現在転職を考え中です。失業保険に疎い部分もあり教えていただきたいのですが、今働いている会社を退職して次の会社をハローワーク通さずそのまますぐ働くとします。
そしてその会社を退職した時に前の会社の分と継続して失業保険を貰えるものなのでしょうか?
それとも今退職した時に失業保険を貰った方がいいのでしょうか?
出来れば今途切れることなく続けて働いて次の会社を退職した時に引っ越しをする予定ですのでその時貰いたいと考え中です。回答よろしくお願いします。
そしてその会社を退職した時に前の会社の分と継続して失業保険を貰えるものなのでしょうか?
それとも今退職した時に失業保険を貰った方がいいのでしょうか?
出来れば今途切れることなく続けて働いて次の会社を退職した時に引っ越しをする予定ですのでその時貰いたいと考え中です。回答よろしくお願いします。
前職分をもらっていなければ前職分も期間に含まれてもらうことが出来ますよ。ただし失業保険は年齢・勤続年数・自己都合or会社都合によって給付期間が異なります。また、不景気などもあり、年々(不定期ですが)小額ずつ、基本手当額も下がってきています。なので次の会社を退職時に基本手当額も下がっている可能性はあります。又、失業保険の額は退職前の6ヶ月の月給の総支給額(交通費も含みます・ボーナスは含みません)の合計を180日で日割した額(賃金日額)の50~80%が基本手当額ですので、次の会社で前職以上に給料がよいのであれば、今はもらわないほうがよいかもですね。けれどお給料いっぱいもらってる人は比率が下がっちゃいます。詳しくはハローワークインターネットサービスをごらんになるとよいですよ^^
出産にて失業保険をすぐにもらわず延長しているところです。子供が1歳になるので、働こうかと悩んでいますがまずやることとして、職安にいき、延長を解除してもらい、月に一度?通うのだと思いますが、
上限3ヶ月だと思いますが、3ヶ月まるまるもらってから就職先を決めるのとすぐに決めてしまうのとどちらが、得でしょうか?就職先が決まるとお祝い金がいただけると友人から聞いたのですが。今後、何月から働くのか見通しを決めたいので、詳しい方教えてください
上限3ヶ月だと思いますが、3ヶ月まるまるもらってから就職先を決めるのとすぐに決めてしまうのとどちらが、得でしょうか?就職先が決まるとお祝い金がいただけると友人から聞いたのですが。今後、何月から働くのか見通しを決めたいので、詳しい方教えてください
この不況で職がすぐ見つかる可能性はかなり低いですよ。
なので、失業保険をもらいながら転職活動をしっかり行い、決まった時点で再就職手当がもらえるようならもらい、もらえないようなら諦めましょう。子供を抱えた状態だと、職が決まる可能性は更に低くなりますので。
なので、失業保険をもらいながら転職活動をしっかり行い、決まった時点で再就職手当がもらえるようならもらい、もらえないようなら諦めましょう。子供を抱えた状態だと、職が決まる可能性は更に低くなりますので。
現在三ヶ月間の失業保険の給付制限期間中(7/18まで)なのですが、今週から3ヶ月契約で派遣のアルバイトをはじめました。
ハローワークの受給資格者のしおりを見たところ、「就職とは、契約期間
が7日以上、週所定労働時間が20時間以上であって、かつ、1週間の実際に就労する日が4日以上で勤務、又は雇用保険の被保険者となる場合です。」
とあるのですがこの派遣のアルバイトが、週5日で1日9時間の就労なので就職に当たり、再就職手当ての受給資格に該当するのではないかと思い、再就職手当ての頁を見たところ受給要件の1つめに「新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること。」と書かれていました。
これは、この三ヶ月契約の派遣のアルバイトでは就職ということにならないという事でしょうか。つまりこの場合何も手当てはもらえず、次回認定日にこのアルバイトの申告をすると収入があるため失業保険の給付が先延ばしになるだけということでしょうか。
要領を得ない質問で申し訳ないのですが、しおりを見てもよくわからず、教えていただけないでしょうか。
また、現在起業を計画しておりそのためすぐに動けるようにアルバイトをしつつ計画を練りたく通常の就職活動に踏み込めないでいます。まだ計画段階で行動に移せてはいないのですが、この場合も認定日に報告した方が良いのでしょうか。
合わせて教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
ハローワークの受給資格者のしおりを見たところ、「就職とは、契約期間
が7日以上、週所定労働時間が20時間以上であって、かつ、1週間の実際に就労する日が4日以上で勤務、又は雇用保険の被保険者となる場合です。」
とあるのですがこの派遣のアルバイトが、週5日で1日9時間の就労なので就職に当たり、再就職手当ての受給資格に該当するのではないかと思い、再就職手当ての頁を見たところ受給要件の1つめに「新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること。」と書かれていました。
これは、この三ヶ月契約の派遣のアルバイトでは就職ということにならないという事でしょうか。つまりこの場合何も手当てはもらえず、次回認定日にこのアルバイトの申告をすると収入があるため失業保険の給付が先延ばしになるだけということでしょうか。
要領を得ない質問で申し訳ないのですが、しおりを見てもよくわからず、教えていただけないでしょうか。
また、現在起業を計画しておりそのためすぐに動けるようにアルバイトをしつつ計画を練りたく通常の就職活動に踏み込めないでいます。まだ計画段階で行動に移せてはいないのですが、この場合も認定日に報告した方が良いのでしょうか。
合わせて教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
再就職手当の申請対象とならない場合、就業手当の申請対象となるかもしれません。
再就職手当と就業手当との違いは「1年を超えて継続雇用される見込があること」という支給要件がないことで、あとは再就職手当支給要件とほぼ同じですので、他の要件を満たしていれば就業手当の申請をすることができます。
支給額は「基本手当日額の3割」です。
door0516さん
再就職手当と就業手当との違いは「1年を超えて継続雇用される見込があること」という支給要件がないことで、あとは再就職手当支給要件とほぼ同じですので、他の要件を満たしていれば就業手当の申請をすることができます。
支給額は「基本手当日額の3割」です。
door0516さん
先日会社から退職勧奨という事で
リストラに合いました。
離職票が手元に届いたのですが
失業保険に関して教えて下さい。
失業保険を申請するのが初めて
なのですが、いくら位貰えるのでしょうか?
また期間はどの位貰えるのでしょうか?
会社都合の退職なので、
すぐに失業保険が支払われるという事は
知っているのですが、教えて下さい。
また内定を貰った会社が1つだけあるのですが
あまり気が進みません。
内定を貰った会社に行きながら
また次を探した方がベストでしょうか?
ずっと家にいて仕事から離れると
再就職するのが怖くなって来るんですよね。
気持ちも生活も怠惰になって来てしまいますし…
その様な事であれば、仕事をしながら張りの
ある生活をして、次を探して行く方が
良いのではないかと思っております。
失業保険の件と併せて教えて下さい。
リストラに合いました。
離職票が手元に届いたのですが
失業保険に関して教えて下さい。
失業保険を申請するのが初めて
なのですが、いくら位貰えるのでしょうか?
また期間はどの位貰えるのでしょうか?
会社都合の退職なので、
すぐに失業保険が支払われるという事は
知っているのですが、教えて下さい。
また内定を貰った会社が1つだけあるのですが
あまり気が進みません。
内定を貰った会社に行きながら
また次を探した方がベストでしょうか?
ずっと家にいて仕事から離れると
再就職するのが怖くなって来るんですよね。
気持ちも生活も怠惰になって来てしまいますし…
その様な事であれば、仕事をしながら張りの
ある生活をして、次を探して行く方が
良いのではないかと思っております。
失業保険の件と併せて教えて下さい。
雇用保険の給付日数は退職理由のほかに「加入年数」と「年齢」によって差が出ます。
書かれていないのでなんとも……。
一番短くて90日です。
「会社都合の退職」だとすぐ給付が下りると言われていますが、
・申請
・7日の待機期間(この間は給付なし)
……この後から「実際に給付を受ける期間」が始まります……
・初回認定日(待機期間あけからだいたい2~3週間後)
・認定日から約一週間で振込み
という流れになります。実際にお金を受け取るまで、一ヶ月ほどかかります。
初回認定日には「給付開始~認定日前日」までの求職活動を審査し、通ればその日数分の振込みがあります。
なので初回認定日は「一か月分」はありません。
給付額ですが、元の給与の50%~80%です。
離職前六ヶ月の給与から一日分を割り出し、給与に応じてパーセントが決まります。多ければ率が低くなります。また、年齢に応じて上限もあります。
いつもお給料が残らない生活だと、少々厳しいですね。
「受給資格があるか」は「加入年数」で決まります。
これと同じく大事なのが、「実際に給付を受けられる条件」です。
・すぐに仕事が出来る状態であること
・求職活動を行えること
です。
また、仕事が既に決まっている人は、受給できません。この保険はあくまで、「求職者」が対象になっています。
まず、内定をどうされるか、決めてから動きましょう。
相談者さんのお仕事がどんな内容なのか、よく求人がでるものなのか分かりませんが、この失業率の中、退職時に内定があるのは、とても幸運だと思います。
内定を蹴る場合はよく考えましょう。
「行きながら探す」がベストだとは思いますが、その場合、実際に仕事に就く日が先でも雇用保険は受けられません。
会社都合退職で「待機期間」後に仕事が見つかった場合、残った給付日数に応じて「再就職手当て」というまとまったお金を受け取れますが、「申請前」「待機期間中」に決まっている場合ははそれも該当しません。
加入した保険が全くの無駄かというとそうではないので、内定先に就職した場合も、証は大事に保管しておきましょう。
書かれていないのでなんとも……。
一番短くて90日です。
「会社都合の退職」だとすぐ給付が下りると言われていますが、
・申請
・7日の待機期間(この間は給付なし)
……この後から「実際に給付を受ける期間」が始まります……
・初回認定日(待機期間あけからだいたい2~3週間後)
・認定日から約一週間で振込み
という流れになります。実際にお金を受け取るまで、一ヶ月ほどかかります。
初回認定日には「給付開始~認定日前日」までの求職活動を審査し、通ればその日数分の振込みがあります。
なので初回認定日は「一か月分」はありません。
給付額ですが、元の給与の50%~80%です。
離職前六ヶ月の給与から一日分を割り出し、給与に応じてパーセントが決まります。多ければ率が低くなります。また、年齢に応じて上限もあります。
いつもお給料が残らない生活だと、少々厳しいですね。
「受給資格があるか」は「加入年数」で決まります。
これと同じく大事なのが、「実際に給付を受けられる条件」です。
・すぐに仕事が出来る状態であること
・求職活動を行えること
です。
また、仕事が既に決まっている人は、受給できません。この保険はあくまで、「求職者」が対象になっています。
まず、内定をどうされるか、決めてから動きましょう。
相談者さんのお仕事がどんな内容なのか、よく求人がでるものなのか分かりませんが、この失業率の中、退職時に内定があるのは、とても幸運だと思います。
内定を蹴る場合はよく考えましょう。
「行きながら探す」がベストだとは思いますが、その場合、実際に仕事に就く日が先でも雇用保険は受けられません。
会社都合退職で「待機期間」後に仕事が見つかった場合、残った給付日数に応じて「再就職手当て」というまとまったお金を受け取れますが、「申請前」「待機期間中」に決まっている場合ははそれも該当しません。
加入した保険が全くの無駄かというとそうではないので、内定先に就職した場合も、証は大事に保管しておきましょう。
失業保険 受給金額について!
12月末で会社都合で解雇されます。
現在、支給額192000円の給料でしたが、失業保険はだいたいどれくらいの金額がもらえますか?
どなたかわかる方、教えてください。
12月末で会社都合で解雇されます。
現在、支給額192000円の給料でしたが、失業保険はだいたいどれくらいの金額がもらえますか?
どなたかわかる方、教えてください。
「離職した日の直前の半年分の賃金(残業代含む)を180日で割った額」の50%~80%が給付日額になります。
割合は賃金額の高低で違ってきます。
年齢にもよりますが、今までの月給が20万程度であれば、その7~8割ってところだと考えておくと良いんじゃないでしょうかね。
割合は賃金額の高低で違ってきます。
年齢にもよりますが、今までの月給が20万程度であれば、その7~8割ってところだと考えておくと良いんじゃないでしょうかね。
雇用保険(失業保険)って何度でも使えるんですか?
ふと思ったんですけど、
・一人暮らしで身寄り無し
・専門分野でかなりのスキルを持っている
・裕福な暮らし、結婚生活などは望んでない(月20万以下の生活費でささやかに暮らせる)
・本心では仕事などせず、ただただ出来るだけ何もせずダラダラ暮らしていたい
こんな人がいたとします。
月給80万くらいで契約社員か派遣社員として入社し、1年くらいで退職して、雇用保険を申請、
また別の会社に契約社員か派遣社員として入社し、1年くらいで退職して、雇用保険を申請…
と繰り返してさえいれば、一月の稼ぎで4ヶ月分、
退職後もしばらく雇用保険で一月あたり2ヶ月分の生活費を得られるので
こういった生き方も可能になってくると思うのですが、
雇用保険を受け取れる回数などには制限があるのでしょうか?
※今回の質問に関しては、
「いくら契約社員や派遣社員でも、そう何度もコロコロ転職していてはいずれ雇ってもらえなくなる」
みたいな事は、とりあえず考慮しないで下さい。
ふと思ったんですけど、
・一人暮らしで身寄り無し
・専門分野でかなりのスキルを持っている
・裕福な暮らし、結婚生活などは望んでない(月20万以下の生活費でささやかに暮らせる)
・本心では仕事などせず、ただただ出来るだけ何もせずダラダラ暮らしていたい
こんな人がいたとします。
月給80万くらいで契約社員か派遣社員として入社し、1年くらいで退職して、雇用保険を申請、
また別の会社に契約社員か派遣社員として入社し、1年くらいで退職して、雇用保険を申請…
と繰り返してさえいれば、一月の稼ぎで4ヶ月分、
退職後もしばらく雇用保険で一月あたり2ヶ月分の生活費を得られるので
こういった生き方も可能になってくると思うのですが、
雇用保険を受け取れる回数などには制限があるのでしょうか?
※今回の質問に関しては、
「いくら契約社員や派遣社員でも、そう何度もコロコロ転職していてはいずれ雇ってもらえなくなる」
みたいな事は、とりあえず考慮しないで下さい。
使える回数に制限はありません。条件さえ満たせば何回でも受給出来ます。
但し、雇用保険の基本手当の日額には上限があります。
・離職日に30歳未満→6,375円
・30歳以上45歳未満→7,070円
・45歳以上60歳未満→7,775円
・60歳以上65歳未満→7,500円
一度に受給できるのは原則として28日分なので、最大でも一ヶ月217,700円です。
但し、雇用保険の基本手当の日額には上限があります。
・離職日に30歳未満→6,375円
・30歳以上45歳未満→7,070円
・45歳以上60歳未満→7,775円
・60歳以上65歳未満→7,500円
一度に受給できるのは原則として28日分なので、最大でも一ヶ月217,700円です。
関連する情報