仕事2月をやめ、ハローワークに失業保険の申請をしています。
申し込みしたのは4月20日で、5月10日に説明会を受け、5月18日に1回目の認定日でした。
アルバイトがきまったのですが、
ハローワークのサイトを見てみると
『給付期限3ヶ月の場合最初の1ヶ月はハローワーク内の紹介のところに就職しないといけない』
とあるのですが、最初の1ヶ月とはいつから1ヶ月ですか??
私はまだ待機期間中なのですが就職手当てはもらえますか??
申し込みしたのは4月20日で、5月10日に説明会を受け、5月18日に1回目の認定日でした。
アルバイトがきまったのですが、
ハローワークのサイトを見てみると
『給付期限3ヶ月の場合最初の1ヶ月はハローワーク内の紹介のところに就職しないといけない』
とあるのですが、最初の1ヶ月とはいつから1ヶ月ですか??
私はまだ待機期間中なのですが就職手当てはもらえますか??
再就職手当のことを質問されていると思います。
アルバイトが決まったといってもその内容によっては就職の場合もあるし単なるアルバイトの場合があって、それによって回答が違います。そのアルバイトが週20時間以上で31日以上雇用場合は雇用保険加入の対象になってきます。
就職とは雇用保険加入の条件で1年以上雇用が見込める場合を言い、その場合は再就職手当が支給されます。
再就職手当に該当しない、短期の場合は就業手当が支給されます。
単なるアルバイトの場合は「給付制限3ヶ月の場合の最初の1ヶ月・・・」の文言は就職ではないので関係がありません。
>私はまだ待機期間中なのですが就職手当てはもらえますか??
↑この質問もアルバイトの内容よって違ってきます。就職手当とは言いません。再就職手当と言います。
ちなみに最初の1ヶ月とは7日間の待期期間が終わった次の日から1ヶ月です。
アルバイトが決まったといってもその内容によっては就職の場合もあるし単なるアルバイトの場合があって、それによって回答が違います。そのアルバイトが週20時間以上で31日以上雇用場合は雇用保険加入の対象になってきます。
就職とは雇用保険加入の条件で1年以上雇用が見込める場合を言い、その場合は再就職手当が支給されます。
再就職手当に該当しない、短期の場合は就業手当が支給されます。
単なるアルバイトの場合は「給付制限3ヶ月の場合の最初の1ヶ月・・・」の文言は就職ではないので関係がありません。
>私はまだ待機期間中なのですが就職手当てはもらえますか??
↑この質問もアルバイトの内容よって違ってきます。就職手当とは言いません。再就職手当と言います。
ちなみに最初の1ヶ月とは7日間の待期期間が終わった次の日から1ヶ月です。
派遣社員の有給について
以前派遣社員で半年以上働き 有給が貰えました。その2ヶ月後派遣先の予算の関係上契約打ちきりになり 有給は3日程使いました。
派遣元の担当の方には、 有給はまだ残っているから 次に働いた時に使えばいいと言われましたが
失業保険を貰いながら
5ヶ月半就職活動をし
派遣会社の単発の仕事もいくつかしました(仕事をした時はハローワークの失業保険担当の方にも報告を行っていました。)
その間社会保険は抜いてもらっていたんですが
5ヶ月半ぶりに以前契約打ちきりになったところに戻ってきて欲しいと言われて 現在常勤で働いているのですが
有給の残りは無いといわれました。 これは社会保険を一回抜いたから 有給もなくなってしまったんですかね?どなたか回答お願い致します。
以前派遣社員で半年以上働き 有給が貰えました。その2ヶ月後派遣先の予算の関係上契約打ちきりになり 有給は3日程使いました。
派遣元の担当の方には、 有給はまだ残っているから 次に働いた時に使えばいいと言われましたが
失業保険を貰いながら
5ヶ月半就職活動をし
派遣会社の単発の仕事もいくつかしました(仕事をした時はハローワークの失業保険担当の方にも報告を行っていました。)
その間社会保険は抜いてもらっていたんですが
5ヶ月半ぶりに以前契約打ちきりになったところに戻ってきて欲しいと言われて 現在常勤で働いているのですが
有給の残りは無いといわれました。 これは社会保険を一回抜いたから 有給もなくなってしまったんですかね?どなたか回答お願い致します。
社会保険は関係有りません。
貴方が失業保険を貰うと言う行為に出た事が裏目に出たのです。
派遣会社によりますが、1か月開くと有給が消滅する所も有りますので大幅に間が空けば有給を捨てる事になるのです。
派遣元に何か月ブランクが空けば有給を捨てるのか確認すれば良かったですね。
貴方が派遣会社との契約終了後に続けて仕事をする事を選択しなかった為に有給が無くなった原因です。
起算日は今の派遣先が開始になった日からになるので、有給がつくのは半年後です。
貴方が失業保険を貰うと言う行為に出た事が裏目に出たのです。
派遣会社によりますが、1か月開くと有給が消滅する所も有りますので大幅に間が空けば有給を捨てる事になるのです。
派遣元に何か月ブランクが空けば有給を捨てるのか確認すれば良かったですね。
貴方が派遣会社との契約終了後に続けて仕事をする事を選択しなかった為に有給が無くなった原因です。
起算日は今の派遣先が開始になった日からになるので、有給がつくのは半年後です。
失業保険受給についての質問
今月の1月20日で
5年10ヶ月勤めた会社を退職した者ですが
先日社会保険を抜けるため区役所に国保のに手続きに行きました
数日後、送られて来た
保険証と共に一言区役所の方から
「3月に就職が決まってるとの事ですので一緒に国保を抜けるための手続きのやり方の説明書を
同封させて頂きます」
というメモが入ってました、
完全にそこの会社に決まってる訳でもないし何の証明もないのですが
多分、国保の手続きに行った際、以前勤めていた会社に区役所の方問い合わせた際そのように言ったのだと思います
このようにまだ完全に
内定も入社するという事も決まってないのに
失業保険の手続きに行って、貰えないなんて事になる可能性はありますか?
因みに会社都合の退社です、以前勤めていた会社が変に話しを、こんがらせないかと不安なんですけど…
長々と長文失礼いたしました
よろしくお願いします
今月の1月20日で
5年10ヶ月勤めた会社を退職した者ですが
先日社会保険を抜けるため区役所に国保のに手続きに行きました
数日後、送られて来た
保険証と共に一言区役所の方から
「3月に就職が決まってるとの事ですので一緒に国保を抜けるための手続きのやり方の説明書を
同封させて頂きます」
というメモが入ってました、
完全にそこの会社に決まってる訳でもないし何の証明もないのですが
多分、国保の手続きに行った際、以前勤めていた会社に区役所の方問い合わせた際そのように言ったのだと思います
このようにまだ完全に
内定も入社するという事も決まってないのに
失業保険の手続きに行って、貰えないなんて事になる可能性はありますか?
因みに会社都合の退社です、以前勤めていた会社が変に話しを、こんがらせないかと不安なんですけど…
長々と長文失礼いたしました
よろしくお願いします
退職された会社には離職票の手配はお願いしましたか?
離職票がなければ失業給付金の認定が受けられませんので、もしまだ未手配なら早急に離職票を取得するように手配を。
3月から次の仕事が決まるかも知れないと言う話は失業給付には特に関係しません。
離職票が出た段階でハローワークで失業給付に関する手続きを行います。
貴方の場合には会社都合での退職ですので、手続き後7日間の待機期間後(自己都合退職の待機期間は3ヶ月間)に失業給付対象になります。
そこから概ね4週間毎(28日)に失業給付金が支払われます。
また3月から次の仕事が決まった場合には、再就職手当が支給されます、再就職手当支給の手続きが必要ですが、失業給付日数×給付残日数×30%=再就職手当が支給されます。
ただこの支給日は手続き後概ね1ヶ月半後ぐらいになります。
とりあえずは前の会社に離職票を早く出すように請求しましょう。
離職票がなければ失業給付金の認定が受けられませんので、もしまだ未手配なら早急に離職票を取得するように手配を。
3月から次の仕事が決まるかも知れないと言う話は失業給付には特に関係しません。
離職票が出た段階でハローワークで失業給付に関する手続きを行います。
貴方の場合には会社都合での退職ですので、手続き後7日間の待機期間後(自己都合退職の待機期間は3ヶ月間)に失業給付対象になります。
そこから概ね4週間毎(28日)に失業給付金が支払われます。
また3月から次の仕事が決まった場合には、再就職手当が支給されます、再就職手当支給の手続きが必要ですが、失業給付日数×給付残日数×30%=再就職手当が支給されます。
ただこの支給日は手続き後概ね1ヶ月半後ぐらいになります。
とりあえずは前の会社に離職票を早く出すように請求しましょう。
失業保険に ついてお聞きします。 会社都合だと1ヶ月後に支給されるらしぃですが 1ヶ月後というのは いつから1ヶ月なんでしょうか?
例えば 会社から解雇される日が1月25日だとすれば 2月25日なのでしょうか?
2月20日に最後の1月分のわずかな給料が支給されるとして いつ失業保険は支給されるのでしょうか?
詳しい方教えてください\(__)
例えば 会社から解雇される日が1月25日だとすれば 2月25日なのでしょうか?
2月20日に最後の1月分のわずかな給料が支給されるとして いつ失業保険は支給されるのでしょうか?
詳しい方教えてください\(__)
会社から離職票というものが渡されますから、それをハローワークに持っていって手続きした日から数えることになります。
なので、1月25日付で退職されても、ハローワークでの手続きが遅れれば遅れるほど支給は遅くなります。
退職者の都合によるところではなくても、会社側が離職票をなかなか出してくれない場合もあります。
その場合は会社側に早く離職票を渡してくれるように催促しましょう。
どうしても出してくれない場合、先にハローワークへ相談してください。
さて、ハローワークで手続きした日を起算日として、その後7日間(土日祝含む)を待機日と言います。
この7日間は雇用保険はもらえません。
会社都合の場合は、手続き後8日目から雇用保険がもらえます。
ただ、8日目以降の分をもらえるのは、手続きの日から4週間後の認定日に失業の状態にあったことを認定してもらい、その後数日~1週間程度あとに振込されます。
よって、ご質問にあります1ヵ月後と言うのは、実際にお金がもらえる日と言うことではあながち間違っているわけではないのですが・・・
少々考え方が違うのでご注意ください。
一番注意してほしいのはハローワークに手続きに行った日から数えると言うことです。
※ちなみに現在は失業保険ではなく雇用保険という名称です。
なので、1月25日付で退職されても、ハローワークでの手続きが遅れれば遅れるほど支給は遅くなります。
退職者の都合によるところではなくても、会社側が離職票をなかなか出してくれない場合もあります。
その場合は会社側に早く離職票を渡してくれるように催促しましょう。
どうしても出してくれない場合、先にハローワークへ相談してください。
さて、ハローワークで手続きした日を起算日として、その後7日間(土日祝含む)を待機日と言います。
この7日間は雇用保険はもらえません。
会社都合の場合は、手続き後8日目から雇用保険がもらえます。
ただ、8日目以降の分をもらえるのは、手続きの日から4週間後の認定日に失業の状態にあったことを認定してもらい、その後数日~1週間程度あとに振込されます。
よって、ご質問にあります1ヵ月後と言うのは、実際にお金がもらえる日と言うことではあながち間違っているわけではないのですが・・・
少々考え方が違うのでご注意ください。
一番注意してほしいのはハローワークに手続きに行った日から数えると言うことです。
※ちなみに現在は失業保険ではなく雇用保険という名称です。
現在、派遣社員で派遣先の会社がまるまる受注していた業務を他社に取られ、派遣先との派遣契約が今月で終了します。ただその仕事は専門的であ
る程度ノウハウが必要なので受注を取った他社が
とりあえず落ち着くまで3か月は同賃金で直接雇用して、その後も継続したいなら賃金を下げざるをえないと言ってきています。しかも社会保険関係はないかもしれません。
今の派遣契約終了時点で辞めれば派遣の場合は1か月後に離職票が届きそこで手続きすれば失業保険が出るのは知っていますが、上記の条件のとりあえず3か月を受けてそこで辞めた場合は失業保険を受けることはできるのでしょうか?
離職票が届いてどのくらいの期間手続きしなくても大丈夫(失業保険がもらえる)なのかも併せてどなたか教えて下さい
る程度ノウハウが必要なので受注を取った他社が
とりあえず落ち着くまで3か月は同賃金で直接雇用して、その後も継続したいなら賃金を下げざるをえないと言ってきています。しかも社会保険関係はないかもしれません。
今の派遣契約終了時点で辞めれば派遣の場合は1か月後に離職票が届きそこで手続きすれば失業保険が出るのは知っていますが、上記の条件のとりあえず3か月を受けてそこで辞めた場合は失業保険を受けることはできるのでしょうか?
離職票が届いてどのくらいの期間手続きしなくても大丈夫(失業保険がもらえる)なのかも併せてどなたか教えて下さい
離職後、一年で失効します。失効というのは、手当ての支給が切れてしまう、という意味です。
再就職で失業保険に加入しなければ、今の職を辞めた日が起算日になります。
検討:(起算日から)3ヶ月後に申請手続きをすれば、自己都合なら待機3ヶ月、手続き期間含めて7ヶ月後に支給開始です。残り5ヶ月で支給は打ち切り。
受給できる期間が6ヶ月以上あれば、その分損。ということ。
でも、でも、手当てより稼ぎのほうが実入りは多いのですから、手当ての損は捨てても、働いたほうがいいかも。当然待機期間は収入0。そこんところ、よく考えてあとは貴方次第。
結局、働けるなら働いたほうがいい、ってことになるかな。
再就職で失業保険に加入しなければ、今の職を辞めた日が起算日になります。
検討:(起算日から)3ヶ月後に申請手続きをすれば、自己都合なら待機3ヶ月、手続き期間含めて7ヶ月後に支給開始です。残り5ヶ月で支給は打ち切り。
受給できる期間が6ヶ月以上あれば、その分損。ということ。
でも、でも、手当てより稼ぎのほうが実入りは多いのですから、手当ての損は捨てても、働いたほうがいいかも。当然待機期間は収入0。そこんところ、よく考えてあとは貴方次第。
結局、働けるなら働いたほうがいい、ってことになるかな。
関連する情報