失業保険について(>_<)
自己退職で11/10に失業保険の手続きをし、現在待機期間中なのですが、ハローワーク以外で就職が決まり1/17から働くことになりました。
この場合、保険給付も
再就職手当てもされないとお聞きしたのですが、今回の保険給付が受けられないということは、次回退職し同じようになった場合に活用できるのでしょうか?(今回保険給付受給がされなかった場合、次回退職時に保険給付受給の申請をできるかという意味です)
せっかく就職が決まったので行きたいという気持ちと、再就職手当てがめらえない‥ということを考えてしまい(__)
どうすべきか悩んでいます。
自己退職で11/10に失業保険の手続きをし、現在待機期間中なのですが、ハローワーク以外で就職が決まり1/17から働くことになりました。
この場合、保険給付も
再就職手当てもされないとお聞きしたのですが、今回の保険給付が受けられないということは、次回退職し同じようになった場合に活用できるのでしょうか?(今回保険給付受給がされなかった場合、次回退職時に保険給付受給の申請をできるかという意味です)
せっかく就職が決まったので行きたいという気持ちと、再就職手当てがめらえない‥ということを考えてしまい(__)
どうすべきか悩んでいます。
給付制限中の最初の1ヵ月間はハローワークの紹介でなければいけませんが、
その後はどこで職を探しても再就職手当てもらえますよ。
その後はどこで職を探しても再就職手当てもらえますよ。
市民税が6月に送られてくるのですが、3月に仕事を辞めて、失業保険をもらってません。今収入がない為払えない場合どうしたらいいですか?
貯金はローンや支払いで終わってしまいます。
延滞料金は何%つくんでしょうか?
8月になれば仕事が始まるので9月には払える予定です。
貯金はローンや支払いで終わってしまいます。
延滞料金は何%つくんでしょうか?
8月になれば仕事が始まるので9月には払える予定です。
市役所へ出向き、あなたの状況を詳しくお話し、納付方法を相談して下さい。その際、誠意を見せて、納付の意志がきちんとある事を示して下さい。収入が入る迄は、1000円でも、毎月納付し、収入が入ったら額を増やす旨など、前向きであれば、相談にのってくれます。私も都合で長く納付できなかった分を、細かく分けて払えるようにしてもらいました。延滞金は、すぐには発生しませんし、利率もそんなに高くないので心配いりません。何%かもちゃんと教えてくれます。時間がとれないなら、とりあえず、電話して下さい。早いほうがいいです
雇用保険など会社の対応について教えて下さい。主人を挟んでの又聞きのため足らないことがあるかもしれませんがよろしくお願いします。
主人の会社の同僚のことなのですが、腰痛悪化と精神的に弱ってしまい(精神科通院中)退職を考えているようで、上司に呼ばれ話し合いをしたのですが、「クビではなく自己退社にしてくれ」と言われたらしいのです。会社の規則で肉体的、精神的に労働が困難な場合はクビとする。といった内容があります。そして、退社を告げる場合、1ヶ月前までにと書かれていたはずの箇所が3ヶ月前までにと修正テープで直された紙を見せられたらしいのですが、主人曰く、オーナー以外のスタッフ誰一人として変更があったことは知らされていないようです。
挙げ句の果てに、「すぐやめるなら失業保険は出せない。会社にお金がないから。」と言われたそうですが、毎月雇用保険が引かれていて加入しているのに、会社にお金がないから出せないっていうことが起きるのでしょうか?
失業保険は会社が出すものなのでしょうか?
会社が雇用保険の加入手続きをきちんとしているのかどうかの確認は退職を考えている人以外が調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
主人の会社の同僚のことなのですが、腰痛悪化と精神的に弱ってしまい(精神科通院中)退職を考えているようで、上司に呼ばれ話し合いをしたのですが、「クビではなく自己退社にしてくれ」と言われたらしいのです。会社の規則で肉体的、精神的に労働が困難な場合はクビとする。といった内容があります。そして、退社を告げる場合、1ヶ月前までにと書かれていたはずの箇所が3ヶ月前までにと修正テープで直された紙を見せられたらしいのですが、主人曰く、オーナー以外のスタッフ誰一人として変更があったことは知らされていないようです。
挙げ句の果てに、「すぐやめるなら失業保険は出せない。会社にお金がないから。」と言われたそうですが、毎月雇用保険が引かれていて加入しているのに、会社にお金がないから出せないっていうことが起きるのでしょうか?
失業保険は会社が出すものなのでしょうか?
会社が雇用保険の加入手続きをきちんとしているのかどうかの確認は退職を考えている人以外が調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
随分ひどい会社ですね。
まず・・・
雇用保険料は、労働者と会社の両者が負担することになっています。
給料から天引きされている分は、その「労働者負担分」です。
会社がきちんと雇用保険料を納めていれば、失業保険が出ないということはありません。
この会社は、雇用保険料を滞納しているか、もしくは
加入手続がされていない可能性があります。
加入手続がきちんとされているかどうかは、
お住まいの管轄ハローワークに問い合わせてみてください。
なお、その際に雇用保険被保険者番号がわかっていると、話が早いですが
なくても、調べてもらうことは可能かと思います。
その上で、雇用保険が天引きになっているのに
加入手続がされていないことがわかった場合
上記、退職理由等も含めて労働基準監督署にご相談なさるのがいいと思います。
(給料明細が証拠のひとつになるので、保管しておいてくださいね)
補足読みました
失業保険がもらえるかどうか・・・これは雇用保険の加入手続がなされていればもらえます。
給料明細があり、天引きされていることがわかった上で、ハローワークに問い合わせをすれば
加入手続が取られているかどうかがわかります。
ここで、加入手続すらされていない場合は、会社に言うなりして
さかのぼっての加入と納付をしてもらいましょう。(確か2年はさかのぼれます)
オーナーとの話し合い云々の件は、書面などの証拠がないと
監督署もなかなか動いてはくれないかと思います。
(監督署には会社へ嫌がらせするための中傷なども持ち込まれるため
指導などは、明らかに会社が悪い、アヤシイとわかる場合にしか入らないようです)
あと、ご存じかもしれませんが、
退職の理由が自己都合になるか、解雇になるかは重要です。
会社から頼まれて自己都合退社(退職届を書かされるなど)にすると
退職後、ハローワークで失業保険の手続をしてから3か月は失業保険が出ません。
しかも日数も90日と短いです。
解雇の場合は、3か月待たなくても失業保険がおりますし、年齢などにもよりますが
給付日数も増えます。(最大で1年近くもらえるかと思います)
まず・・・
雇用保険料は、労働者と会社の両者が負担することになっています。
給料から天引きされている分は、その「労働者負担分」です。
会社がきちんと雇用保険料を納めていれば、失業保険が出ないということはありません。
この会社は、雇用保険料を滞納しているか、もしくは
加入手続がされていない可能性があります。
加入手続がきちんとされているかどうかは、
お住まいの管轄ハローワークに問い合わせてみてください。
なお、その際に雇用保険被保険者番号がわかっていると、話が早いですが
なくても、調べてもらうことは可能かと思います。
その上で、雇用保険が天引きになっているのに
加入手続がされていないことがわかった場合
上記、退職理由等も含めて労働基準監督署にご相談なさるのがいいと思います。
(給料明細が証拠のひとつになるので、保管しておいてくださいね)
補足読みました
失業保険がもらえるかどうか・・・これは雇用保険の加入手続がなされていればもらえます。
給料明細があり、天引きされていることがわかった上で、ハローワークに問い合わせをすれば
加入手続が取られているかどうかがわかります。
ここで、加入手続すらされていない場合は、会社に言うなりして
さかのぼっての加入と納付をしてもらいましょう。(確か2年はさかのぼれます)
オーナーとの話し合い云々の件は、書面などの証拠がないと
監督署もなかなか動いてはくれないかと思います。
(監督署には会社へ嫌がらせするための中傷なども持ち込まれるため
指導などは、明らかに会社が悪い、アヤシイとわかる場合にしか入らないようです)
あと、ご存じかもしれませんが、
退職の理由が自己都合になるか、解雇になるかは重要です。
会社から頼まれて自己都合退社(退職届を書かされるなど)にすると
退職後、ハローワークで失業保険の手続をしてから3か月は失業保険が出ません。
しかも日数も90日と短いです。
解雇の場合は、3か月待たなくても失業保険がおりますし、年齢などにもよりますが
給付日数も増えます。(最大で1年近くもらえるかと思います)
転職をしても失業保険はもらえますか?
来年の夏頃に結婚することになりました。
今の仕事は、夜も遅く非常に忙しいので
結婚する前に派遣に切り替えようかと思っています。
ただ、派遣も半年以上はしないと思うので
失業保険が支給されるか不安です。
●いままで2回転職しています(自己都合)
●正社員だったので、雇用保険には3年以上加入し続けています。
(次の仕事までの間はいずれも0日。失業保険はもらってません)
このような状態で、たとえば派遣社員かつ雇用保険を払っている場合
雇用期間が6か月未満でも失業保険は支給されるのでしょうか。
来年の夏頃に結婚することになりました。
今の仕事は、夜も遅く非常に忙しいので
結婚する前に派遣に切り替えようかと思っています。
ただ、派遣も半年以上はしないと思うので
失業保険が支給されるか不安です。
●いままで2回転職しています(自己都合)
●正社員だったので、雇用保険には3年以上加入し続けています。
(次の仕事までの間はいずれも0日。失業保険はもらってません)
このような状態で、たとえば派遣社員かつ雇用保険を払っている場合
雇用期間が6か月未満でも失業保険は支給されるのでしょうか。
離職前の2年間のうち12月の被保険者期間があれば受給できます、転職の間に失業給付を受けてなければまえの会社から連続して数えます、自己都合ということですので求職の申し込みをしてから、待機期間7日間と給付制限90日が経過した後支給されます、
私の母が
一昨日失業しました。
社長が逃げて会社が倒産しました。
それでなんですが
失業保険はどれくらいもらえるのですか?
現在37才でパートで6年間
その会社で勤務してました。
毎月800円ほど雇用保険を
払っていました。
一昨日失業しました。
社長が逃げて会社が倒産しました。
それでなんですが
失業保険はどれくらいもらえるのですか?
現在37才でパートで6年間
その会社で勤務してました。
毎月800円ほど雇用保険を
払っていました。
・・・ 逃げたんなら 離職票の手続きなんかされないから
失業手当もらえないよ・・・
通常の方法では無理だから 念のためハローワークに相談してみな
失業手当もらえないよ・・・
通常の方法では無理だから 念のためハローワークに相談してみな
関連する情報