肺の病気で立て続けにここ、3ヶ月入退院を繰り返しその度に職場復帰をしていましたがまた肺炎をおこし入院中です。復帰は難しいと思うんですが、病気を理由に解雇された場合、退職金はもらえる
のでしょうか?また失業保険はどうなるのでしょうか?ちなみに私は障害者手帳もあり耳も不じ自由です。
のでしょうか?また失業保険はどうなるのでしょうか?ちなみに私は障害者手帳もあり耳も不じ自由です。
私は脳梗塞の後遺症で身体障害者手帳1種1級・20歳前の障害基礎年金1級を受給しています。
>病気を理由に解雇された場合、退職金はもらえるのでしょうか?
●私は以前正社員として働いていた時期があり、手術を受けるために退職しましたが、その時は退職金は支給されましたよ。
退職金は会社の規定に沿って支給されますので、会社側に聞いてください。
>また失業保険はどうなるのでしょうか?
●私は手術後安定してから求職活動を開始し、当時は300日の失業給付を受けましたが、失業給付はすぐにでも就職できる状態でないと受給する事ができません。
もし、30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できますが、延長できる期間は最長3年までで、元々の受給期間の1年と合わせて最長4年までは認められます。
受給期間の延長は、30日経過した翌日から1カ月以内に手続きする必要があります。
障害者手帳を所持していると「就職困難者」として、年齢や雇用保険の加入期間によって150日・300日・360日のいずれかの間失業給付を受ける事ができます。
私が最後に受給した時は、離職時の年齢が45歳だったので360日でした。
ただし、就職困難者として失業給付を受けるには、医師の意見書によって就労が可能であることを証明する必要があります。
どうかお大事になさってくださいね。
>病気を理由に解雇された場合、退職金はもらえるのでしょうか?
●私は以前正社員として働いていた時期があり、手術を受けるために退職しましたが、その時は退職金は支給されましたよ。
退職金は会社の規定に沿って支給されますので、会社側に聞いてください。
>また失業保険はどうなるのでしょうか?
●私は手術後安定してから求職活動を開始し、当時は300日の失業給付を受けましたが、失業給付はすぐにでも就職できる状態でないと受給する事ができません。
もし、30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できますが、延長できる期間は最長3年までで、元々の受給期間の1年と合わせて最長4年までは認められます。
受給期間の延長は、30日経過した翌日から1カ月以内に手続きする必要があります。
障害者手帳を所持していると「就職困難者」として、年齢や雇用保険の加入期間によって150日・300日・360日のいずれかの間失業給付を受ける事ができます。
私が最後に受給した時は、離職時の年齢が45歳だったので360日でした。
ただし、就職困難者として失業給付を受けるには、医師の意見書によって就労が可能であることを証明する必要があります。
どうかお大事になさってくださいね。
妊娠すると、検診費が助成されたり、出産費用をいくらか負担してくれたりしますよね?
友達の話なのですが、その友達は会社を自主退職し、今現在専業主婦(夫の扶養に入っている)です。
退職後3カ月たち、失業保険を日額4000円以上もらい始めたのですが、その場合、扶養からはずれて自分で健康保険を
払わないといけないということを知らなかったようで、今現在も払ってないし、失業保険をもらえる3ヶ月間健康保険代は払わずに、なるべく病院に行かずに過ごすと言っています。(今も、扶養に入っている)
9月末に、一回目の失業保険が振り込まれたようです。
もし、今、その子が妊娠した場合、健診費が助成されない、ということはありますか?
たとえばですが、「妊娠して病院に行き始めた時期に、健康保険に入ってないので、健診費も助成されないし、出産費用
も出ません」といったような事はあるのでしょうか?
失業保険をもらい終えて、どれぐらい日がたてば、病院3割負担になるのでしょうか?
その友達は、11月に人工授精をしようと思っているようで、その分にかかる医療費(診察代等)は、全額自己負担(10割負担)で病院に行くつもりのようですが、妊娠に成功した場合、健康保険に入ってないせいで、いろいろ支障があるのなら、
知りたいそうです。
そういったような事はあるのでしょうか?
私も知りたいので、どなたか詳しい方、教えてください。
友達の話なのですが、その友達は会社を自主退職し、今現在専業主婦(夫の扶養に入っている)です。
退職後3カ月たち、失業保険を日額4000円以上もらい始めたのですが、その場合、扶養からはずれて自分で健康保険を
払わないといけないということを知らなかったようで、今現在も払ってないし、失業保険をもらえる3ヶ月間健康保険代は払わずに、なるべく病院に行かずに過ごすと言っています。(今も、扶養に入っている)
9月末に、一回目の失業保険が振り込まれたようです。
もし、今、その子が妊娠した場合、健診費が助成されない、ということはありますか?
たとえばですが、「妊娠して病院に行き始めた時期に、健康保険に入ってないので、健診費も助成されないし、出産費用
も出ません」といったような事はあるのでしょうか?
失業保険をもらい終えて、どれぐらい日がたてば、病院3割負担になるのでしょうか?
その友達は、11月に人工授精をしようと思っているようで、その分にかかる医療費(診察代等)は、全額自己負担(10割負担)で病院に行くつもりのようですが、妊娠に成功した場合、健康保険に入ってないせいで、いろいろ支障があるのなら、
知りたいそうです。
そういったような事はあるのでしょうか?
私も知りたいので、どなたか詳しい方、教えてください。
〉健康保険を払わないといけない
〉健康保険代は払わずに
「国民健康保険料/税」です。
妊婦検診の補助は市町村からの支給です。
もともと妊婦検診は保険適用ではないので、健康保険・国民健康保険とは関係ありません。
失業給付を受給していて、健康保険の被扶養者の条件を満たしていなかったことが発覚したら、さかのぼって資格取り消しになります。
発覚の時点ではすでに給付を受けていなかったとしても、再度、手続きをするまでの間は“扶養”ではありません。
当然、その間に支給された家族出産育児一時金も、保険証を使って受診した医療費も返還です。
また、その間は国保に加入していたことになりますが、国保の方も、届け出遅れにやむを得ない理由がありませんから、一時金も医療費も出しません。
人工授精はもともと保険適用ではありませんので、「10割負担」などありません。
各医療機関がそれぞれに値段を設定します。
〉健康保険代は払わずに
「国民健康保険料/税」です。
妊婦検診の補助は市町村からの支給です。
もともと妊婦検診は保険適用ではないので、健康保険・国民健康保険とは関係ありません。
失業給付を受給していて、健康保険の被扶養者の条件を満たしていなかったことが発覚したら、さかのぼって資格取り消しになります。
発覚の時点ではすでに給付を受けていなかったとしても、再度、手続きをするまでの間は“扶養”ではありません。
当然、その間に支給された家族出産育児一時金も、保険証を使って受診した医療費も返還です。
また、その間は国保に加入していたことになりますが、国保の方も、届け出遅れにやむを得ない理由がありませんから、一時金も医療費も出しません。
人工授精はもともと保険適用ではありませんので、「10割負担」などありません。
各医療機関がそれぞれに値段を設定します。
失業保険の事で
出産後、子供が2ヶ月で失業保険の手続きに行きました。
延長の手続きではなく、普通に手続きをしたんですが、良かったのでしょうか?
その場合、仕事が見つからなかった場合でも1年間しか受給期間がないのですか?
手続き後の延長手続きは無理なのですか?
内容が分からないまま手続きをしてしまったので
出産後、子供が2ヶ月で失業保険の手続きに行きました。
延長の手続きではなく、普通に手続きをしたんですが、良かったのでしょうか?
その場合、仕事が見つからなかった場合でも1年間しか受給期間がないのですか?
手続き後の延長手続きは無理なのですか?
内容が分からないまま手続きをしてしまったので
・現在の手続きについて
延長の手続きではなく普通に手続きされたとすれば、受給終了までの期間は離職後1年です。
なので、主様の退職時期が分かりませんが1年後の退職日までに給付日数90日が受給可能という事です。
・延長の手続きについて
一度普通に手続きを行った後に、妊娠をされた訳でもなく延長手続きを受けてもらえるかはハローワーク次第だと思います。
まだ働けないとお考えでしたら一度相談された方が良いと思いますよ。
・延長期間と受給日数について
延長とは、上記の通り通常1年以内に申請から受給まで終了となる期間を延長出来るという物です。
給付日数が延長される訳ではないので、主様の場合は延長出来ても給付日数は90日です。
延長の手続きではなく普通に手続きされたとすれば、受給終了までの期間は離職後1年です。
なので、主様の退職時期が分かりませんが1年後の退職日までに給付日数90日が受給可能という事です。
・延長の手続きについて
一度普通に手続きを行った後に、妊娠をされた訳でもなく延長手続きを受けてもらえるかはハローワーク次第だと思います。
まだ働けないとお考えでしたら一度相談された方が良いと思いますよ。
・延長期間と受給日数について
延長とは、上記の通り通常1年以内に申請から受給まで終了となる期間を延長出来るという物です。
給付日数が延長される訳ではないので、主様の場合は延長出来ても給付日数は90日です。
派遣3年の法律で満了した場合、自己都合 or 会社都合になるのか教えて下さい
・私は2012年1月から働いている
※1月から雇用保険は加入
・派遣期間終了は2012年12月31日
・派遣元から派遣3年の法律?の関係で、延長はできないと
いわれている
・派遣先から、2013年1月から契約社員にならないかと言われている
・派遣元は、この1社しか取引相手がいないため
派遣期間が終了した1月から紹介する会社がなく
契約社員になった方がいいよと言われている
・私は、諸事情で契約社員の話を断ろうと思っている
上記の条件の時、自己都合 or 会社都合退社になるか
教えてください
個人的には、派遣元が契約社員うんぬんの話を
紹介したわけではないので、会社都合だと思いたいですが。。
ハローワークの人が契約社員の話を聞いたらどう
判断されるか心配です
ちなみに、12ヶ月間雇用保険加入期間があるので
失業保険をもらえる前提でいます
あと、離職票を請求したら自己都合になるという書き込みも見ました
今後、どのような方針で派遣元と話をしていけばよいのか
アドバイスがあればお願いします
・私は2012年1月から働いている
※1月から雇用保険は加入
・派遣期間終了は2012年12月31日
・派遣元から派遣3年の法律?の関係で、延長はできないと
いわれている
・派遣先から、2013年1月から契約社員にならないかと言われている
・派遣元は、この1社しか取引相手がいないため
派遣期間が終了した1月から紹介する会社がなく
契約社員になった方がいいよと言われている
・私は、諸事情で契約社員の話を断ろうと思っている
上記の条件の時、自己都合 or 会社都合退社になるか
教えてください
個人的には、派遣元が契約社員うんぬんの話を
紹介したわけではないので、会社都合だと思いたいですが。。
ハローワークの人が契約社員の話を聞いたらどう
判断されるか心配です
ちなみに、12ヶ月間雇用保険加入期間があるので
失業保険をもらえる前提でいます
あと、離職票を請求したら自己都合になるという書き込みも見ました
今後、どのような方針で派遣元と話をしていけばよいのか
アドバイスがあればお願いします
結論から申し上げますと、どちらでもありません。雇用契約期間の満了が正しい離職理由です。離職票にも離職理由の中に契約期間の満了という項目があります。契約を自ら更新しなかったり契約途中で労働者の都合により解除した場合は自己都合もしくは自己都合と同様の扱いになりますが、相談者様の状況であれば、期間満了で使用者(雇用主)の都合による契約満了という事で(お勧めはしませんが)失業保険を離職票を提出してから7日間の待機期間の後に支給対象期間となります。ちなみに離職票を請求とありますが、離職票を発行するのは雇用主の当然の義務です。労働者から必ず請求しましょう。方針など示さずに①雇用主の都合により雇用契約が満了した事②その事により離職した為、離職票を発行してもらう 以上2点だけです。
◆会社都合による退職での失業保険について教えて下さい。雇用期間は3年で1月20日付けで退職となります。この場合手続きして、いつ頃手当て支給が始まるのでしょうか?
そしてどのくらい支給されるのでしょうか?
現在妊娠中で3月から産休に入るはずでした。会社の健康保険での出産一時金をあてにしてましたが、ダメになったので、主人の扶養になるため問い合わせると、失業手当てを貰っている期間は扶養になれないとのこと。国保に入るにも失業手当てで保険料、年金と補填できるのか心配です。
主人のみの給料ではかなり生活が厳しくなりそうなので、どうか教えて下さい。
そしてどのくらい支給されるのでしょうか?
現在妊娠中で3月から産休に入るはずでした。会社の健康保険での出産一時金をあてにしてましたが、ダメになったので、主人の扶養になるため問い合わせると、失業手当てを貰っている期間は扶養になれないとのこと。国保に入るにも失業手当てで保険料、年金と補填できるのか心配です。
主人のみの給料ではかなり生活が厳しくなりそうなので、どうか教えて下さい。
退職は自己都合ですか?
それだと支給は早くて三ヶ月後です。
あと失業保険は「いますぐ働ける人で働く意思のある人」に支給されます。
出産前だと失業保険でないかもです。
出産後なら失業保険は出ます。
国保は自治体によって異なるかもしれませんが、失業中だとだいぶお安くしてもらえます。(失業中である証明が必要です)
年金も支払猶予してもらえます。(後で払わなくてはならなくなりますが)
それだと支給は早くて三ヶ月後です。
あと失業保険は「いますぐ働ける人で働く意思のある人」に支給されます。
出産前だと失業保険でないかもです。
出産後なら失業保険は出ます。
国保は自治体によって異なるかもしれませんが、失業中だとだいぶお安くしてもらえます。(失業中である証明が必要です)
年金も支払猶予してもらえます。(後で払わなくてはならなくなりますが)
関連する情報