労働問題です。法律に詳しいかた、ご意見アドバイスをお願いします。
正社員で働き3年と11ヶ月が過ぎました。職場は営業9名(社長含)事務2名(私ともう一人女性(勤務年数9年目)となります。このたびもう一人の先輩事務員から受けた精神的被害により退社することになりました。精神苦痛を訴え職場には退職届も2011年2月20日付にて退職希望で提出済みです。
精神被害というのも、仕事を教えてくれずこまずかいのような扱いをされてきたことの不満が爆発し、会長(経営者)に伝えたところ、こちらの話を聞いてから対応したいとのことで話をすることになりました。というのもこのような事務員の退職は4度目くらいになり
みんなこの女性のせいでの退職をしています。今回私がそのなかでも長く務まったため、その私が辞めるということで事態えお重くとらえ話をきくことになったそうですが、会社側の意見としては、このようなことが連続している事実は認めましたが首を切ることは出来ない、仕事上は問題なくこなしている女性なので。ということで私が耐えてがんばってくれないかということでした。最も、無理だと訴えるとあっさり退職届けをうけとりました。こんなに人が変わっている状況も認めてるのに私が自主退社するのはおかしいと思います。ただ、すでに退職願はだしてしまってます。この精神的苦痛に対しての慰謝料は請求できますか?うまく会社対応させる方法はありませんか?ちなみに就業規制などの紙もなく一度も誰も見たことがなく有給休暇の日数すら教えてくれない会社です。
このまま自主退社するしかないのか、自主退社で希望としては失業手当として3ヶ月分の給料を請求したい、もしくは解雇扱いにしたい、です。ただ、解雇扱いとされて失業保険をもらうにも21日より新しいパート(扶養以内で働く)が決まっています。
どうしたらいいでしょうか?退職金もなく辞めたくないのに辞めなければならない状況です。前例があるのを認めてるのに原因社員を首にしないのです、助けてください、良いアドバイスお待ちしています。
辞めたくないのに辞める状況になった事はわかります。でも、仕事が決まってない状況ならともかく、パートとはいえしっかり次の仕事も見つけているのだから、助けてくださいというのはおかしいですね。何を助けるの?
ご自分で退職願も提出してしまっているし、話し合い後に受理されている以上、会社都合にはなりません。会社って仕事をするところなので、仕事が滞ってしまわない限りは何の問題もないんですよ。現に、事務員が長続きしない原因は先輩事務員にあるとわかってても仕事上は問題ないと会社は言ってますし。
後は個人同士の話で、質問者さんが先輩事務員に精神的苦痛で慰謝料を請求するくらいしかできないのではないかと思います。
裁判して勝つ見込みがあるかどうかは弁護士さんと相談してください。
臨時で働いた時の再就職手当・就業手当について教えてください。
この度、1年間の臨時職員として勤めることになりました。

そこで質問なのですが、1年間(4月1日~3月31日)で更新のない場合は、再就職手当はもらえず就業手当になるのでしょうか?

就業手当の計算式:就業日×基本手当日額×30%=就業手当

もし1年間に就業を240日した場合、240×基本手当当日額×30% ということになるのでしょうか?

もしそうであれば再就職手当より就業手当のほうがたくさん貰えるように思いますが、私の勘違いでしょうか?
就業手当ももらったら、1年間働いた後の失業保険はもらえないなど何かマイナスなことがあるのでしょうか?
更新無しの場合は、再就職手当には該当しません。

就業手当は、基本日当日額の30%と言っても、限度額が定められています、現在は1761円の筈です。

なので、勘違いですね、240日×1761円では、42万程度です。

就業手当は、給与も頂き、かつ、手当を頂く制度なので、受給者的には、最も低い基準での受給です。

例えば、基本日当日額が7000円で240日(240日の方は会社都合ですから更に60日+される個別延長の対象です)の方は、個別を含まず、完走しますと約170万受給します。

就業手当は低額ですから、受給しますと、所定給付日数が減ってしまいます、なので、拒否する方も多いのが現実です。
離職前より鬱病により傷病手当金を受けており
離職後も、引き続き受給申請しました。
先日「傷病手当請求にかかる照会」という封筒が届きましたが、
有益な回答方法がわかりません。
何卒御教授願います。
詳細下記↓
諸先生のみなさま、日ごろよりお世話になっております。
離職前より鬱病により傷病手当金を受けており、
1年間の保険加入期間があるため、離職後も、引き続き受給申請しました。
先日「傷病手当請求にかかる照会」という封筒が届き、
・求職申込の有無
・失業保険受給開始日
・受給延長申請の有無
を聞かれました。
医者の診断により、未だ働ける状態にないもので、
・「求職申込の有無」は(無)を、
・「失業保険受給開始日」は未定、
・「受給延長申請の有無」は、申請したので「有」を選択するつもりです。
回答によっては、手当金が支払われなくなってしまうのでしょうか?
そうだとしましたら、生活できなくなってしまいます。
どうか、良い方法を御教授ください。
何卒よろしくお願いいたします。
問題はないでしょう
失業保険は失業しているのでハローワークに離職票と雇用保険損失証明書を提出してください
妊婦の失業保険について
現在、妊娠3ヶ月の会社員です。
出産予定月は2月です。
ギリギリまで働いて、出産後また仕事するつもりでいたのですが・・・
急遽9月末で会社を廃業すると発表があったんです。
会社都合なので、失業保険はすぐに出ると思うのですが、10月から4ヶ月間、妊婦ということを隠して、失業保険をもらった方がよいか、延期手続きをした方がよいのか・・・
どちらがよいでしょうか?

退職後、すぐに旦那さんの扶養になったとしても、出産一時金は以前の社会保険からきちんと出るのでしょうか?

急に発表があり、大パニックです!
体にも良くないですよね・・・

どうするのが良いか、教えてください。
「出産育児一時金」については、ご主人が「健康保険の被保険者」であり、奥さまが「被扶養者」になれば、ご主人に対して「“家族”出産育児一時金」が健康保険から支給されます。
年金と失業保険について。

年金が少ない人は失業保険をもらう方法もあると、ネットでみました。

どれくらいの金額になりますか?


高校卒業から定年まで同じ会社に勤めたら。
60歳以降に退職し、老齢厚生年金と失業給付の両方の権利がある人は、失業給付を受けるならば老齢厚生年金は支給停止となります。
失業給付を申し込む前に、老齢厚生年金と失業給付の試算を受け、有利な方を選択する方法もあります。

なお失業給付については、退職前の給与等が関わりますので、ご自分でハローワークで試算を受けてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム