年末調整申告の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について教えてください。
☆記入欄のなど無知で分からない事が多いのでお願いします。m(__)m
①現在の自分の状況・・・・
●今年1月から失業中で5ヶ月間失業保険を受給しておりました。
受給金額の関係でこの間は、社会保険の扶養にはなれませんでした。
失業保険受給終了後2ヶ月間主人の扶養となりました。
今年9月から期間限定のパートに出ています。平成22年の2月末までです。月額8万弱の収入ですが勤務先が社会保険加入だった為、この金額でも単独で保険加入しております。ですので9月から主人の保険の扶養には入っておりません。
社会保険料の扶養と税法上の扶養控除は別でよろしいのですよね。
そこで質問です。
●主人の会社の年末調整の書類が来たのですが、『給与所得者の扶養控除等の申告書』に 「A控除対象配偶者」 として私の名前を記載してよろしいのでしょうか?また、記載した場合平成22年の所得の見積額は『0円』と記載するのでしょうか?
●自分の年末調整もあるのですが、それは、通常どおりに保険料控除申告書に記載して提出すればよろしいでしょうか?
分かりにくく書いてしまい申し訳ございませんが、よろしくご教授ください。お願い致します。m(__)m
☆記入欄のなど無知で分からない事が多いのでお願いします。m(__)m
①現在の自分の状況・・・・
●今年1月から失業中で5ヶ月間失業保険を受給しておりました。
受給金額の関係でこの間は、社会保険の扶養にはなれませんでした。
失業保険受給終了後2ヶ月間主人の扶養となりました。
今年9月から期間限定のパートに出ています。平成22年の2月末までです。月額8万弱の収入ですが勤務先が社会保険加入だった為、この金額でも単独で保険加入しております。ですので9月から主人の保険の扶養には入っておりません。
社会保険料の扶養と税法上の扶養控除は別でよろしいのですよね。
そこで質問です。
●主人の会社の年末調整の書類が来たのですが、『給与所得者の扶養控除等の申告書』に 「A控除対象配偶者」 として私の名前を記載してよろしいのでしょうか?また、記載した場合平成22年の所得の見積額は『0円』と記載するのでしょうか?
●自分の年末調整もあるのですが、それは、通常どおりに保険料控除申告書に記載して提出すればよろしいでしょうか?
分かりにくく書いてしまい申し訳ございませんが、よろしくご教授ください。お願い致します。m(__)m
>●主人の会社の年末調整の書類が来たのですが、『給与所得者の扶養控除等の申告書』に 「A控除対象配偶者」 として私の名前を記載してよろしいのでしょうか?
平成22年の予定を記入します。平成22年の年間所得38万(給与収入103万)以下の予定なら、あなたの名前を記入してください。
>また、記載した場合平成22年の所得の見積額は『0円』と記載するのでしょうか?
2月末までの給与収入が16万ですから、給与所得はゼロですので、そのように記入してください。
3月以降に働く予定であり、その額がわかるのであればその額も加えてください。
>●自分の年末調整もあるのですが、それは、通常どおりに保険料控除申告書に記載して提出すればよろしいでしょうか?
そう言うことになります。
1月から5月のあなたの社会保険料は、ご主人の保険料控除申告書で申告した方が節税になります。
平成22年の予定を記入します。平成22年の年間所得38万(給与収入103万)以下の予定なら、あなたの名前を記入してください。
>また、記載した場合平成22年の所得の見積額は『0円』と記載するのでしょうか?
2月末までの給与収入が16万ですから、給与所得はゼロですので、そのように記入してください。
3月以降に働く予定であり、その額がわかるのであればその額も加えてください。
>●自分の年末調整もあるのですが、それは、通常どおりに保険料控除申告書に記載して提出すればよろしいでしょうか?
そう言うことになります。
1月から5月のあなたの社会保険料は、ご主人の保険料控除申告書で申告した方が節税になります。
配偶者特別控除と扶養控除について教えてください。
私は4月に結婚しましたぁ。5月20日に会社都合で仕事をやめました。今は失業保険を頂
いています。その場合 主人の扶養?配偶者控除?に入れますか?失業保険の支給が終了しても 正社員で働くつもりは ありません。週に3日くらい派遣ではたらくつもりです。
すみません 無知すぎです
私は4月に結婚しましたぁ。5月20日に会社都合で仕事をやめました。今は失業保険を頂
いています。その場合 主人の扶養?配偶者控除?に入れますか?失業保険の支給が終了しても 正社員で働くつもりは ありません。週に3日くらい派遣ではたらくつもりです。
すみません 無知すぎです
税法における”扶養”の判定、というか所得、所得控除、年税額等の確定は、
あくまで年末である12/31です。
まだ年の途中で、しかもこれまでの年収や、社会保険料等について何も書いて
いただいてないのですから、答えたくても答えようがありません。
それに派遣で働くようだし・・・。
ちなみに税法においては、雇用保険基本手当の給付は「非課税」です。
所得に算入する必要はありません
ただし、健康保険については実収入とみなしますのでご注意ください。
通常、基本手当受給中は被扶養者にはなれません。
詳しくはご主人の加入する保険の運営者(健保組合)にお聞きください。
なお、あなたがご自分の入っていた健康保険を任意継続しているのなら、
この話は流してしまって結構です。
あくまで年末である12/31です。
まだ年の途中で、しかもこれまでの年収や、社会保険料等について何も書いて
いただいてないのですから、答えたくても答えようがありません。
それに派遣で働くようだし・・・。
ちなみに税法においては、雇用保険基本手当の給付は「非課税」です。
所得に算入する必要はありません
ただし、健康保険については実収入とみなしますのでご注意ください。
通常、基本手当受給中は被扶養者にはなれません。
詳しくはご主人の加入する保険の運営者(健保組合)にお聞きください。
なお、あなたがご自分の入っていた健康保険を任意継続しているのなら、
この話は流してしまって結構です。
出産手当金について質問です。
現在、育児休業中です。3月5日から職場復帰予定だったんですが、第二子を妊娠し5月5日が出産予定日になります。
その為、復帰ができなくなり3月4日で退職になります。その場合、出産手当金・失業保険はもらえるのでしょうか?出産手当金をもらう場合は、夫の扶養には入れないと聞きました。任意継続した場合、保険料を自己負担になると思うのですが、任意継続して出産手当金をもらうか、もらわずに夫の扶養に入るか迷っています。出産手当金の標準報酬が第一子の時と同じになるんでしょうか?育児休業中なので、どうなるのかよくわかりません。得する方法を選びたいのです・・・どうしたらいいか誰かわかりませんか?また、どこに聞いたらいいのでしょうか?
現在、育児休業中です。3月5日から職場復帰予定だったんですが、第二子を妊娠し5月5日が出産予定日になります。
その為、復帰ができなくなり3月4日で退職になります。その場合、出産手当金・失業保険はもらえるのでしょうか?出産手当金をもらう場合は、夫の扶養には入れないと聞きました。任意継続した場合、保険料を自己負担になると思うのですが、任意継続して出産手当金をもらうか、もらわずに夫の扶養に入るか迷っています。出産手当金の標準報酬が第一子の時と同じになるんでしょうか?育児休業中なので、どうなるのかよくわかりません。得する方法を選びたいのです・・・どうしたらいいか誰かわかりませんか?また、どこに聞いたらいいのでしょうか?
ざっとネットで調べました。
まず出産手当金は会社に雇用されていることが前提の説明が多いので
おそらく退職者は適用されません。
失業保険は現状雇用保険に加入して
12ヶ月以上支払っていれば受給資格はあります。
ただ出産退職はおそらく自己都合扱いだと思いますので
手続きしてから実際給付されるまで3ヶ月の待機期間が必要です。
もらえる期間は退職して1年以内なので少なくとも
退職後半年以内に手続きをしなければ一部給付されなくなります。
ちなみに給付期間中は1ヶ月に2回以上
就職希望先の面接を受けなければいけませんので
いつ出産されるかによって決まってきます。
もし給付期間中に出産・育児等で動けないとなると
失業保険も受給資格はあるけど結果受けられないと思います。
という感じです。
まず出産手当金は会社に雇用されていることが前提の説明が多いので
おそらく退職者は適用されません。
失業保険は現状雇用保険に加入して
12ヶ月以上支払っていれば受給資格はあります。
ただ出産退職はおそらく自己都合扱いだと思いますので
手続きしてから実際給付されるまで3ヶ月の待機期間が必要です。
もらえる期間は退職して1年以内なので少なくとも
退職後半年以内に手続きをしなければ一部給付されなくなります。
ちなみに給付期間中は1ヶ月に2回以上
就職希望先の面接を受けなければいけませんので
いつ出産されるかによって決まってきます。
もし給付期間中に出産・育児等で動けないとなると
失業保険も受給資格はあるけど結果受けられないと思います。
という感じです。
関連する情報