうが おかしいですよね!
転職すると 入りなおしてきた場合は 無理ですか?
長い間 働いてきました 失業なんて きにしてなかったけど やっぱり 失業保険は無理ですよね 一月何百円 なんて 当てにするほうが おかしいですよね!
転職しても次の会社に入って雇用保険加入までが1年以内なら前の会社の期間が通算可能ですよ。
1年以上空間が空くとリセットになってゼロから出発ですから雇用保険は受給できません。
1年以上空間が空くとリセットになってゼロから出発ですから雇用保険は受給できません。
関連する情報