出産の為、12月末で(8ヶ月)で退職。任意継続か主人の扶養に入るか・・・
H20の年収は130万を超えています。
12月まで、自分の保健。1月より主人の保健の扶養に入ろうと検討中。
1月より主人の扶養に入ろうとすると、
①離職票が届いた時点で失業保険給付金は延長の手続きをする。
②出産後、失業給付金の延長を解除し、失業給付金を受給する。
↑この方法をとろうと思うのですが、失業給付金を受給中は主人の扶養から抜けて国民保健に入ったほうがいいのか
、それとも、最初から主人の扶養には入らず国民健康保険(もしくは、今の私の保健を任意継続)した方がいいのか・・・・?!?!
無知で全くわかりません。
お知恵をいただけるとありがたいです。
H20の年収は130万を超えています。
12月まで、自分の保健。1月より主人の保健の扶養に入ろうと検討中。
1月より主人の扶養に入ろうとすると、
①離職票が届いた時点で失業保険給付金は延長の手続きをする。
②出産後、失業給付金の延長を解除し、失業給付金を受給する。
↑この方法をとろうと思うのですが、失業給付金を受給中は主人の扶養から抜けて国民保健に入ったほうがいいのか
、それとも、最初から主人の扶養には入らず国民健康保険(もしくは、今の私の保健を任意継続)した方がいいのか・・・・?!?!
無知で全くわかりません。
お知恵をいただけるとありがたいです。
失業給付の延長手続きしてご主人の扶養に入り、失業給付もらうこと出来る段階になったら国民健康保険に入るほうがかかる保険料も少ないと思いますが・・・。
出産育児一時金は任意継続しなくても1年以上保険加入してたなら、ご主人でもあなたのほうからでもどちらかひとつですがもらえるでしょう。
任意継続でいつ失業給付がもらえるような状態になるか分からないのにそれまでの保険料の2倍払うのはどうでしょう??
出産育児一時金は任意継続しなくても1年以上保険加入してたなら、ご主人でもあなたのほうからでもどちらかひとつですがもらえるでしょう。
任意継続でいつ失業給付がもらえるような状態になるか分からないのにそれまでの保険料の2倍払うのはどうでしょう??
現在39歳、失業中の男です。どんな仕事なら見つかるのでしょうか?
前職を解雇されてから、4ヵ月が経過しました。
私は、仕事が出来ない人間だと思います。
大学を卒業してから4社経験しました。
最初の会社で、営業を経験しましたが、営業成績が悪く、クビになりました。
(それでも7年何とか続けました)
この頃から、心身に支障をきたして、心療内科に通うようになりました。
営業は向かないと思い、事務職に転職し、その後は事務職オンリーです。
ただ、事務職と言っても、経理や人事などの専門性がある事務職ではなく、いわゆる一般事務で、その会社でしか通用しない事務職です。
事務職でも、コミュニケーション力の不足、細かいミスが多い、仕事が遅い、などの理由から1社はクビになってます。
もう1社は、会社の経営不振による解雇です。
残りの1社のみ、自分の意思で転職しました。
4社とも業界はバラバラです。
根本的に対人関係が苦手で、精神安定剤を服用して毎日会社に行っていました。
14年間薬を飲み続けたので、今では薬を飲まないと、外出すら出来なくなってしまいました。
正直、仕事をしていく自信も能力もないのですが、仕事を見つけないと生きていけません。
現在は、失業保険と貯金でつないでいますが、いつまでも続くわけではないです
当然、事務職に応募しても、全て書類選考で落ちます。
4ヵ月で面接してくれた会社は2社のみです。
ここ1ヵ月は、応募しても無駄を感じてしまい、まともに仕事探していません。
かと言って、何か勉強とかしている訳でもないです(今更、資格とかとっても意味もないような気がします)
一体、どのような会社なら採用してくれるのでしょうか?
独身で、一人住まいなので、誰とも会話することもなく、ものすごく悪いことばかり考えてしまいます。
前職を解雇されてから、4ヵ月が経過しました。
私は、仕事が出来ない人間だと思います。
大学を卒業してから4社経験しました。
最初の会社で、営業を経験しましたが、営業成績が悪く、クビになりました。
(それでも7年何とか続けました)
この頃から、心身に支障をきたして、心療内科に通うようになりました。
営業は向かないと思い、事務職に転職し、その後は事務職オンリーです。
ただ、事務職と言っても、経理や人事などの専門性がある事務職ではなく、いわゆる一般事務で、その会社でしか通用しない事務職です。
事務職でも、コミュニケーション力の不足、細かいミスが多い、仕事が遅い、などの理由から1社はクビになってます。
もう1社は、会社の経営不振による解雇です。
残りの1社のみ、自分の意思で転職しました。
4社とも業界はバラバラです。
根本的に対人関係が苦手で、精神安定剤を服用して毎日会社に行っていました。
14年間薬を飲み続けたので、今では薬を飲まないと、外出すら出来なくなってしまいました。
正直、仕事をしていく自信も能力もないのですが、仕事を見つけないと生きていけません。
現在は、失業保険と貯金でつないでいますが、いつまでも続くわけではないです
当然、事務職に応募しても、全て書類選考で落ちます。
4ヵ月で面接してくれた会社は2社のみです。
ここ1ヵ月は、応募しても無駄を感じてしまい、まともに仕事探していません。
かと言って、何か勉強とかしている訳でもないです(今更、資格とかとっても意味もないような気がします)
一体、どのような会社なら採用してくれるのでしょうか?
独身で、一人住まいなので、誰とも会話することもなく、ものすごく悪いことばかり考えてしまいます。
以前、知り合いがリサイクルの分別の仕事をしていて、肉体労働だからすぐ人が辞めていくからまた三人入ってきたと言ってました。
今までスーツを着た仕事をしていたから急に汚れる仕事には抵抗あるかもしれませんね。
でもホームレスだった人も寮に入って普通に働いてるって聞いたことがあります。
体のことを考えたら肉体労働は大変ですかね。
お大事になさってください。仕事が見つかるのを願っています。
今までスーツを着た仕事をしていたから急に汚れる仕事には抵抗あるかもしれませんね。
でもホームレスだった人も寮に入って普通に働いてるって聞いたことがあります。
体のことを考えたら肉体労働は大変ですかね。
お大事になさってください。仕事が見つかるのを願っています。
三月いっぱいで職場を退職しました。理由は結婚で職場までが遠距離になったからです。とりあえず、失業保険をもらいながら、次の職を探して、希望職がなかったら、
主人の扶養に入ろうと思ってます。
この、流れの中でしなくてはいけない、年金や保険、税金の手続きについて全く解らないので教えてください。
主人の扶養に入ろうと思ってます。
この、流れの中でしなくてはいけない、年金や保険、税金の手続きについて全く解らないので教えてください。
勤務先で厚生年金と健康保険に加入でしたでしょうから、退職後は国保と国民年金になります。
退職後14日以内とありますが、離職票等の届く関係で多少は遅れても問題ありません。
こちらは市役所で手続きをしますが、会社から発行してもらう退職証明書が必要になるかと思われます。
住民税は現住所に転入届を提出されてのち6月以降に納付書が届くかと思います。
入籍後、失業給付の受給が開始されるまでの間と、失業給付終了後は扶養になれるかと思われますので、ご主人の会社で扶養になるために必要な書類、提出書類等の確認をして、準備手続きを進めましょう。
ご主人の扶養になられた場合には、市役所で国民健康保険は脱退手続き、国民年金は3号となりご自分では納付しなくても納付していることになります。
こちらはご主人の会社で遣ってもらえます。
退職後14日以内とありますが、離職票等の届く関係で多少は遅れても問題ありません。
こちらは市役所で手続きをしますが、会社から発行してもらう退職証明書が必要になるかと思われます。
住民税は現住所に転入届を提出されてのち6月以降に納付書が届くかと思います。
入籍後、失業給付の受給が開始されるまでの間と、失業給付終了後は扶養になれるかと思われますので、ご主人の会社で扶養になるために必要な書類、提出書類等の確認をして、準備手続きを進めましょう。
ご主人の扶養になられた場合には、市役所で国民健康保険は脱退手続き、国民年金は3号となりご自分では納付しなくても納付していることになります。
こちらはご主人の会社で遣ってもらえます。
失業保険の受給についてざっと教えて下さい。
以前働いていた会社は雇用保険がなく、今働いてる派遣会社でやっと普通の雇用保険に入りました。
なので無知でよくわかりません。
あと2ヵ月ぐらいで仕事がなくなることになります。
契約ぎれにあたるのか、会社都合なのかもよくわかりません。
雇用元と派遣先の金銭的な折り合いがつかなくなり派遣打ち切りみたいです。
ハローワークに行くのはわかりますが、退職日を過ぎてから離職証明書を手にしてからいくものですか?
初めての事でよくわかりません…。
離職後にアルバイトしたら失業手当てはもらえませんか?
毎年同じ時期に登録制のバイトをしており、もしかしたら、派遣の契約が過ぎてから働くようになります。
あと何か月・何%ぐらいの失業手当てをいただけるのでしょうか?
働いてる期間は多分退職まで2年弱です。
わかりづらい文面ですみません。
教えて下さいm(_ _)m
以前働いていた会社は雇用保険がなく、今働いてる派遣会社でやっと普通の雇用保険に入りました。
なので無知でよくわかりません。
あと2ヵ月ぐらいで仕事がなくなることになります。
契約ぎれにあたるのか、会社都合なのかもよくわかりません。
雇用元と派遣先の金銭的な折り合いがつかなくなり派遣打ち切りみたいです。
ハローワークに行くのはわかりますが、退職日を過ぎてから離職証明書を手にしてからいくものですか?
初めての事でよくわかりません…。
離職後にアルバイトしたら失業手当てはもらえませんか?
毎年同じ時期に登録制のバイトをしており、もしかしたら、派遣の契約が過ぎてから働くようになります。
あと何か月・何%ぐらいの失業手当てをいただけるのでしょうか?
働いてる期間は多分退職まで2年弱です。
わかりづらい文面ですみません。
教えて下さいm(_ _)m
まず、貴方が離職すると、会社から「離職票」という2枚の書類が送られてきます。
この離職票を持参し、ハローワークへ行くと、雇用保険のお手続きができます。
離職理由については、この離職票が届いてからしか分かりませんが、
派遣打切りということでしたら、おそらく会社都合だと思います。
ただ、確実なことは言えませんので、会社さんに聞いてみてもいいかもしれません。
手当を何ヶ月・何%受給できるかは、貴方が雇用保険をかけた年数、ご年齢、直近のお給料の金額、離職理由、
これらの要因によって決まってきます。
ですからお答えすることができません。
離職後のアルバイトですが、週に20時間を超えるか超えないかで変わってきます。
20時間を超える場合、例えアルバイトでも「就職した」と見なされ、一旦受給はストップします。
そしてアルバイトの契約が終わった時点で受給を再開することができます。
逆に20時間を超えない場合は、受給しながら働くことが可能になります。
ただし働いた日の申告が必要となり、収入に応じて手当が減額されることがあります。
この離職票を持参し、ハローワークへ行くと、雇用保険のお手続きができます。
離職理由については、この離職票が届いてからしか分かりませんが、
派遣打切りということでしたら、おそらく会社都合だと思います。
ただ、確実なことは言えませんので、会社さんに聞いてみてもいいかもしれません。
手当を何ヶ月・何%受給できるかは、貴方が雇用保険をかけた年数、ご年齢、直近のお給料の金額、離職理由、
これらの要因によって決まってきます。
ですからお答えすることができません。
離職後のアルバイトですが、週に20時間を超えるか超えないかで変わってきます。
20時間を超える場合、例えアルバイトでも「就職した」と見なされ、一旦受給はストップします。
そしてアルバイトの契約が終わった時点で受給を再開することができます。
逆に20時間を超えない場合は、受給しながら働くことが可能になります。
ただし働いた日の申告が必要となり、収入に応じて手当が減額されることがあります。
関連する情報