失業保険の特例一時金について質問です。今日認定日で、先程行ってきたのですが、【雇用保険特例受給資格者証】というのをもらいました。
これをもらってから何日すれば振り込まれるんですか?
これをもらってから何日すれば振り込まれるんですか?
短期特例被保険者でも、認定日から1週間程度で振り込まれているはずです。
もう振り込まれてるかな?
もう振り込まれてるかな?
会社を都合により自主退職し国民健康保険に加入しました。その3ヵ月後に失業保険の手続きを行い(多忙のため申請手続きが遅くなってしまいました。早く手続きすれば良かったと後悔。。)3ヵ月の
待機期間も終わり失業保険が9月から給付されるのですが、同じく自営業のため国民健康保険だった夫が9月から転職し社会保健に加入します。その会社で妻の私が扶養で登録されると思うのですが、4回の給付が終わる11月まで入らないということは可能なのでしょうか?
もしくは、失業保険をもらっている時点で社会保険の扶養には入れないようになっているのでしょうか?
また、11月まで国民健康保険料を払い続けて失業保険を受け取るのと、扶養に入ってしまうのとでは、どちらがマイナスになりますでしょうか?(前年度の年収は450万円くらいです。)
保険料や税のこともよく解らず質問させて頂いているので乱文かと思いますが、ご教示頂ければ有り難いです。
何卒、宜しくお願い致します。
待機期間も終わり失業保険が9月から給付されるのですが、同じく自営業のため国民健康保険だった夫が9月から転職し社会保健に加入します。その会社で妻の私が扶養で登録されると思うのですが、4回の給付が終わる11月まで入らないということは可能なのでしょうか?
もしくは、失業保険をもらっている時点で社会保険の扶養には入れないようになっているのでしょうか?
また、11月まで国民健康保険料を払い続けて失業保険を受け取るのと、扶養に入ってしまうのとでは、どちらがマイナスになりますでしょうか?(前年度の年収は450万円くらいです。)
保険料や税のこともよく解らず質問させて頂いているので乱文かと思いますが、ご教示頂ければ有り難いです。
何卒、宜しくお願い致します。
>会社を都合により自主退職し
要するに自己都合での退職ということですね、そうであれば会社都合による優遇措置は受けられません。
>その会社で妻の私が扶養で登録されると思うのですが
それは申請しなければ扶養になれません、申請もしないのに自動的に扶養になることはありません。
>4回の給付が終わる11月まで入らないということは可能なのでしょうか?
ですから申請しなければ扶養になれません。
>もしくは、失業保険をもらっている時点で社会保険の扶養には入れないようになっているのでしょうか?
扶養の条件は会社が加入している健保によって異なります、逆に会社が違っていても加入している健保が同じであれば扶養の条件は同じです。
ただ一般的に多いのは失業給付の日額が3611円を超えると扶養になれないという規定です。
>また、11月まで国民健康保険料を払い続けて失業保険を受け取るのと、扶養に入ってしまうのとでは、どちらがマイナスになりますでしょうか?(前年度の年収は450万円くらいです。)
それは失業給付を受ければ国民健康保険や国民年金の保険料を払っても十分おつりが来ますからプラスでしょう。
それからその期間払った国民健康保険や国民年金の保険料は夫の年末調整で控除の対象になりますので忘れないように。
年末調整の時期になると夫の会社から「給与所得の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」という用紙がわたされるはずです、その社会保険料控除の欄に記入して提出すれば大した金額ではありませんが還付は増えます。
要するに自己都合での退職ということですね、そうであれば会社都合による優遇措置は受けられません。
>その会社で妻の私が扶養で登録されると思うのですが
それは申請しなければ扶養になれません、申請もしないのに自動的に扶養になることはありません。
>4回の給付が終わる11月まで入らないということは可能なのでしょうか?
ですから申請しなければ扶養になれません。
>もしくは、失業保険をもらっている時点で社会保険の扶養には入れないようになっているのでしょうか?
扶養の条件は会社が加入している健保によって異なります、逆に会社が違っていても加入している健保が同じであれば扶養の条件は同じです。
ただ一般的に多いのは失業給付の日額が3611円を超えると扶養になれないという規定です。
>また、11月まで国民健康保険料を払い続けて失業保険を受け取るのと、扶養に入ってしまうのとでは、どちらがマイナスになりますでしょうか?(前年度の年収は450万円くらいです。)
それは失業給付を受ければ国民健康保険や国民年金の保険料を払っても十分おつりが来ますからプラスでしょう。
それからその期間払った国民健康保険や国民年金の保険料は夫の年末調整で控除の対象になりますので忘れないように。
年末調整の時期になると夫の会社から「給与所得の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」という用紙がわたされるはずです、その社会保険料控除の欄に記入して提出すれば大した金額ではありませんが還付は増えます。
失業保険ですが障害者で支給日数が延長されています、再就職手当を貰うのにお得な日有りますでしょうか?簡単な計算方法もありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
お得というか、就職日の前日まで失業給付を受けて残日数が所定給付日数の3分の2あればその残日数の60%、3分の1あれば50%が再就職手当として一時金で受けること以外はありません。もちろん、再就職手当の受給要件を満たしての事ですが。。詳しくは手続きをした時に交付を受けた、「受給資格者のしおり」を見たらよいかと思います。
失業保険についての質問です。
私の友人が、アルバイトで二年以上働いていたのですが、
今年に入ってから正社員で働こうと決心し、就職活動をしました。
その結果、ある機械設計系の会社に内定が決まり、
「4月21日から来てください」と言われた為、アルバイト先を就職先に合わせて退職しました。
友人は一応工業系の学校を出ていて、学校で少し機械設計等の勉強はした事があったのですが、
実務経験はなく、ほぼ初心者という状態でした。
就職先の会社は個人で経営している小さな会社でしたが、
未経験でもやる気がある方には教えます、教育体制は整っています、
と求人募集でうたっていたので応募したようです。
しかしいざ入社日の直前になると「急な仕事で忙しくなり、入社日を伸ばしてほしい」と言われ、
友人は5月半ばまで約一ヶ月ほど待たされました。
そして正社員としての入社は6月1日からになるとの事で、
5月はアルバイトという形で仕事が始まりました。
しかしどうも会社の社長はもっと友人が仕事ができると思っていたようで、
毎日キツイ事を言われ続けたそうです。
そして仕事が始まって一週間経った日、「これからもここで働くか、考えて下さい」
と間接的に退職を促され(もっと色々言われたようですが省略します)、友人は会社を辞めました。
長くなってしまいましたが、
友人は内定が決まったからアルバイト先を退職した、
しかし入社日を予定よりも一ヶ月伸ばされ、一週間で退職を促された。
この場合、失業保険は以前のアルバイト先の保険で貰えるのか、
そして、自己都合ではなく会社都合として一ヶ月で貰うことはできるのか、
という事を聞きたいです。
一ヶ月入社を伸ばされた事により、友人は間が空いてしまい、金銭的にもかなり辛い状況に陥っています。
離職票等必要書類が届いたらハローワークに相談に行くつもりではありますが、
この場合どうなるか、もし詳しい方が居たら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
私の友人が、アルバイトで二年以上働いていたのですが、
今年に入ってから正社員で働こうと決心し、就職活動をしました。
その結果、ある機械設計系の会社に内定が決まり、
「4月21日から来てください」と言われた為、アルバイト先を就職先に合わせて退職しました。
友人は一応工業系の学校を出ていて、学校で少し機械設計等の勉強はした事があったのですが、
実務経験はなく、ほぼ初心者という状態でした。
就職先の会社は個人で経営している小さな会社でしたが、
未経験でもやる気がある方には教えます、教育体制は整っています、
と求人募集でうたっていたので応募したようです。
しかしいざ入社日の直前になると「急な仕事で忙しくなり、入社日を伸ばしてほしい」と言われ、
友人は5月半ばまで約一ヶ月ほど待たされました。
そして正社員としての入社は6月1日からになるとの事で、
5月はアルバイトという形で仕事が始まりました。
しかしどうも会社の社長はもっと友人が仕事ができると思っていたようで、
毎日キツイ事を言われ続けたそうです。
そして仕事が始まって一週間経った日、「これからもここで働くか、考えて下さい」
と間接的に退職を促され(もっと色々言われたようですが省略します)、友人は会社を辞めました。
長くなってしまいましたが、
友人は内定が決まったからアルバイト先を退職した、
しかし入社日を予定よりも一ヶ月伸ばされ、一週間で退職を促された。
この場合、失業保険は以前のアルバイト先の保険で貰えるのか、
そして、自己都合ではなく会社都合として一ヶ月で貰うことはできるのか、
という事を聞きたいです。
一ヶ月入社を伸ばされた事により、友人は間が空いてしまい、金銭的にもかなり辛い状況に陥っています。
離職票等必要書類が届いたらハローワークに相談に行くつもりではありますが、
この場合どうなるか、もし詳しい方が居たら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
受給資格に関しては、前職の時期も含めて、直近2年内に12か月以上の被保険者期間があることです。
記載がされていませんが、前職のアルバイトで雇用保険の被保険者であったのなら、受給資格はあると思います。
また、離職理由としては、何をどう言われて辞めることにしたのかはわかりませんが、会社が(形だけとはいえ)続けるかどうか考えろと言って、自分で、無理だから辞めるということを選択したのですから、それは自己都合です。
それが、「自己都合を選ばざるを得なかった、会社側の扱いに問題がある。だから、会社都合(と同等に)扱いにならないか」ということを主張したいのなら、その事情をハローワークで話して、ハローワークの判断を仰ぐことになります。
第三者が、話をきいただけで、会社都合になるかどうかなど判断できません。
記載がされていませんが、前職のアルバイトで雇用保険の被保険者であったのなら、受給資格はあると思います。
また、離職理由としては、何をどう言われて辞めることにしたのかはわかりませんが、会社が(形だけとはいえ)続けるかどうか考えろと言って、自分で、無理だから辞めるということを選択したのですから、それは自己都合です。
それが、「自己都合を選ばざるを得なかった、会社側の扱いに問題がある。だから、会社都合(と同等に)扱いにならないか」ということを主張したいのなら、その事情をハローワークで話して、ハローワークの判断を仰ぐことになります。
第三者が、話をきいただけで、会社都合になるかどうかなど判断できません。
扶養控除についての質問です。
平成19年1~3月まで働いた分について、103万未満でしたので義祖父の扶養で申告していました。
先日、税務署から収入38万円、出産一時金35万に対して扶養控除外だとして6万円の納付をいわれました。(遅延分5千円程も)
申告には源泉をつけていたのに…。
なんせ申告したのは78歳のおじいちゃんですから、税務署職員にほぼお任せだったと思うのでいまいち納得できずにます。
ちなみに今年度は30万ほど失業保険の収入があったのですが、扶養に入らずに申告するべきでしょうか。
平成19年1~3月まで働いた分について、103万未満でしたので義祖父の扶養で申告していました。
先日、税務署から収入38万円、出産一時金35万に対して扶養控除外だとして6万円の納付をいわれました。(遅延分5千円程も)
申告には源泉をつけていたのに…。
なんせ申告したのは78歳のおじいちゃんですから、税務署職員にほぼお任せだったと思うのでいまいち納得できずにます。
ちなみに今年度は30万ほど失業保険の収入があったのですが、扶養に入らずに申告するべきでしょうか。
camille_kaさんの補足的に
〉103万未満でしたので義祖父の扶養で申告していました。
※「義祖父」なんて日本語はないんだが……。「夫の祖父」のつもり?
誰が「申告した」んですか?
税務署は誰に対して「納付せよ」といってきたの?
なぜ、これを聞くかというと、「義祖父の扶養で申告していました」などということはないのです。
「夫の祖父が自分を扶養親族として申告した」のは、夫の祖父の税額についての話であり、「質問者が、自分は夫の祖父の扶養親族であるということを申告した」ということではないのです。
あなたは自分自身の確定申告はしていないのでは?
・「103万円未満」というのは、給与収入の額の話ですが、それ以外に(非課税の「出産育児一時金」を除き)収入はないんでしょうか?
「収入38万円」といいますが、「収入」と「所得」の区別はついているんでしょうか?
〉申告には源泉をつけていたのに…。
「源泉」というのは「源泉徴収票」のつもりですか?
誰の申告に誰の源泉徴収票をつけたんですか?
「78歳のおじいちゃん」云々と言いますけど、質問者だって理解してないじゃないですか。
それとも、単に日本語がおかしいだけ?
〉103万未満でしたので義祖父の扶養で申告していました。
※「義祖父」なんて日本語はないんだが……。「夫の祖父」のつもり?
誰が「申告した」んですか?
税務署は誰に対して「納付せよ」といってきたの?
なぜ、これを聞くかというと、「義祖父の扶養で申告していました」などということはないのです。
「夫の祖父が自分を扶養親族として申告した」のは、夫の祖父の税額についての話であり、「質問者が、自分は夫の祖父の扶養親族であるということを申告した」ということではないのです。
あなたは自分自身の確定申告はしていないのでは?
・「103万円未満」というのは、給与収入の額の話ですが、それ以外に(非課税の「出産育児一時金」を除き)収入はないんでしょうか?
「収入38万円」といいますが、「収入」と「所得」の区別はついているんでしょうか?
〉申告には源泉をつけていたのに…。
「源泉」というのは「源泉徴収票」のつもりですか?
誰の申告に誰の源泉徴収票をつけたんですか?
「78歳のおじいちゃん」云々と言いますけど、質問者だって理解してないじゃないですか。
それとも、単に日本語がおかしいだけ?
失業保険について質問なんですが、私は今月の中旬に退職という中途半端な退職なんですが、離職票が届くのは17.18日になるそうです。届きしだい手続きにいくつもりですが、失業保険は月に何回か
就活をしなければなりません。中旬に手続きをする場合、月に何回かしなければならない就活は来月の中旬までにすればよいのでしょうか?それとも今月末?
就活をしなければなりません。中旬に手続きをする場合、月に何回かしなければならない就活は来月の中旬までにすればよいのでしょうか?それとも今月末?
支給の手続きを調べるとわかると思いますが、ハローワークに給付の申請をすると約一週間の待機期間を経て受給に関する説明会があります。
説明会では申請書の書き方等を教わったりします。
説明会を受けたら(自己都合の退職でなければ)次回認定日(約1ヶ月後)までに2回(説明会参加で1カウントされるので実質1回)求職活動をすればちゃんと支給されます。
自己都合の退職の場合だと給付が3ヶ月遅れますので、その3ヶ月の期間内に1回求職活動すれば大丈夫です。
支給が始まったら認定日に職業相談(ハローワークの方と面談)すれば、他の日に1回の求職活動って感じになります。
求職活動と言うと難しく感じますがハローワークで求人情報を閲覧するだけでも大丈夫です。
説明会では申請書の書き方等を教わったりします。
説明会を受けたら(自己都合の退職でなければ)次回認定日(約1ヶ月後)までに2回(説明会参加で1カウントされるので実質1回)求職活動をすればちゃんと支給されます。
自己都合の退職の場合だと給付が3ヶ月遅れますので、その3ヶ月の期間内に1回求職活動すれば大丈夫です。
支給が始まったら認定日に職業相談(ハローワークの方と面談)すれば、他の日に1回の求職活動って感じになります。
求職活動と言うと難しく感じますがハローワークで求人情報を閲覧するだけでも大丈夫です。
関連する情報