入社して約10年間、事務の不手際で雇用保険に入っていませんでした。失業保険などはもらえないのでしょうか?
父親の会社に入社して約10年、役員に登録されたのが約1年前です。
今回、父親の性格や経営方針など全てが合わず退職しようと考えています。
約1年前、役員が足りないという理由で役員に登録されました。役員といっても肩書きはなく実際は現場を担当し仕事をしていました。役員会もなければ、決算などの報告もないそんな状態でした。
役員は雇用保険に入れないのは知っていましたが、役員になる前の9年間、事務員の不手際で雇用保険に入っていませんでした。このままでは何の保証もなく家族もいて不安なのですが何とか保証してもらえるようにはならないでしょうか?
なりません。お父上からふんだくりなさい。

第一失業給付は自己都合退職は退職後ほぼ3ヶ月先からしか支給開始されませんし、9年間程度の勤務では 受給出来ると仮定しても賃金の70%程度を90日分です。とてもとても家族の平安を守る金額では有りませんよ。
失業保険についてご質問します。
私は、1月末に会社都合で退職し、2月24日にハローワークで失業保険の手続きをしてきました。

3月12日に講習会(説明会)があり、初回認定日は3月17日です。
合計の支給額は40万くらいだと聞きました。
初回の振込みは3月25日頃だと言われたのですが、初回金額はいくらぐらいもらえるのでしょうか?

また4月1日からアルバイトが決まりましたが、ハローワークの紹介ではないのですが、その場合も雇用保険に加入した場合、再就職手当ては支給してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
離職理由が会社都合の場合は、年齢と雇用保険被保険者期間により所定給付日数が90日~330日まであります。
貴方の年齢・雇用保険被保険者期間は?

総支給額が40万程度だとすれば、おそらく90日間の支給でしょうね。
処置給付日数が90日とすれば、基本手当日額4440円程度でしょう。
2月24日に申請、3月2日まで待機期間、3月3日から支給対象日になります。
認定日が3月17日であれば、3月3日~3月16日までの14日分×基本手当日額(4440円)=62160円が認定日から5営業日以内に指定の口座に振込されます。
以後は28日ごとの認定日となり、28日分×基本手当日額が支給されます。

再就職手当については、貴方の後の質問に回答をしていますので、そちらをご覧ください。
もし職業訓練を受けながら、失業保険ももらえるのでしょう?

五年働いていた仕事場を、月の労働が200時間前後が続き心身ともに辛くなり年内で辞めようと思います。

次の仕事を見つける間
、失業手当をうけようと思います。
(多分三ヶ月でと思います。)


それとは別で次の仕事を見つける手助けとして、職業訓練を受けたいと考えています。


この場合、給付金についと質問です。



失業保険…三ヶ月分支給

職業訓練…世帯主のため寄宿手当
受講手当
通所手当
基本手当

もしかして、基本手当は失業保険という認識なのでしょうか?

よろしくお願いします。
「雇用保険失業給付受給資格者」が、「公共職業訓練」の制度の訓練コースを、一定の要件を満たして受講すると、「受講指示」の適用を受ける事が出来ます。
「一定の要件」とは、受講開始日における、基本手当の所定給付日数の残日数です。
所定給付日数により、必要な残日数が違います。
90日の給付日数であれば、自己都合の場合31日以上、会社都合の場合1日以上です。
「受講指示」が受けられたら、
①「基本手当」については、給付制限中の訓練開始であれば、受講開始日から支給開始。所定給付日数より訓練期間が長ければ、受講終了日迄、給付の延長。
②「受講手当」の上乗せ支給。訓練を受けた日に対し1日500円。のべ40日分までの支給
③「通所手当」=交通費。自宅から訓練施設まで2km以上で支給対象。公共交通機関の場合は1か月の定期代相当額で上限42,500円。車(自転車含む)の場合は、2km~10kmで3,690円、10km以上6,090円、市外で8,190円。
④「寄宿手当」「移転費」等も有りますが、該当する受講かは、ケースバイケースです。HWで確認下さい。
※貴方の場合、①雇用保険被保険者期間が5年未満か5年以上か、②年齢、③離職理由、のよっては所定給付日数が、最大240日になる可能性が有ります。
特に離職理由は「離職の直前6か月間のうちに [1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。」に該当しそうですね。そうなると「特定受給資格者」となりえます。

※訓練制度には「求職者支援訓練」という制度も有り、こちらの訓練コースの受講の場合は、「受講指示」は受ける事が出来ません。
失業保険に付いてお聞かせ下さい。 8月15日付けで14年正社員で働いて来た
会社をやめました。 辞めた理由は私事都合の為です。

失業保険の申請をしたいと思うのですが、辞めてから何日間に申請などの
決まりとかってありますか??
失業保険が出る時にバイトをしていたりしたら、失業保険は受け取れないの
でしょうか??それともバイトで稼いだ分を差し引いて受け取れるのでしょうか?
教えて下さい。
なるべくすみやかに申請してください。
自己都合だと給付までに3カ月待たされます。
以後、給付は6か月受けられると思いますが、たとえ1時間でもアルバイトをした
場合は、その日数分給付が先送りされますが、退職後1年で権利が消滅します。
もし、バイトをしたことを隠していて、ばれた場合は即打ち切りになりますので、
正直に申請してください。
失業保険について。

平成18年6月1日~
フル勤務(パート)で雇用保険加入していましたが、
平成21年4月1日から職場の都合により、
週2日(計16時間)勤務になることになったため、
平成21年3月31日資格を喪失しました。

その後、体調を崩し、入院することになり、
平成22年3月31日退職しました。

どの時点だったら、失業保険の受給資格があったのでしょうか?
雇用保険の加入条件に満たないため資格を喪失し、
結局は退職せざるをえない状況で退職したのに、
何ももらえず、腑に落ちないところがあります。

ちなみに、ずっと職場は同じでした。

そろそろ、仕事を探すつもりですが、もし雇用保険に入れる条件で
仕事をした場合、これまでのものは合算されますでしょうか?
受給できたのは資格喪失から1年間。
しかし、同じ会社でアルバイト継続しており、働いた日は待期期間にならないので、ハロワの判断がどうだったかはわかりません。
失業認定されない可能性もあったかもしれません。
失業認定されるには仕事を積極的に探すことが条件の一つですので・・・・
他のお仕事をさがすつもりでしたか?

ハロワに求職手続き(離職票)をしていなければ、雇用保険被保険者期間のブランクは1年以内なら(期間については)合算することができます
失業保険の受給要件は、離職直前2年以内の期間で12ヶ月以上、会社都合なら1年以内で6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。


ですので、以前の雇用保険被保険者期間は、クリアされてしまい、使えないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム