給料以外に、お金などが含まれるもの。福利等って、 これら以外にありますか?
退職金、年金、会社倒産した時や、やめた時に貰える権利がある失業保険。ボーナス。住宅手当、交通費
出張費、何かの行事の食事費
普通宴会などは、積み立てOrその場払い。(大手は、どうなんだろ?)
これら、以外にありますか?
支給されるもの
・基本給
・超過勤務手当
・休日出勤手当
・交通費(非課税)
・地域手当
・扶養手当(家族手当というところもあります)
・調整手当
など
控除されるもの
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・所得税
・住民税
・特別地方税
・仮払金(前渡金)
・親睦会費
・組合費

などが内訳です。会社によっては親睦会や組合費が現金納付になっているところもありますが、たいていこんな感じでしょう。
この他に、職場ごとの飲み会用に、と月500円とかで積み立てているところもあったりします。
主人が去年の8月1日から働き始めた会社を
今年の9月20日で退職しました。

退職後、なかなか離職証明書をだしてもらえず
本日、直接社長へ電話して離職証明書の話をしましたが

『1期目は雇用保険に入ってたけど、2
期目はお金がなく入ってないから出ないよ?』

との事。詳しくきいたところ、今年の6月からは雇用保険に加入しておらず
給料からも雇用保険代を引いていないとの事ですが
肝心の給与明細は今年の7月から出ておらず、又主人も気にしていなかったので
特にそれについて何も感じていなかった様子・・・

問題は、社長から「退職証明のようなものは出す」と言われましたが
これでハローワークで失業保険の申請が可能かどうかです。

もし不可能であれば、1期目の加入分で申請ができるのか
教えてください!
雇用保険に加入期間が不足ですから申請できません。会社が未加入期間を遡及して加入するなら申請できます。
会社の事で質問です。
私が勤めている会社が事業大幅縮小することになりました。その為、希望退職者を募っています。そこで不可解な点が何点かあります。

1.希望退職者は先着十名まで。それ以外は会社都合ではなく自分都合で退職したとみなす。(退職理由によって失業保険の金額が変わってきますよね?)
2.希望退職しても退職金など一切の保障はない。
この2点です。
また、会社のメインでしていた事業を辞めるみたいです。もし、会社にこのまま残ったとしても誰も仕事がない状態です。一体社長が何を考えているのか分かりません。自然消滅を考えてるんですかね(笑)
会社側としては、少しでも退職金を減らそうと、あの手この手で社員を騙そうとしているのです。
会社都合だと会社が不利になるので、できるだけ自分都合で辞めてほしいだけです。さらに、先着10名までは会社都合だと伝えることにより、会社が本当に危ない、という雰囲気をつくりだしているわけです。その結果、10人の枠外でも、自主退職で満足する人が出てきます。

ただ、仕事が何もないならば、希望退職しても、倒産するまで残っていても、大きな違いがあるわけではないです。会社がつぶれたら、以降の退職金などの手当も無くなります。つまり、会社がヤバい、そういうメッセージです。
2月の半ばから、鬱状態との診断で仕事を休業し、傷病手当を申請してますが、会社の労務士が言うには、有給を全て消費したのち、自己都合の退社をし、退社後、傷病申請の継続手続きは自己で行い
、手当をもらいながら、ハローワークへは、傷病手当の事を言わず、失業保険の給付手続きをした方がいいと言われました。失業保険の給付金額が退社前の平均賃金から計算される為、このままだと傷病手当の6割支給からの平均になるから、復職出来ないなら、早くそのような手続きをした方が良いと、退社をせまられました。

最低な職場で復職は考えてないので、会社の言うような手続きをした方がいいのでしょうか?

とりあえず有給があと5日あるそうなので、それまでに答えをと促され、また頭ん中がグチャグチャでどうして良いかわからず、質問させていただきました。

よろしくお願いします。
ダメです。そのままそれをやったら傷病手当金も雇用保険も不正受給になりかねません。何を考えてるんですかね、その労務士とかって人は。

在職中の有給休暇については言われたままでもいいです。先に有給休暇を消化して正当な給与を受け取り終ってから休職に入って傷病手当金を受け取るようにしてください。有給休暇を後に残しても仕方がないです。辞めるならなおさら。

有給休暇の消化をして4日は無給で休んでください。でないと傷病手当金を受け取れる条件は整いません。その4日間は交通費も含めて受け取らないようにしてください。その4日の休みには社休日、土日祝祭日を含めて構いません。
退職後にも受け取るためには退職日の前日までに1年以上継続して会社の健康保険に加入している必要があります。でないと退職後に受け取ることはできません。転職経験があるなら、転職前の会社で加入していた健康保険の加入期間も含まれます。まったく一日も開けずに通算して1年以上です。
それと退職日には会社に行かないでください。

その労務士は危険な気がするので、細かい手続きや具体的にどう動けばいいかは直接健康保険組合・協会に聞いた方がいいと思います。この回答も含めて所詮他人事です。そんなのの言うことを聞いて受け取れなくなったらシャレになりません。

病気やけがが原因で退職することになるので特定理由離職者扱いになるはずです。その場合は雇用保険の失業等給付は給付制限なしで受給を開始できますが、失業しているだけでは受給できません。だから隠しとけというのだと思いますが、犯罪者にすらなりかねないです。
なら、どうするのかと言うと、ハローワークには行きます。雇用保険の申請をするのに事情をきちんと話してください。そうすればちゃんと不正なく受給できる手順を教えてくれます。それできちんと正当に受け取れるものを受け取ってしっかり静養しましょう。

そういう理由で退職する場合は国民健康保険に切り替えたほうが有利です。国民健康保険なら、しばらくの間保険料の減免が受けられるはずです。年金保険料も支払わなくても支払った期間として算入してくれる制度があります。ハローワークで相談して、市区町村の国民健康保険課などで手続きしてください。

鬱状態とのことですから、雇用保険を受給できなくても、健康保険の傷病手当金以外の支援も受けられます。自立支援医療、障害者手帳です。
自立支援はほぼ間違いなく適用されると思います。精神科や心療内科の医療費、処方箋薬の本人負担分の2/3は減るはずです。
手帳は認定されるとNHKの受信料や携帯電話の料金の割引なんかがあります。全国共通ではないですがNHKと携帯電話は受けられるはずです。他にも経済的な支援や生活支援も受けることができます。地域によっては医療費がゼロになることもあります。
また手帳の交付を受けると雇用保険の受給を開始した時に所定給付日数が大幅に増えますし、その気なら障害者枠への応募も可能になります。

初診から1年半経過しても治癒していない場合は障害年金の申請も可能になります。手は多い方がいいですから覚えておきましょうj。申請するときに思い出して、年金事務所に問い合わせれば教えてくれます。

使えるものは使いましょう。収入が減ることに間違いはないので支出を減らすのが大事です。
受けられるもの、受けてもいいものは出来るだけ受けたほうがお得です。

できるだけ身内を巻き込みましょう。何が起こるかわかりません。
「俺が稼いだ金」と言われることがあまり好きではないのですが、みなさんはどうですか?例えば、妻が専業主婦で、旦那の給料だけで、生活がそれなりに成り立っているのであればまだいいのですが・・・。
家は再婚同士で入籍しました。私には連れ子がいるんですが、結婚前に私の勤めていた会社が倒産し、しばらく無職でした。お互いあまり蓄えがない状態で引っ越しをし、(←これが失敗なんですが)今は私も働いていますが、毎月、厳しく私の稼ぎももちらん生活費にあてています。無職の間も母子手当や失業保険など、私にも多少の入金がありすべて生活費にあてていました。そんな状態で先日、旦那が醤油を使おうとしていて息子(小4)も使いたかったので、旦那に「使っていい?」と聞き、「まだ待って」と言われたので、旦那が使い終わってから使おうとしたら「ありがとうは?」と言いました。私はその状況で「ありがとう」は別に必要ないと思ったので、(無理やり急がせたわけでもなく、旦那が息子のところに持っていったわけでもないので)旦那に「今のは別にありがとうがなくてもいいんじゃない?」と普通に伝えると「俺が稼いだ金でかった醤油なんだから」と言いました。元々、「俺が稼いだ金」という言葉が好きではないので旦那にも「あまり言わないでほしい」とお願いしていたのですが(しょっちゅう言われるので)、言われてしまったので、ちょっとイラっとしてしまい「別にあなたの醤油じゃないでしょ」と言ったら、怒って部屋に閉じこもってしまいました。
今の現状、旦那の給料だけで生活しているわけではないので、そんな言い方しなくても・・・・と思ったのですが・・・。
これが旦那の給料だけで生活しているのであれば確かに「俺が稼いだ金」ですが、私の給料も生活費にあてているので、実際そうではないと私は思うのですが、みなさんはどう思いますか?
ほんとのところ、私の給料を生活費にあてていなくても、調味料ひとつに「俺の稼いだ金」発言は私としてはちょっと・・・と思いますが、今回はそれは抜きにして、お伺いします。
くだらない内容を長々とすみません。
ぜひ皆さんの「俺の稼いだ金」についての意見をお教えください。
私も再婚同士でお互い連れ子がいます。

お金にまつわる話しは、結婚当初にはいろいろあり、散々でした(詳細は長くなるので書きませんが)。

『俺の稼いだお金』についてですが、確かに、夫が稼いだお金、でしょう。ただ、それをわざわざ口に出すのは、禁句、と私は思います。婚姻関係にある以上、夫が稼いだお金も妻が稼いだお金も、私は『家族のお金』と捉えています。

結婚当初しばらくは、夫の給料を私の連れ子に使うことに対して、とても気を遣い、罪悪感がありました(夫に対して申し訳ない気持ちと、夫の重なる発言により)。でも、それでは生活できないし、何よりそれを見てる子供のことがかわいそうに思え、考え直すようにしました。

今では、ある程度は普通にお金を使えてますが、夫の発言が今でもトラウマ的になる時があります。

ご主人さんは、別の何か言いたいことが言えないであるとか、何らかの不満があって、そういった発言になるのでは?と感じます。
雇用保険・5ヶ月の短期間勤務の場合、失業保険もらえるか?
・雇用保険について
5ヶ月の短期間仕事の場合は、失業保険がもらえますか?

※契約期間5ヶ月

もらえる日数は90日でしょうか?


詳しい方よろしくお願いします。
今の職に就く前の一年以内に雇用保険に加入していて、途中で失業給付を受けていなければ、受給可能かも知れません。

前回の加入期間と通算して1年以上になるか、通算して半年以上になり今回会社の都合で離職する場合。

今回の職で初めて5ヶ月間雇用保険に加入したのでは、会社の都合で離職であっても失業給付は受給できません。
関連する情報

一覧

ホーム