失業保険について。

過去の質問等見て調べたのですが、よく分からなかったので質問させて頂きます。

現在愛知に住んでいて正社員で働いています。(約五年勤務)

今付き合っている彼が埼玉なので引っ越しを考えています。
結婚の予定はありません。
今考えている予定では、12月いっぱいで今の職場を退職しすぐに埼玉へ引っ越しをし、それから就職先を探そうと思っています。

この場合は結婚とかではないので失業保険は3ヶ月後にしか受給出来ないのでしょうか?
結婚等の為に引っ越しでも無いようですから、自己都合退職に該当されるかと思われますので、
7日+3か月の給付制限があります。

補足について
会社には結婚しますので・・・・ということが出来ますが、そこで会社都合に仮になったとされても、
ハロワに申請された際に確認が取られますので、そのさいに担当者がどのように判断されるかが分かりません。
しかし、本当に結婚の予定がおありなら、会社にお願いして見られたらいかがでしょう。

正当な事由がない場合「解雇」には当たりません。
ホームヘルパーと介護事務を安く勉強したいのです。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパー2級と介護請求事務の講座に
通うつもりでしたが(無料)、仕事が決まったので講座にいけなくなりました。

今後のためにどちらも勉強したいのですが、
ネットで調べたら通信講座などでも10万近くかかるようです。

もうすこし安く、補助金などでいける講座はありませんでしょうか?
仕事をしながらだと、何ヶ月くらい勉強しなければなりませんでしょうか?
ヘルパー2級の場合、週1ペースで学校へ行くとして、通常実習は平日ですから、3-4ヶ月位でヘルパー2級取れます。
その合間をぬう形であれば、十分働けます。

介護保険請求事務の国が定めた公的資格は無いので分からないですが…

ハローワークの職業訓練なら学費は無料、交通費・テキスト代・検診代等の実費は自己負担、条件が合えば生活支援給付金がもらえます。

私の時は、どうしても働かざるを得ない状況・手に職が無い・お金が無い・無職・時間はある、という状況の時に、ハローワークの職業訓練の一つ有期実習型訓練(雇用型)というのがタイミング良くあり、受講させて頂いていました。
病院の看護助手しながら、ヘルパー2級取らせて頂きました。
ヘルパー2級受講中も給与が支給されていました。
学費、実費も出してもらえたので、個人負担はありませんでした。
諸事情で病院には残らず、満期修了とともに病院をリタイアしましたが、その時の修了証で介護の仕事にすぐに付くことが出来ました。
こんばんは


私は今失業中でして、昨日受給の手続きをして
来週までには失業保険が入金されることになりました。

会社を辞めたのは自己都合、昨年7月に辞めました。
10月から2月まで短期のアルバイトをしたので
今失業保険がもらえるということです。

そこで質問なのですが
①私がもらえる期間は90日です。
その中でアルバイトをしてもその受給される
失業保険料はもらえるのでしょうか?

②もしアルバイトをした際に、働いた日数は
後付けになると職員の人に聞きましたが
日数や単発のアルバイトなら受給される金額にはあまり響かないのでしょうか?

③失業保険をもらっている方はみなさんそのお金だけで生活しているのでしょうか?

私はちょっと安すぎて失業保険では生活が苦しいので質問させていただきました。

また、家にずっといるというのがだんだん耐えきれなくなってきまして
単発でも短期でも失業保険をもらいたいというわがままなことを考えてしまって
それが可能かどうか知りたくて・・・。

もちろん就職活動はしますが現実的なことを考えて質問させて
いただきました。
貰える金額が90日分で、それを1年間の有効期間内に支給しますって意味なので、バイトしていても、その分が差し引かれた金額が1ヶ月毎に支給されます。

あなたの総支給額は変わりませんよ。

バイトしたのは、きちんと申請しないと、後で罰則があるので、気を付けて!

私は失業保険を貰っていた時は、バイトはしてませんでした。
10月に退社し、現在主人の会社の健康保険に扶養として入っております。1月後半から失業保険の給付が始まるため、国民健康保険に切り替えることになると思うのですが、切り替えるタイミングはいつごろ
すればいいのでしょうか?
また、住民税に関しては今年の5月までは支払い済みですが、昨年度分はいつごろ請求が来るのでしょうか?
どなたかご回答よろしくお願いいたします。
失業保険の給付中に国民健康保険に切り替えるには給付制限を受けている人は給付制限が終了した翌日が支給開始日ですから、給付制限終了日までに手続きを済ませておく必要があります、給付制限のない人は、待期期間終了日までに手続きを済ませておかなければなりません

住民税に関しては、役所でお聞きください
失業保険給付中のアルバイトについて。
5月末での退職が決まりました。(自己都合か会社都合かはまだ判断されていませんが)
なので、5月から有給休暇をとり、1日5時間、週2程度アルバイトをしようと思うのですが
週20時間を超えていないということで、失業保険は給付されるのでしょうか??(アルバイト期間は半年程を検討中です)

またアルバイトをするタイミングについて最善な期間があればご教示いただきたいです。

よろしくお願いします。
20時間を越えると通常は「雇用保険」の適用になりますよね。
なので20時間以上就労すると「失業」とみなされず、給付が終了する恐れが有ります。

では20時間以下のバイトなら?ですが、「働いた分、支給が減額される」です。
雇用保険の失業給付には「基本日額」というものがあります。
「一日いくら」で額が決まっていて、これに日数を掛けたものが支給されます(給付日数分を一括でもらえるわけではないです。念のため)
日額は離職前6ヶ月の給与から算出されます。

雇用保険受給中の収入は、必ず報告が必要になります。たとえ数百円の収入でも、です。
アルバイトで収入のあった日ですが、「その日の日額から減額」か「その日の支給がストップ」されます。
減額の場合は「支給済み」とみなされ、ストップの場合は止まった日数分、給付日数が伸びます。
なのでアルバイトをしても、「その月に得られる額」としては「雇用保険の給付だけ」とそう変わらないという事ですね。

雇用保険受給中・給付制限中のアルバイトですが、できれば申請後の説明会に出てから決めましょう。
この会で禁則事項が丁寧に説明されますよ。
それを聞いて、全体を把握してからの方が、「勘違いで支給減」を避けられると思います。
関連する情報

一覧

ホーム