現在失業保険の待機期間中です。もしかしたら、次の就職先が決まるかもしれないのですが、失業保険申請を取り下げることは可能ですか?
はい、可能です。
1日も基本手当を受給しなかったのであれば、「被保険者であった期間」を減らされることはありません。
1日も基本手当を受給しなかったのであれば、「被保険者であった期間」を減らされることはありません。
勤めている会社を自主退社しようと思っています。自主退社の場合って失業保険の給付を受けれるのは3ヶ月後ですよね。
私の会社は給料が1か月遅れなんです。つまり6月に貰う給料は5月分のものなのです。例えば7月末に退社したとしても、8月末には7月分の給料が貰えます。
この場合7月に退社すると失業保険が給付されるのは10月からですか、11月になりますか?
また、8月に貰える7月分の給料は失業期間に収入があるという扱いになってしまうのでしょうか?
私の会社は給料が1か月遅れなんです。つまり6月に貰う給料は5月分のものなのです。例えば7月末に退社したとしても、8月末には7月分の給料が貰えます。
この場合7月に退社すると失業保険が給付されるのは10月からですか、11月になりますか?
また、8月に貰える7月分の給料は失業期間に収入があるという扱いになってしまうのでしょうか?
失業保険は7月に退職されたら8,9,10と待つので11月からの支給になりますね。
それと、8月にもらえる7月分の給料は収入には当たらないと思います。
それと、8月にもらえる7月分の給料は収入には当たらないと思います。
失業保険の退職理由についてご相談です。
今月の24日に会社を退職するのですが、退職理由は、主人が地方へ転勤のため
別居回避のためでした。
しかし、私の今勤めている職場の近くへ転勤する可能性が出てきまして、職場から、
「ご主人が転勤との理由での退職であれば、失業保険の給付期間が長くなるため、
転勤どうか今月中に分かりませんか?」との依頼を受けました。
残念ながら、主人に確認したところ、1月中に発表があるとのことで、
12月中の返答は難しそうです。
こういった場合でも、主人の転勤のため退職との理由で申請をすることはできますでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
今月の24日に会社を退職するのですが、退職理由は、主人が地方へ転勤のため
別居回避のためでした。
しかし、私の今勤めている職場の近くへ転勤する可能性が出てきまして、職場から、
「ご主人が転勤との理由での退職であれば、失業保険の給付期間が長くなるため、
転勤どうか今月中に分かりませんか?」との依頼を受けました。
残念ながら、主人に確認したところ、1月中に発表があるとのことで、
12月中の返答は難しそうです。
こういった場合でも、主人の転勤のため退職との理由で申請をすることはできますでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
そうですね。。。
退職理由は 現時点の理由を書くしかありませんが ハロ-ワ-クの人にも 相談してみると良いと思います。
きちんと 教えてくれますよ。
退職理由は 現時点の理由を書くしかありませんが ハロ-ワ-クの人にも 相談してみると良いと思います。
きちんと 教えてくれますよ。
失業保険給付の手続きについて。
第二子の育休一年後に自己都合で会社を退職しました。
(第一子のときからの連続しての育休だったので、約4年間会社を休んでいました。)
退職日は1月31日です。
離職票は3月初めに
もらえるそうです。
すぐ発行できない理由を会社に確認したところ、給与計算がまだなので、未確定となってしまう。すると、ハローワークで指摘されることがあるらしいから、だそうです。私の場合いずれにしても0(ゼロ)なんですけど。
よく、退職したらすぐ離職票をもってハローワークへ、と聞くのですが、
一ヶ月ちょっと時間が空くことによって、何か不都合なことがおこりますか?
退職理由は第二子出産のために実家近くに転居して、職場が遠方になったからです。
第二子が3歳になって育休が切れたら、職場にまた戻ることも考えてはいたのですが、
悩んだ末、やはり難しいと決断しました。
4月から子供二人の入園も決まって、働ける状態にあるのですが、
周囲から失業給付をもらったほうがいいと言われ、気になりだしました。
産休育休も含めて6年間正社員として勤めていました。最後に働いていたときの給与が基に計算されるんですよね?つまり4年前(第一子の産休前が最後)になるのですが。合っていますか?
今、何かとるべきアクションはありますか?
第二子の育休一年後に自己都合で会社を退職しました。
(第一子のときからの連続しての育休だったので、約4年間会社を休んでいました。)
退職日は1月31日です。
離職票は3月初めに
もらえるそうです。
すぐ発行できない理由を会社に確認したところ、給与計算がまだなので、未確定となってしまう。すると、ハローワークで指摘されることがあるらしいから、だそうです。私の場合いずれにしても0(ゼロ)なんですけど。
よく、退職したらすぐ離職票をもってハローワークへ、と聞くのですが、
一ヶ月ちょっと時間が空くことによって、何か不都合なことがおこりますか?
退職理由は第二子出産のために実家近くに転居して、職場が遠方になったからです。
第二子が3歳になって育休が切れたら、職場にまた戻ることも考えてはいたのですが、
悩んだ末、やはり難しいと決断しました。
4月から子供二人の入園も決まって、働ける状態にあるのですが、
周囲から失業給付をもらったほうがいいと言われ、気になりだしました。
産休育休も含めて6年間正社員として勤めていました。最後に働いていたときの給与が基に計算されるんですよね?つまり4年前(第一子の産休前が最後)になるのですが。合っていますか?
今、何かとるべきアクションはありますか?
受給資格がない可能性が高いです。
簡単に説明すると退職日から遡って4年の間に11日以上
ある月が12か月以上必要になります。
補足を読んで・・・
被保険者期間とは雇用保険加入期間とか勤続期間とは違います。
ご存知かもしれませんが一般の方が自己都合で辞めた場合、
「離職の日以前2年間に賃金の支払った基礎日数が11日以上ある月が12か月以上あること」
この条件をクリアすれば受給資格があるということです。
カウントできる1月(ひとつき)を被保険者期間1か月ということです。
育児休業される方々については離職の日以前2年間に被保険者期間が・・・なんて話しをされても
あるわけないじゃん!なんてことになりますよね?なので要件緩和として最大で4年間(詳細は面倒なのでザックリ回答させて
もらいます)は遡って被保険者期間をカウントしてもいいよ!ってことなのです。
あなたの場合は4年前という言われ方なので4年以上勤務されていなければ確実に
受給資格はない、ということは言えます。3年勤務していなくてその前1年勤務しているのであれば
可能性はあります。
会社からの発行が遅れているのも
離職票の枚数も4枚になってしまい、記載方法も経験ないはずなので会社も
苦戦しているからかもしれません。だから発行に時間がかかると言われているかもしれませんね。
簡単に説明すると退職日から遡って4年の間に11日以上
ある月が12か月以上必要になります。
補足を読んで・・・
被保険者期間とは雇用保険加入期間とか勤続期間とは違います。
ご存知かもしれませんが一般の方が自己都合で辞めた場合、
「離職の日以前2年間に賃金の支払った基礎日数が11日以上ある月が12か月以上あること」
この条件をクリアすれば受給資格があるということです。
カウントできる1月(ひとつき)を被保険者期間1か月ということです。
育児休業される方々については離職の日以前2年間に被保険者期間が・・・なんて話しをされても
あるわけないじゃん!なんてことになりますよね?なので要件緩和として最大で4年間(詳細は面倒なのでザックリ回答させて
もらいます)は遡って被保険者期間をカウントしてもいいよ!ってことなのです。
あなたの場合は4年前という言われ方なので4年以上勤務されていなければ確実に
受給資格はない、ということは言えます。3年勤務していなくてその前1年勤務しているのであれば
可能性はあります。
会社からの発行が遅れているのも
離職票の枚数も4枚になってしまい、記載方法も経験ないはずなので会社も
苦戦しているからかもしれません。だから発行に時間がかかると言われているかもしれませんね。
仕事をやめたいです
皆さんこんばんは。
私が今働いている職場についてなんですけど・・・
設備会社に勤めて薬年経ちます。20代後半です。
8時半~17時半を定時とし現場に出向く際は6時出勤はザラです。
早朝早く出勤するのは別に問題ありません。
ただ自分の部署は社内及び客先で使用するソフト、ネットワーク全般の管理開発立上げを主業務としています。
現場も人手が足りないので応援に出ています。
また、職長であり、営業まがいな業務も担当しております。見積もりや打ち合わせ等
本来、営業が担当するものですが弊社の営業は基本電話番でしかありません。
人手が足りず現場に出るとシステム業務が疎かになるので1か月連勤の場合もあります。
月1、2日休めるかどうか
そのため残業も月200時間前後に達してるのですが会社より残業が多すぎる。残業代は支給できないといわれました。
残業が全額支給されているときは月40万程賞与はありません。
他部署で客先に出向してる者は人件費全額支払われるので残業はフルに申請しているそうです。
最近身体が最近ついていかず、久々に休みが取れたにもかかわらず熱がでたり身体が重かったりで
家で安静にしていることが多いです。
また、体の痙攣や無意味な筋肉痛等体調に異変も出てきています。
今も昨日帰宅直後に職場から追加で業務を依頼され徹夜仕事をしております。
で質問は、
・上記のように過労や体調不良で退職した場合失業保険はおりるのか
・心療内科に受診したところ鬱と診断されましたが、医師からは残業をさせないよう診断書を渡されました。
職場に提出しましたが目の前で破られてしまいます。これは法的に問題ないのか?
・労働基準監督署に相談する場合、上記の内容でも問題ないか?またどういったものを資料として持っていけばよいでしょう?
労働基準監督署から目を付けられてるかはわかりません。36協定は結んでいます。
いつも私鉄の急行で通勤していますが、列車がくるといつも
「ここで飛び降りたら楽になれるかな?」と錯覚に陥ります。実際電車待ちのときに意識を失ってホームから転落しかけたこともあります(目の前に駅員がおり支えていただいて事なきを得ました。)
皆さんこんばんは。
私が今働いている職場についてなんですけど・・・
設備会社に勤めて薬年経ちます。20代後半です。
8時半~17時半を定時とし現場に出向く際は6時出勤はザラです。
早朝早く出勤するのは別に問題ありません。
ただ自分の部署は社内及び客先で使用するソフト、ネットワーク全般の管理開発立上げを主業務としています。
現場も人手が足りないので応援に出ています。
また、職長であり、営業まがいな業務も担当しております。見積もりや打ち合わせ等
本来、営業が担当するものですが弊社の営業は基本電話番でしかありません。
人手が足りず現場に出るとシステム業務が疎かになるので1か月連勤の場合もあります。
月1、2日休めるかどうか
そのため残業も月200時間前後に達してるのですが会社より残業が多すぎる。残業代は支給できないといわれました。
残業が全額支給されているときは月40万程賞与はありません。
他部署で客先に出向してる者は人件費全額支払われるので残業はフルに申請しているそうです。
最近身体が最近ついていかず、久々に休みが取れたにもかかわらず熱がでたり身体が重かったりで
家で安静にしていることが多いです。
また、体の痙攣や無意味な筋肉痛等体調に異変も出てきています。
今も昨日帰宅直後に職場から追加で業務を依頼され徹夜仕事をしております。
で質問は、
・上記のように過労や体調不良で退職した場合失業保険はおりるのか
・心療内科に受診したところ鬱と診断されましたが、医師からは残業をさせないよう診断書を渡されました。
職場に提出しましたが目の前で破られてしまいます。これは法的に問題ないのか?
・労働基準監督署に相談する場合、上記の内容でも問題ないか?またどういったものを資料として持っていけばよいでしょう?
労働基準監督署から目を付けられてるかはわかりません。36協定は結んでいます。
いつも私鉄の急行で通勤していますが、列車がくるといつも
「ここで飛び降りたら楽になれるかな?」と錯覚に陥ります。実際電車待ちのときに意識を失ってホームから転落しかけたこともあります(目の前に駅員がおり支えていただいて事なきを得ました。)
・上記のように過労や体調不良で退職した場合失業保険はおりるのか
自己都合退職であれ、会社都合退職であれ、失業給付金はもらえます。
・心療内科に受診したところ鬱と診断されましたが、医師からは残業をさせないよう診断書を渡されました。
職場に提出しましたが目の前で破られてしまいます。これは法的に問題ないのか?
上司(?)が診断書を破った行為は、診断書の所有者があなたであれば(つまり、単に見せただけなら)器物損壊罪になります。会社に提出した物なら所有権は会社に移転した後なので、器物損壊罪にはなりません。
「職場に提出した」のは何のためですか?
退職を申し出たのか、休職を申し出たのか、労災の申請を申し出たのか、損害賠償請求を申し出たのか、どれでしょうか?
・労働基準監督署に相談する場合、上記の内容でも問題ないか?またどういったものを資料として持っていけばよいでしょう?
労基署に何を相談するのでしょうか?
退職の相談でしょうか? 不払い賃金の支払いについてですか? 違法残業の改善についてですか? 労災の相談ですか?
それによって変わってきます。
全般的な話として、具体的に何をしたいのか(辞めたいだけなのか、休みたいのか、職場を改善したいのかなど)、何が知りたいのかを書いていただかないと、あいまいな答えしかできません。
補足への回答:
> 簡潔に補足すると診断書は退職を希望するために上司に提出しました。
退職する際に、医師の診断書は不要です。
退職の申し出は口頭でも有効ですが、退職届を出した方がいいです。
もしそれも破り捨てられるようなら、内容証明郵便で会社に送ればいいです。郵便屋さんから受け取った時点で、退職の意思を示したことが法的に確定します。
> 監督署には給料の遅れ分、未払い残業の請求に関してです。労災は過去に申請しましたが有耶無耶にされ所謂労災隠しをされたため諦めました。
労災隠しの件を含めて、労基署に相談してください。
資料は、タダ働き(休日出勤と残業の両方)の実態が客観的に証明できる物(タイムカードのコピーやあなたの個人的なメモ、会社のパソコンのログなど)があればベターです。
なお、かなり深刻な状況のようなので、弁護士に相談して進めた方がいいと思います。
自己都合退職であれ、会社都合退職であれ、失業給付金はもらえます。
・心療内科に受診したところ鬱と診断されましたが、医師からは残業をさせないよう診断書を渡されました。
職場に提出しましたが目の前で破られてしまいます。これは法的に問題ないのか?
上司(?)が診断書を破った行為は、診断書の所有者があなたであれば(つまり、単に見せただけなら)器物損壊罪になります。会社に提出した物なら所有権は会社に移転した後なので、器物損壊罪にはなりません。
「職場に提出した」のは何のためですか?
退職を申し出たのか、休職を申し出たのか、労災の申請を申し出たのか、損害賠償請求を申し出たのか、どれでしょうか?
・労働基準監督署に相談する場合、上記の内容でも問題ないか?またどういったものを資料として持っていけばよいでしょう?
労基署に何を相談するのでしょうか?
退職の相談でしょうか? 不払い賃金の支払いについてですか? 違法残業の改善についてですか? 労災の相談ですか?
それによって変わってきます。
全般的な話として、具体的に何をしたいのか(辞めたいだけなのか、休みたいのか、職場を改善したいのかなど)、何が知りたいのかを書いていただかないと、あいまいな答えしかできません。
補足への回答:
> 簡潔に補足すると診断書は退職を希望するために上司に提出しました。
退職する際に、医師の診断書は不要です。
退職の申し出は口頭でも有効ですが、退職届を出した方がいいです。
もしそれも破り捨てられるようなら、内容証明郵便で会社に送ればいいです。郵便屋さんから受け取った時点で、退職の意思を示したことが法的に確定します。
> 監督署には給料の遅れ分、未払い残業の請求に関してです。労災は過去に申請しましたが有耶無耶にされ所謂労災隠しをされたため諦めました。
労災隠しの件を含めて、労基署に相談してください。
資料は、タダ働き(休日出勤と残業の両方)の実態が客観的に証明できる物(タイムカードのコピーやあなたの個人的なメモ、会社のパソコンのログなど)があればベターです。
なお、かなり深刻な状況のようなので、弁護士に相談して進めた方がいいと思います。
関連する情報