私は社交不安障害(SAD)で、5月で仕事を自己都合で退職します。

6月に派遣でまた働こうと思ってたんですが、
緊張と不安がまだ改善されてないので失業保険貰って薬で少し改善したら働こうと思って失業保険について調べたら病気だと貰えないと書いてありました。

職業訓練があると聞いたのですが、私は1年後ぐらいに結婚予定(県外に引越し)なので就職する気はありません。

診療内科に通いつつ、薬を飲んで、普通に働けるよう努力したいのですが…

職業訓練に入るのは無理でしょうか?

とりあえず失業保険の手続きだけしといて自分で仕事を探して薬飲んで症状を抑えて1年くらい働くのがいいんでしょうか?
正直に病名を話したら日本で雇用してくれる会社はないと考えられますから、病名を隠して働くしかないのでは?
「診療内科」ではなく「心療内科」なのでは?
自己都合での退職に病気で辞めたと書かれていなければハローワークの担当者に病名を話す必要はありません。
失業保険を申請してから受給されるまでに3ヶ月かかります。
失業保険の申請をなさって、薬をしっかり服用して症状が改善されてきたら仕事を探すというのはどうですか?
私の感覚は古いのでしょうか?皆さん教えて下さい。(凄い長文失礼します)

義弟(主人の弟、28歳、以下A)とその婚約者(26歳、以下B)の事で質問があります。この二人の言動について義両
親と義姉がかなり呆れというか怒りを覚えており、義母はとうとう私に「私はAの育て方を間違ったんかな?寂しいわ」とメールをするまでになってしまいました。義母は私を本当の娘のように扱ってくれ、出産.育児に対しても大変協力してもらい感謝しています。そんな義母にそこまで言わせる義弟夫婦に私もついに「許せない」という気持ちが湧いてきました。
前置きが長くなりましたが、義弟の以下のような言動に対して「 ?」と思ってしまうのは、私の考えが古く、最近はそれが常識なのか、それとも義弟夫婦が非常識なのか皆さんのお考えをお教え下さい。

・顔合わせの際、B家族(離婚しており、Bの母のみ)がA実家で顔合わせ希望となり、日程調整と義母がB母に挨拶もかねて電話する為にBに固定電話の番号を聞くも「何に使うのか?」とA経由でメール返答あり。理由を事細かに説明し、後日電話を数度入れるも出てもらえず。
・B母が電話に出ない為、義母がAB経由で12月初旬に顔合わせとするも、後日向こうより日程変更が2度あり、結局顔合わせは12/28となる。
・開始時間をABに聞くも曖昧で、当日になっても時間の連絡はなく、訪問二時間前に「今から向かう」と連絡あり。
・義実家から徒歩10分程の所にAが家を購入。私の目の前で家具や家電に掛かるお金を計算していた為、私が「いくらぐらいの予算ですか?」と聞くと「貯金は300万あるので、その範囲で」と。後にその300万の内訳は義父に借りた130万、違約金が100万、貰えるであろうお祝い金が40万残り自分達のボーナス等、と判明。
・BはAと交際当初、Aと会う時間が少ないとの理由で当時勤務していた幼稚園をいきなり退職。半年程失業保険で過ごしAに「就職しないと結婚しない」とまで言われ渋々五年契約の契約社員に再就職。
・就活時、義母も就職先を探しBに提案等するも、就職が決まっても感謝の一言も無し。
・施設に入所中の義母の父に結婚の報告を、と義母が話せばBはAに「行ってくれば?」と。二人で行く必要あり、となっても「◯日はバーゲン、◯日は用事あるし…」と義母の前で。
・結局義母とABで義母の父の所へ行ってもBは挨拶もせず、話が長くなれば髪を触ったりする始末。

皆さん、どう思われますか?
多分、生活環境が違い過ぎるんだと思います。
申し訳ないですが、相当ひどい生活をしていたんだと思いますよ。
常識も何もないですね。

関わりを持ちたくないです。
同じ派遣元の再就職手当について教えて下さい。
7月末で会社都合により派遣切りにあい、現在失業保険をもらっています。
正社員で探していたのですが見つからず、
前回働いていた同じ派遣元より仕事を紹介され、
採用されれば11月から働くことになります。

正社員での応募は20件程していますが、書類選考でいつも落ち、
他の派遣会社にも登録していますが、紹介がありません。
(こちらからエントリーはしていますが、回答がありません)

唯一、前回勤務していた派遣元から、やっと1件紹介がありました。

同じ派遣元(派遣先は違います)で再就職した場合、
再就職手当は出ないのでしょうか?

今回派遣元から提示された時給は、前回より300円下がっているので、
失業保険と今回の給料の手取り額は、大差がありません。
失業保険の支給日数は、まだ100日以上あります。

①再就職手当が貰えない場合は、今回紹介された仕事は断って、
失業保険をもらいながら、正社員または他の派遣会社で
仕事を探した方が良いのかな?とも思います。

②ただ、企業との顔合わせも来週予定になっているので、
折角、紹介してくれた仕事を断るのも申し訳ないし、
この先仕事が見つからなかったらどうしようと不安があるので、
そのまま進めて貰った方が良いかな、とも思います。

紹介された仕事内容に不満はありません。
時給がかなり下がったのが不満ですが、大した資格もないので、
紹介してくれただけ有難いとも思っています。

まだ確実に採用が決まった訳ではありませんが。。。
①②どちらが得策でしょうか・・・?
悩んでいます。
退職した会社に戻った場合は対象外です。下記のような規定があります。
「1年を超えて引き続き雇用されることが、雇い入れ当初から確実であること」(原則、雇用保険に入ること)
「離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。」(関連企業、完全子会社等も含む)


なんていうか、それどころか、同じ会社を辞めたり入ったりして失業手当を受けていると、注意を受けたり(ブラックリストみたいなこと)するようですよ
(知り合いにそういう目にあった人がいるので。有期雇用で、ブランクあけて就職先がみつからなかったので再雇用してもらう、というのを何度か繰り返したらしい。)

まあ、もし手に入るお金が同じでも、働いたほうが良いと思いますよ
失業してるとダメ人間になっていくでしょう?

失業手当がきれて仕事がないってことになるよりはいいと思います。

それに退職してから1年間は失業手当を受けれるのだから、いまのうちに3ヶ月とかでも仕事に行って、他を探してもいいし、やっぱり合わないとなったら退職して続きをもらってもいいかもしれないし・・・・・
隣席の女性から、派遣初日からパワハラみたいなものを受けて、約1ヶ月後にとうとう会社へ行けなくなりました。(長文です)
初めてのことで、こんなに怒る人もいるもんだと思っていたのですが、日に日に隣に座っているだけで、今度は何を怒られるんだろうとビクビクするようになりました。余計に失敗するし、なんでこんな人を入れたんだ的なことを上司に言っているのが、聞こえるし・・・
情けないやらで、2週間目に上司に「もう無理です」と泣いてしまいました。GWもはさむことだし、もう少しがんばってほしいと言われ、GW明けにがんばって出勤しましたが、やはり怒られ・・・わからないことをこの女性に聞こうにも聞くことができず、2度目の上司との話し合いになりました。あと2日がんばってほしいと言われ、その午後は半日とてもつらかったです。その次の日、胃がキリキリ痛み出し気分が悪くなるしで、お休みをしました。誰と話ても涙が出てきていました。派遣の相談窓口に電話して、病気になる前に辞めたほうがよいとアドバイスをもらい、少し落ち着きました。派遣元はもう少しがんばってほしいと先方も言っているので、行ってほしいと・・・考えれば考えるほど、気分が悪くなってきたのでやはり続けるのは難しいので退職を願い出ました。次の派遣先を探しても、またこんなことがあるのでは・・と怖くていまだに職場を紹介してもらっても、一歩が踏み出せません。失業保険も3ヶ月待たないといけないし・・・紹介してもらったときに、「スタッフさんにちょっと問題がある方がいらっしゃいます」と言われていましたが、まあ大丈夫だと思っていたのですが、派遣途中に私の前に2人も職場にいけなくなった人がいると聞いて驚きました。このまま泣き寝入りしないといけないのかと思うと悔しいです。かといって争うこともできないし・・・ストレス性喘息も苦しいし・・・・なにか対処ないでしょうか?
はじめまして。
びっくりするほど私がおかれている状況とそっくりです。
私の場合、紹介していただいた時に事前予告は無く、優しかったのは初めの1週間、その後は・・・。
今月で9ヶ月が経ちますが、自体は変わらず。(むしろ悪化)

泣き寝入りとは思わない方がいいと思います。
負けじゃないんです。
このまま一緒にいても、自分には1つもプラスにはなりません。(かえってエネルギーを奪われるというか。。)
とにかく、自分に自信がもてない人になっちゃいますよ。

今の私はそんな状況になってしまっています。
どうしても今年の9月までは辞められない家庭的な事情があるのですが、最近は頻繁に具合が悪くなり、休んでばかり。。
後4ヶ月は我慢しなくちゃいけないんだけど、もうそろそろ限界です。

私と同じ思いはして欲しくない。




そんな器の小さい人間の事を考えている時間はもったいない。
失業保険について。 無知で申し訳ないのですが 調べてもよく分からないのでお教え下さい…。


今年の9月10日に1年と5ヶ月勤めた会社を退職しました


当日、妊娠3ヶ月
営業という事もあり
退職の方向で会社と話しあい 同意した形です


退職後、3週間ほど経ち(9月末)離職表など届きました


妊娠発覚により
籍や名字変更など手続きや新居探し
親の顔合わせや結婚式二次会などの準備
子供の準備など

に頭がいっぱいで
全くハローワークなどには手続きに行って無かったのです。

失業してから病院に行く為に旦那の国民健康保険に入ったりの手続きはしました


一段落ついたので手続きに行きたいと思い調べた所、
妊婦の場合は1ヶ月以内に延長手続きをしなければいけないなど知り、焦っています

私でも頂ける可能性があるか心配になり投稿いたしました


気になる点は

妊婦により退職後1ヶ月以上経つが、延長手続きはできるのか

そもそも妊婦は貰えないのか


1ヶ月過ぎて延長手続きできないのであれば、
もし妊娠を隠して今からハローワークに行けば頂ける可能性があるのか


以上です…


よろしくお願いしますm(__)m
妊婦さんで9月10日離職ですね。(延長の申請書は添付されてませんでしたか?)
延長の手続きは、離職日の翌日から30日経過後の1ヶ月以内に申請するようになってますので
質問者さんの離職日が9月10日でしたら・・・
10月11日から11月10日までに離職票1と2、運転免許証、母子手帳、印鑑などを持って
延長の手続きに行かれたら良いと思いますよ。

先の方の回答の通り妊娠を隠して受給してバレたら不正受給とみなされ、3倍返しになりますよ。
なので延長の手続きをしていて、働ける状態になったら、受給してもらった方がいいですよ。
最大の延長期間等については、延長の手続きをした際にハロワの方が説明してくれる思います。

まさに今が手続きの時期です。早急にハロワへ行きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム