失業したのですが、会社を辞め、1ヵ月後に離職票が送られてきました。
すぐに就職を考えています、結局1ヶ月遅れたと言うことは、失業保険が遅れると同じですよね。

全部もらう気分の人には関係ないかもしれませんが(1ヶ月後にずれるだけで)

離職票を出し1週間待機、そして認定日まで待つ、

私の場合は、遅れた1ヶ月+1週間待機+そして認定日まで待つ、

考えていたのは、いくら遅れても離職日から計算されると思っていたのですが、実際は離職票を持っていって所定の待機期間を待つ。

正直20万くらいもらい損ねた気分です。
今回はもらえませんでしたが、もらわず1年以内に新しく就職した場合、前の会社の被保険者期間も通算されるので
いいんじゃないですか??
被保険者期間が長いということは基本手当もらえる日数も長くなるということですので。

ただ、今回のように前の会社で受給資格を満たすと前の会社での期間は、新しい会社での受給資格を算定する期間には
通算されないので注意してください。つまりは、次、失業給付もらう場合は新しい会社で1年以上働いて下さいということです。
12月末で解雇になった場合、失業保険等の手続き、年金、保険切り替えなどの届出手続き期限を教えてください。会社はどこでも6日ぐらいまで休みのようですし、役所の休みもあることですし、お願いします。
退職日は12月31日ですか?
もし可能なら、会社にお願いして最終出社日(たとえば12月28日)に12月31日付の「退職証明書」を作成してもらいましょう。
その書類を持って年明け(1月4日)にお住まいの地域の市役所等で国民年金と国民健康保険の手続きをしてください。
もし会社が年内に証明書を発行してくれない場合は、しょうがないので年明けに会社から退職証明書類が自宅に届いてから市役所等で手続きすることになります。
切り替えの手続きは1月中に手続に行くのであれば問題ありません。もちろん、早く健康保険証が貰いたいのであれば早めに手続きに行ってください。
市役所等に行った際には国民健康保険の分納や国民年金の減免について質問することをお勧めします。保険料の支払い方法については自治体ごとに取り扱いが違いますので市役所等で聞いてください。
雇用保険の失業給付は、1月に手続きをした場合は一番早く振り込まれても2月中旬以降になると思います。先払い方式ではなく28日ごとの失業期間の認定後の後払い方式なのでやむを得ません。
失業保険を受けるには、必要な書類をハローワークに提出して…それからどうすればいいのでしょうか?

「失業保険ください」と頼むのでしょうか?

無知ですみません。
提出された時に尋ねた方が無難です。
自己都合で退職されたのなら、ハローワークに提出して、約3ヶ月からの支給になります。
そして、失業保険をもらうには指定された日時の説明会に出席し、その数日後の認定日(指示されます)に行って、約5日後に指定の銀行口座に振り込まれます。
失業保険の給付について・・・
2007年12月1日から正社員で勤めていた会社を、今年の1月31日に退社しました。
翌2月1日から別の会社に入社し、8月5日に同社を退職しました(自己都合です)。
雇用形態は契約社員でした。


失業保険の給付手続きをしようと思っているのですが、半年しか勤めてないのならもらえないのでは・・・と知人に指摘され、それなら前々職の2年勤めた分の失業保険をもらえばいいと言われました。

これまで間を空けずにすぐに転職をしてきたので、失業保険の手続きをしたことはありません。

この場合は、前々職の分の失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
ちなみに、失業保険の給付を頂こうとも思ってなかったため、前々職の離職票やその他必要書類(・・・はあるのでしょうか?)は手元に残っておりません。


大変無知で申し訳ありませんが、ご教授宜しくお願い致します。
失業保険って、保険証番号?が発番されますが
今の会社で勤めて加入した際に、以前の会社からもらった離職票は提出されてますよね?

基本的に継続加入になるので
今回の離職票を持って行けば処理してもらえますよ
失業保険の給付は離職票を出した日から90日ですか?
固有保険の説明を受けた日ですか?
認定日の日からですか?
離職票を出したら、説明会があって、その日から
待機期間の7日間を待って、その翌日からの計算で支給されます。

ただ、自己都合での退職をしていれば、
さらに3か月間待って、4か月目に初めてのが支給されます。
所得税の扶養と健康保険の扶養のための必要書類について
現在無職の主婦です。今年3月末で会社を退職し結婚しました。
11月15日で失業給付が満了するので、主人の会社の総務担当者に所得税の扶養と健康保険の扶養の
手続きをお願いしたところ、年金手帳や失業保険の給付終了証のほかに、「所得証明書」を求められました。

「所得証明書」とは今年度(19年)分でしょうか?
会社から退職したときにもらった「源泉徴収票(19年)」でよいのでしょうか?
「所得証明書」はどこでもらえますか?
結婚して他県に転籍しました。

先日、主人の会社の総務ではなく、健康保険組合に直接確認したところ、扶養条件は「過去の収入は関係なく、
今後の収入で決まるので、無職であれば手続き可能です」といわれました。
過去の収入が関係ないのに所得証明は必要ですか?
ご主人の会社の担当者が必要なのは、年末調整のために奥さんが配偶者控除か配偶者特別控除の対象になるかどうかの判断をするための、今年の所得証明が必要なのだと思います。

取得証明書は通常、役所で発行するのですが、現在発行できる所得は昨年1月から12月までの所得証明です。
従って、今年の1月からの所得を証明できる書類としては、退職時にもらった源泉徴収票しかありません。

健康保険の扶養に関しては、健保組合のとおりですので、現在無職である事を本人の申し立て書や会社の証明書で
処理が可能だと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム