突然、会社から退職を求められたけれど、試用期間満了につき自主退職扱い。失業して、家賃や以前からの通院(うつ病と婦人科)やその他市民税や年金、保険などの支払があって役所に相談に行きました。
相談係りの担当の方は、生活保護を受けることも医師の判断によりますが、できますよとのこと。
しかし、私は以前引っ越し時に借入したクレジットカードでの支払い(リボ払い)分が残っている。そして、前前職でかけていた企業年金を前倒しで受け取る予定になっているのですが、この場合は生活保護は受けれないですか?
現実問題、その年金もいわばクレジットカード支払い分に回す予定で、収入とは言えない状態なんですが。
そうなると3ヶ月間は病院にもいけず、生活保護もうけれず、失業保険もうけれず、ですよね、、、。
まさか退職するとは思っていなかったので、クレジットカードのリボ払いに設定していたので、つらい。。。。
相談係りの担当の方は、生活保護を受けることも医師の判断によりますが、できますよとのこと。
しかし、私は以前引っ越し時に借入したクレジットカードでの支払い(リボ払い)分が残っている。そして、前前職でかけていた企業年金を前倒しで受け取る予定になっているのですが、この場合は生活保護は受けれないですか?
現実問題、その年金もいわばクレジットカード支払い分に回す予定で、収入とは言えない状態なんですが。
そうなると3ヶ月間は病院にもいけず、生活保護もうけれず、失業保険もうけれず、ですよね、、、。
まさか退職するとは思っていなかったので、クレジットカードのリボ払いに設定していたので、つらい。。。。
「釣り」かもしれませんが。。。
親か親戚に借りてください。
試用期間中に借金ですか。。。貯金なしで。。。その考え方が能力がないと判断された理由では。。。矛先が違いますよね。
ネットをやるお金があるのであれば、借金をちゃんと返したほうが良いですよ。
これだけの文章が書けて生活保護ですか。。。
あなたより、最悪の状態の方は、星の数ほどいますよ。。。考え方が甘すぎます。
親か親戚に借りてください。
試用期間中に借金ですか。。。貯金なしで。。。その考え方が能力がないと判断された理由では。。。矛先が違いますよね。
ネットをやるお金があるのであれば、借金をちゃんと返したほうが良いですよ。
これだけの文章が書けて生活保護ですか。。。
あなたより、最悪の状態の方は、星の数ほどいますよ。。。考え方が甘すぎます。
会社が倒産した場合の失業保険の給付期間について
会社が倒産した場合、6か月以上雇用保険をかけていれば
失業保険を受け取れるそうですが、その場合給付期間は
何日ですか
給付期間制限がないと聞いたこともあるのですが、就職する
までもらえるのですか(もちろん働く気はあり就活している場合です)
また、前回退職して失業保険をもらわないうちに再就職し再就職
手当をもらいましたが、まだ4割ほど残っているのですが、前回の
退職から1年以内で失業した場合、残り分をもらえるとも聞いたのですが
この場合、両方受け取れるのですか
ご教示お願いいたします
会社が倒産した場合、6か月以上雇用保険をかけていれば
失業保険を受け取れるそうですが、その場合給付期間は
何日ですか
給付期間制限がないと聞いたこともあるのですが、就職する
までもらえるのですか(もちろん働く気はあり就活している場合です)
また、前回退職して失業保険をもらわないうちに再就職し再就職
手当をもらいましたが、まだ4割ほど残っているのですが、前回の
退職から1年以内で失業した場合、残り分をもらえるとも聞いたのですが
この場合、両方受け取れるのですか
ご教示お願いいたします
会社が倒産した場合、6か月以上雇用保険をかけていれば
失業保険を受け取れるそうですが、その場合給付期間は
何日ですか
→所定給付日数は被保険者であった期間と年齢によって違ってきます。
給付期間制限がないと聞いたこともあるのですが、就職する
までもらえるのですか(もちろん働く気はあり就活している場合です
→自己都合退職のように3ヶ月の待期期間は不要ですが、待期期間7日は必要です。
また、前回退職して失業保険をもらわないうちに再就職し再就職
手当をもらいましたが、まだ4割ほど残っているのですが、前回の
退職から1年以内で失業した場合、残り分をもらえるとも聞いたのですが
この場合、両方受け取れるのですか
→再就職手当と失業手当の併給はできません。
失業保険を受け取れるそうですが、その場合給付期間は
何日ですか
→所定給付日数は被保険者であった期間と年齢によって違ってきます。
給付期間制限がないと聞いたこともあるのですが、就職する
までもらえるのですか(もちろん働く気はあり就活している場合です
→自己都合退職のように3ヶ月の待期期間は不要ですが、待期期間7日は必要です。
また、前回退職して失業保険をもらわないうちに再就職し再就職
手当をもらいましたが、まだ4割ほど残っているのですが、前回の
退職から1年以内で失業した場合、残り分をもらえるとも聞いたのですが
この場合、両方受け取れるのですか
→再就職手当と失業手当の併給はできません。
夫の里帰り。義両親へのお礼金について
40歳 今年結婚して妊娠。来年1月に出産予定です。
高齢という事もあり、里帰りする事になりました。
実家は自宅から新幹線+電車で3時間以上かかる遠方です。
義両親宅は自宅から車で20分程度の場所にあり、現在も週1回は夫婦で訪問しています。
(義両親の希望もあるので)
私が里帰りしている2ヶ月間、夫は義実家(夫にとっては実家です)に帰る事になりました。
夫は39歳で結婚するまでずっと実家で暮らしており、月3万円を生活費として入れていたそうです。
そこで質問なのですが、義両親へ夫の生活費としていくら程包めばよいか悩んでいます。
2か月なので6万程度なのか・・・。(独身時代生活費月3万入れていたという事なので)
また、お金を入れる封筒はどのような形式の物が良いか。など。
私の実家には滞在2か月で10万ほど渡す予定にしています。
父はパート程度で働いていますが、基本年金と企業年金で生活していますので。
義両親は義父は仕事をしており、義母は年金を受け取っています。
お恥ずかしい話なのですが、夫の給料は手取り15万程度。
義両親もそのせいか、訪問の度に野菜やお肉などの食料を持たせてくださいます。
私は3月末まで看護師として勤務していて、貯蓄はしていました。
結婚による転居で退職。すぐに就職する予定でしたが失業保険をすぐに受給できるため(勤務していた病院の経営母体が変わり、全職員が一時退職という形だったので会社都合での受給となりました。)
妊娠したため受給延期していますが、出産後再度受け取り手続きをしてできるだけ早く仕事を再開する予定です。
夫の給料で不足している分は私の貯金から賄っている状態です。
長文になり申し訳ありません。
あまりないケースなのでこちらでご意見いただけたらと思いました。
40歳 今年結婚して妊娠。来年1月に出産予定です。
高齢という事もあり、里帰りする事になりました。
実家は自宅から新幹線+電車で3時間以上かかる遠方です。
義両親宅は自宅から車で20分程度の場所にあり、現在も週1回は夫婦で訪問しています。
(義両親の希望もあるので)
私が里帰りしている2ヶ月間、夫は義実家(夫にとっては実家です)に帰る事になりました。
夫は39歳で結婚するまでずっと実家で暮らしており、月3万円を生活費として入れていたそうです。
そこで質問なのですが、義両親へ夫の生活費としていくら程包めばよいか悩んでいます。
2か月なので6万程度なのか・・・。(独身時代生活費月3万入れていたという事なので)
また、お金を入れる封筒はどのような形式の物が良いか。など。
私の実家には滞在2か月で10万ほど渡す予定にしています。
父はパート程度で働いていますが、基本年金と企業年金で生活していますので。
義両親は義父は仕事をしており、義母は年金を受け取っています。
お恥ずかしい話なのですが、夫の給料は手取り15万程度。
義両親もそのせいか、訪問の度に野菜やお肉などの食料を持たせてくださいます。
私は3月末まで看護師として勤務していて、貯蓄はしていました。
結婚による転居で退職。すぐに就職する予定でしたが失業保険をすぐに受給できるため(勤務していた病院の経営母体が変わり、全職員が一時退職という形だったので会社都合での受給となりました。)
妊娠したため受給延期していますが、出産後再度受け取り手続きをしてできるだけ早く仕事を再開する予定です。
夫の給料で不足している分は私の貯金から賄っている状態です。
長文になり申し訳ありません。
あまりないケースなのでこちらでご意見いただけたらと思いました。
はじめまして。
私の出身地(東北)の田舎ですと、里帰り出産をする場合、夫側の実家からお金なり、お米なり生活費というか、「○○家の嫁と子どもがお世話になります。」と言う意味で里帰りする家におくります。まあ、現在そういう風習もすたれてきています。質問者様のお考えの金額が妥当だと思いますよ。
形式ばらず、かといって茶封筒ではまずいかとおもいますので、お花の柄が少しついているぐらいの封筒程度が良いと思います。
ご主人様のご都合もおありと思いますが、出来れば里帰り出産の際の生活費はご主人様が「宜しくお願いします。」とお渡ししてはと思います。ご主人様の収入の事で、質問者様のご実家もご心配なさっているかもしれません。ここで、きちんとしておくとご主人様をたてることにもなり、ご実家のご両親も安心なさるのではと思います。
私の出身地(東北)の田舎ですと、里帰り出産をする場合、夫側の実家からお金なり、お米なり生活費というか、「○○家の嫁と子どもがお世話になります。」と言う意味で里帰りする家におくります。まあ、現在そういう風習もすたれてきています。質問者様のお考えの金額が妥当だと思いますよ。
形式ばらず、かといって茶封筒ではまずいかとおもいますので、お花の柄が少しついているぐらいの封筒程度が良いと思います。
ご主人様のご都合もおありと思いますが、出来れば里帰り出産の際の生活費はご主人様が「宜しくお願いします。」とお渡ししてはと思います。ご主人様の収入の事で、質問者様のご実家もご心配なさっているかもしれません。ここで、きちんとしておくとご主人様をたてることにもなり、ご実家のご両親も安心なさるのではと思います。
傷病手当、失業保険について詳しい方お願いします。私は会社員ですが数年前よりうつ病で精神科に通院しております。薬は飲んでいるのですがどんどん悪くなるばかりで現在は自殺が非常に近い存在に思えます。
精神科の先生は仕事を辞めて傷病手当を貰いながら治療に専念してはと言われました。私も最近仕事が精神的に限界になってきたのでそうしようかと思うのですが、一旦辞めてしまうと、うつ病が良くなって再就職までかなり時間がかかるように思います。もしうつ病が軽減してもこの不景気の中、40歳の私が簡単に再就職が出来るとは思いません。そこでなんですが傷病手当は最長1年半と聞きました、その後傷病手当が終了してから失業手当を貰うのは可能なのでしょうか?
精神科の先生は仕事を辞めて傷病手当を貰いながら治療に専念してはと言われました。私も最近仕事が精神的に限界になってきたのでそうしようかと思うのですが、一旦辞めてしまうと、うつ病が良くなって再就職までかなり時間がかかるように思います。もしうつ病が軽減してもこの不景気の中、40歳の私が簡単に再就職が出来るとは思いません。そこでなんですが傷病手当は最長1年半と聞きました、その後傷病手当が終了してから失業手当を貰うのは可能なのでしょうか?
健康保険の傷病手当金は、離職前に傷病手当金の申請をしていれば、申請日から医師が認めれば1年6カ月傷病手当金はでます。
ですが、その間の失業保険については、延長申請をしておかないと失業保険の受給期間は離職日から1年となっていますので期限が切れてしまいますので申請は必須です。そして当たり前ですが併給はできません。
受給期間と合わせて、マックスで4年は延長ができるはずです。
そうすれば、傷病手当金をもらってから、失業保険の申請にいくということは可能です。
ですが、失礼ながら・・・年齢的にも厳しいのは確か。可能であれば、休職して傷病手当金をもらうことを会社で認めてもらうことはできませんでしょうか?退職するのは簡単なのですが・・・再就職となると難しいと思います。
ですが、その間の失業保険については、延長申請をしておかないと失業保険の受給期間は離職日から1年となっていますので期限が切れてしまいますので申請は必須です。そして当たり前ですが併給はできません。
受給期間と合わせて、マックスで4年は延長ができるはずです。
そうすれば、傷病手当金をもらってから、失業保険の申請にいくということは可能です。
ですが、失礼ながら・・・年齢的にも厳しいのは確か。可能であれば、休職して傷病手当金をもらうことを会社で認めてもらうことはできませんでしょうか?退職するのは簡単なのですが・・・再就職となると難しいと思います。
企業年金と失業手当(失業保険)の同時給付は可能か
ご質問させて頂きます。
今年還暦を向かえ定年退職を期に、現在、各種保険、年金等の手続きを行っております。
現在の私の状況として、
・定年後も求職を考えており、失業保険給付を申請する予定
・満60歳で年金給付の権利があるが、失業保険との同時給付ができないとのことで、厚生年金は65歳からの給付を検討中
という状態だったんですが、先日、現在勤務している会社から、企業年金が給付されることを聞きました。
(私も知らなかったんですが、会社が15年程前から企業年金を掛けていてくれたようです。
給付される額は継続年数が少ないため、年間22万程と言っておりました。)
ここで疑問が生じたのが、企業年金と失業手当の同時給付は可能か?ということです。
厚生年金の場合は、失業保険と同時給付ができないとされています。
自分なりに調べたのですが、企業年金と失業手当の関連性を示したページが乏しく、明確な回答を見つけることができませんでした。
文章が粗末で恐縮ですが、ご回答宜しくお願い致します。
ご質問させて頂きます。
今年還暦を向かえ定年退職を期に、現在、各種保険、年金等の手続きを行っております。
現在の私の状況として、
・定年後も求職を考えており、失業保険給付を申請する予定
・満60歳で年金給付の権利があるが、失業保険との同時給付ができないとのことで、厚生年金は65歳からの給付を検討中
という状態だったんですが、先日、現在勤務している会社から、企業年金が給付されることを聞きました。
(私も知らなかったんですが、会社が15年程前から企業年金を掛けていてくれたようです。
給付される額は継続年数が少ないため、年間22万程と言っておりました。)
ここで疑問が生じたのが、企業年金と失業手当の同時給付は可能か?ということです。
厚生年金の場合は、失業保険と同時給付ができないとされています。
自分なりに調べたのですが、企業年金と失業手当の関連性を示したページが乏しく、明確な回答を見つけることができませんでした。
文章が粗末で恐縮ですが、ご回答宜しくお願い致します。
>>ここで疑問が生じたのが、企業年金と失業手当の同時給付は
>>可能か?ということです。
>>厚生年金の場合は、失業保険と同時給付ができないとされています。
厚生年金は、公的年金の1種なので、雇用保険との併給ができません。
企業年金は、私的年金ですから、併給することは問題ありません。
>>可能か?ということです。
>>厚生年金の場合は、失業保険と同時給付ができないとされています。
厚生年金は、公的年金の1種なので、雇用保険との併給ができません。
企業年金は、私的年金ですから、併給することは問題ありません。
関連する情報