昨年の12月に入籍し、今年の5月に挙式を挙げたばかりなのですが、
私の仕事が7月末で契約終了になってしまいました。

9月か10月に新婚旅行を検討していましたが、貯えもまだ少なく、
大金を使ったばかりで更に収入がなくなるとなれば
この先、どうすればよいのか迷っています。
11月で34歳になるので、できればこのまま子作りに入りたいのですが、
授かり物なので、妊娠できる時期は読めません。
高齢になると、いろいろな要因が身体に弊害を与えると聞きます。
専業主婦でストレスフリーの環境で妊娠したい思いもありますが、
何分、蓄えが少ないのです。

今後のパターンで賢明なのはどの選択だと思いますか。

A.8月から専業主婦
翌月から失業保険を満額(64万)受け取り、旅行後子作りに励む
夫のみの収入になるので、貯金は微々(5万位)、反面ストレスフリー

B.とりあえず、派遣で仕事を続ける
妊娠が分かった時点で退職できるが、職種柄、身体的・精神的な負担は
軽くない。旅行休暇とりづらい。

C.正社員で仕事を探す
妊娠できるまで長期戦の可能性を見越した選択
長期戦になった場合、産休できる可能性もあり
短期戦の場合、退職になると思うのでバツが悪い。

どれもメリット・デメリットがあるので、非常に悩ましいです。
Aはなかなか子供ができないと、逆にストレスになる可能性があるかも
しれません。
精神・肉体的な余裕か金銭的な余裕か将来の安定を重要視か・・・

2人の貯金:150万
2人の個人資産合計:500万
私だったら、AとBの折衷案ですかね~

とりあえず失業給付を貰って、新婚旅行にいき、つかの間の専業主婦ライフを満喫した後、出来るだけ残業とストレスが少なそうな職場を選んで、派遣で働く。

どうでしょ?
経営者が結婚した場合
現在会社にして五期目の経営者です。
10月下旬に入籍することになりました。
2点質問がありますのでお願い致します。


①妻の年金と健康保険につきまして。

私は社会保険(厚生年金・健康保険)で
妻は7月までトヨタで働いており今は無職です。
(11月から失業保険もらいます。)
妻は現在国民年金に切り替えております。
今後は失業保険受給後、どこかでパートで月8万円ぐらいで働くか、
私の会社で働いてもらう予定です。
年金と健康保険についてどうすればいいか教えて下さい。
(二人とも20代です。)

②役員報酬について。
決算期から固定して役員報酬を自分に与えていますが、
期の途中で結婚して扶養が出た場合は役員報酬の金額も変わりますか?
その際はどのような手続きが必要でしょうか?

以上の2点になりますが、お手数ですが教えて下さい。
それでは宜しくお願い致します。
①について
健康保険や年金の扶養に入れるかどうかは年間130万未満かどうかで判断します。ただし、社会保険は所得税と違っていつからいつまでという期間がないので、結婚により退職した場合には、恒常的に発生する収入がなくなるので、結婚前の収入がいくらだったとしても扶養に入ることは可能です。
ただし、失業給付をもらっている期間は働く意志があるということになるため、扶養に入ることはできません。
ご質問者様の場合、奥様は11月から失業保険をもらうのですよね。
となれば、ご質問者様の扶養には入ることはできませんので、奥様ご自身で健康保険、国民年金を支払う必要がありますね。
現状はご自身で加入しているとのことなので、失業給付をもらっている間はそのままで良いと思います。

パート等で働き始めた場合には、失業給付の受給はなくなりますので、月8万円であれば社会保険もご質問者様の扶養に入ることが可能ですので、扶養に入る届出をすればよいです。


②について
役員報酬は、扶養が増えたからと行って変動するものではありませんので、役員の報酬は従業員のお給料とは性質が異なりますので、期の途中で金額が変わることはありません。
例え、会社の給与規程で扶養手当などの定めがあったとしてもです。
支給することは可能ですが、税金の計算をする上では申告加算の対象です。
失業保険について教えてください。
4月に入社して、6月から社会保険に入りました。
それで、妊娠をしたので、1月いっぱいで、やめようと思っています。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険に社会保険は関係ないです。
雇用保険を1年以上払っていれば 失業保険の受給資格があります。
4月からで、1月退職だと資格はないです。
もし、前職で雇用保険を払っていて、失業保険を受給せずに同じ雇用保険の番号を継続している場合も貰えたと思います。

ちなみに、妊婦は延長手続きをして、出産してからの受給になります。(給付金は就活出来る人対象なので。)
職安に詳しくは問い合わせて下さい。
失業(雇用)保険の再離職。この場合、失業保険はまたもらえるのでしょうか?
知人からの相談です。
今年9月末に、会社都合で退職しました(勤務は4年間程度)。
その後、ハローワーク等で就職活動を行い、再就職先が見つかり、10月中旬より働いています。
(失業保険を少しもらいました。また、今月11月中?、再就職手当ても給付される予定です。)
しかし、今の会社は思った以上に仕事がきつく、正直、長く続かないと思います。
(当然、辞める場合は、自己都合の退職となりますよね)

そこで、質問なのですが、
1.この場合、失業保険(手当て)というのは、もらえるのでしょうか?
もらえる場合、いつから、いつまででしょうか?

2.もし、失業保険がもらえるのであれば、皆さんなら、
今の会社をすぐに辞めて、新しい就職口を探す or 今の会社で頑張ってみる?
どちらでしょうか。
(仕事がきついというのは仕事内容ではなく、休日は不定期だったり、お昼休みが
あまり自由でなかったりと、息がつまりそうな毎日。半年くらいは堪えられそう)
再就職手当てを貰っていれば、それ以上貰えないと思いますよ。
そう何度ももらえるものではありません。
1月20日付で妊娠・出産の為に会社を離職しました。会社から離職票と雇用保険者証が送られてきて 失業保険の延長手続きをしたいのですがこれは30日経過してから行くのでしょ
うか?それから主人の扶養に入る手続きもしたいのですが用意する物 提出する物はありますか? 延長手続き中は扶養に入れないとかありますか?夫の会社の担当の方とのやりとりを伝言されるのですが主人が理解できていない為によく把握しきれていません。ネットなど見ても曖昧で分からないので申し訳ございませんがご存知の方、教えて頂ければ幸いです。
受給期間の延長は退職した30日後から60日以内にすることになってます

扶養に関して健康保険の保険者に聞いたほうが良くわかりますよ

受給中は入れないとしていると事と、日額が3612円を

超えなければ入れるとしているところがあり

様々ですので、はっきりした情報を得たほうがいいですよ、

ここではきいても健康保険の規定で入れなかったら無駄なことですよ
緊急に聞きたいのですが、今回のパートの契約更新で契約をしないと社長に言われました理由は「店全体の売上が凄く悪い、特に鮮魚(自分の)部門が数字が悪い、
あなたのせいじゃありませんが…みんな年齢も高いし、他の人は仕事が見つからないかもしれない…ただあなたは若いから…」
と言う理由でした。
それなら早く仕事も見つけたいので、契約期間が5月末までという事で有給休暇と代休で5月分を消化したいと店長に言いました。
しかし、店長は「社長と相談していつからか決める」と言い張り私は「有給休暇は全部消化していんですよね?」と言うと店長が「時期も時期だし、一応お世話になった会社なのにおかしい!」とか「社長は気を使って言ってたけど、契約しないと言うのはあなたに責任があるんじゃない?」と言われました、しかし同じ部門の人(全員)が「仕事は真面目にしてた」と言ってくれています、この場合離職表はどのようになり、失業保険はどうなりますか?
また、有給休暇は普通にとっても問題はないのでしょうか?
この場合完全に「会社都合により退職」です。
失業保険は(待機期間1週間ほど)をすぎればすぐにもらえます。
有給、代休ふくめ休暇はすべて取りましょう。
引き継ぎなどを完璧に終わらせて、後はこなければ良いだけの話。
(ちゃんと何日からお休みいただきますと通告しておきましょうね

店長だけ物わかりが無いようなのでやることやれば
店長以外とは円満にお別れできるはずです。
店長がどうしても聞き分けの無い場合は直接社長に
話を通してしまっては?
そのほうがてっとり早いでしょうし。

後、発言はいちいちメモしておきましょう!
「○月○日に事業不振により契約を更新しない旨を社長から言われた」とね
新しいお仕事が早く見つかりますように。
関連する情報

一覧

ホーム