教育訓練給付制度を利用したいのですが…。妊娠から退職し、現在失業保険の延長手続きをして育児中です。育児の合間に通信で資格の勉強をしようと思うのですが、延長中の場合は教育訓練給付制度
を利用できないのでしょうか?解除しなくちゃいけないのですか?勉強はできても、まだ仕事探しをする余裕はありません(T_T)
を利用できないのでしょうか?解除しなくちゃいけないのですか?勉強はできても、まだ仕事探しをする余裕はありません(T_T)
延長する際に教育訓練給付金の延長もしているはずです。
おそらく延長の解除をしないと無理でしょう。
残念ですが、完全自腹で頑張るしかないかと・・
おそらく延長の解除をしないと無理でしょう。
残念ですが、完全自腹で頑張るしかないかと・・
教えてください。
今年の7月に勤めていた会社を辞めました。
主人の扶養に入れてもらおうとしたところ、「奥さまが失業保険をもらうのであれば、扶養には入れません」と、会社の人事の方より言われたそうです。
失業保険をもらっても年間130万円は超えません。
主人の会社の方は「金額は関係ない。失業保険をもらうこと自体で扶養には入れません」と言っていたそうです。
それは、正しいのでしょうか?
今年の7月に勤めていた会社を辞めました。
主人の扶養に入れてもらおうとしたところ、「奥さまが失業保険をもらうのであれば、扶養には入れません」と、会社の人事の方より言われたそうです。
失業保険をもらっても年間130万円は超えません。
主人の会社の方は「金額は関係ない。失業保険をもらうこと自体で扶養には入れません」と言っていたそうです。
それは、正しいのでしょうか?
健康保険、年金の扶養は、年間130万ですが
税のように、1月から12月までの収入が というような
考え方をしません。
今の状況が今後1年続いたら 今後1年間で、130万を
こえるか? という考え方をします。
ですからたとえば、3か月の期間限定のパートで、月収15万
だったとしても、45万しか確定はしていませんが
15万×12 = 180万 の年収見込み と判断します。
このような考え方をします。
失業給付も同様です。 90日しか受け取らなくても
日額 ×360 が130万をこえるか? を考えます。
ですから、3611円までならば、 失業給付を受けていても
扶養に入れますが、 それ以上ですと、扶養に入れません。
尚、これは一般的な健康保険組合の話です。(協会けんぽ等)
※ 3か月の制限期間は、扶養に入れます。
ただ、これも、一部の健保では、制限期間はだめというところ
があります。
税のように、1月から12月までの収入が というような
考え方をしません。
今の状況が今後1年続いたら 今後1年間で、130万を
こえるか? という考え方をします。
ですからたとえば、3か月の期間限定のパートで、月収15万
だったとしても、45万しか確定はしていませんが
15万×12 = 180万 の年収見込み と判断します。
このような考え方をします。
失業給付も同様です。 90日しか受け取らなくても
日額 ×360 が130万をこえるか? を考えます。
ですから、3611円までならば、 失業給付を受けていても
扶養に入れますが、 それ以上ですと、扶養に入れません。
尚、これは一般的な健康保険組合の話です。(協会けんぽ等)
※ 3か月の制限期間は、扶養に入れます。
ただ、これも、一部の健保では、制限期間はだめというところ
があります。
日にちがたった診断書って…
出してもらえるのでしょうか?
12月に救急車で運ばれ(仕事中)、過喚起症候群と言われました。
その日は自宅に帰り、翌々日腕と手のしびれのため再診察してもらいました。
その後、5月に会社を退職しました。
いろいろな理由はありましたが、過喚起症候群になったのも原因のひとつでした。
先日ハローワークに手続きに行ったところ、救急車で運ばれたときの診断書があれば失業保険をすぐに
出す手続きができる、と言われました。
12月にかかった診察の診断書を今出してもらうことはできるのでしょうか?
それは直接病院の受付に言えばいいのでしょうか?
出してもらえるのでしょうか?
12月に救急車で運ばれ(仕事中)、過喚起症候群と言われました。
その日は自宅に帰り、翌々日腕と手のしびれのため再診察してもらいました。
その後、5月に会社を退職しました。
いろいろな理由はありましたが、過喚起症候群になったのも原因のひとつでした。
先日ハローワークに手続きに行ったところ、救急車で運ばれたときの診断書があれば失業保険をすぐに
出す手続きができる、と言われました。
12月にかかった診察の診断書を今出してもらうことはできるのでしょうか?
それは直接病院の受付に言えばいいのでしょうか?
出してもらえますが「高くて、5250円」、日数が空いて居るので、医師の診察を受けてからになると思います。「別途費用がかかります」
まずは、病院へ電話をして、受け付け、診療科の受付へ確認されてからの方が無難です。
まずは、病院へ電話をして、受け付け、診療科の受付へ確認されてからの方が無難です。
社会保険、失業保険(?)、年金についての質問です。
現在フリーターで、去年の10月から雇用保険に入っていました。来年の1月?2月に結婚を前提とした同棲のため、県外へ引っ越すことになりアルバイトを続けられなくなるので退職することになります。
雇用保険は1年以上加入しているので、失業手当(?)を貰えると思うのですが、ネットで調べてみると結婚に伴う引越しによる退職の場合、自己都合の退職よりも支給が早く始まるとかいてあったのですが、籍をいれるのは来年の春以降になりそうです。(親の希望)
この場合でも、結婚に伴う引越しになりますか?
また、籍をいれたら彼氏の扶養に入るつもりなのですが、それまでの健康保険は社会保険を継続しようと思っているのですが、だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、それとも何処かに問い合わせればわかるものなのでしょうか、、
国民健康保険と、現在加入している社会保険、できれば安い方にはいりたいなと思っています。
現在の収入は総支給で月14?16万ほどで、社会保険は5000円ほどお給料から引かれています。
厚生年金は9000円ほど引かれています。
厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?
たくさん、質問をしてしまって申し訳ないです。急に決まったことばかりで何から考えていいのかわからず、、、一つでもわかるものがあれば回答お願い致しますm(._.)m
現在フリーターで、去年の10月から雇用保険に入っていました。来年の1月?2月に結婚を前提とした同棲のため、県外へ引っ越すことになりアルバイトを続けられなくなるので退職することになります。
雇用保険は1年以上加入しているので、失業手当(?)を貰えると思うのですが、ネットで調べてみると結婚に伴う引越しによる退職の場合、自己都合の退職よりも支給が早く始まるとかいてあったのですが、籍をいれるのは来年の春以降になりそうです。(親の希望)
この場合でも、結婚に伴う引越しになりますか?
また、籍をいれたら彼氏の扶養に入るつもりなのですが、それまでの健康保険は社会保険を継続しようと思っているのですが、だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、それとも何処かに問い合わせればわかるものなのでしょうか、、
国民健康保険と、現在加入している社会保険、できれば安い方にはいりたいなと思っています。
現在の収入は総支給で月14?16万ほどで、社会保険は5000円ほどお給料から引かれています。
厚生年金は9000円ほど引かれています。
厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?
たくさん、質問をしてしまって申し訳ないです。急に決まったことばかりで何から考えていいのかわからず、、、一つでもわかるものがあれば回答お願い致しますm(._.)m
>>この場合でも、結婚に伴う引越しになりますか?
一般的には難しいです。退職後1ヶ月くらい?が目安かな?
ただ、地域のハローワークもよって基準が異なりますので、詳しくは管轄のハロワに直接お問い合わせいただくのが良いでしょう。
>>だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、
健康保険の任意継続の場合、質問者さまの金額ですと純粋に「2倍」と思ってください。
(2倍もしくは、当該健保の平均、そのどちらかの安いほうが選択されます)
なので健康保険は10,000円ですね。
国保と安いほうということであれば、市役所にお尋ねください。前年度の年収などによって保険料が決まります。
なお、任意継続の場合は退職後20日以内に手続き、国保の場合は14日以内です。あわせてご留意ください。
ちなみに国民年金は15000円ちょっと(H26年度)
>>厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?
基本的には自動的に変わりますが、納付書が勝手に送られてくるわけではありません。市役所に行って、種別変更の手続きをしてください。納付書がもらえます。
(*)基本的にはというは、厚生年金(または共済年金)に入っていない20歳以上60歳未満の日本在住の人が自動的に国民年金の第1号被保険者になるからです。
手続きをしないと、忘れた頃に何ヶ月もまとめて請求がきます。
(*)社会保険とは「健康保険」と「厚生年金」を合わせた総称のことを言う場合が多いです。
一般的には難しいです。退職後1ヶ月くらい?が目安かな?
ただ、地域のハローワークもよって基準が異なりますので、詳しくは管轄のハロワに直接お問い合わせいただくのが良いでしょう。
>>だいたいどれくらい月に支払うことになるのかは計算してわかるものなのでしょうか、
健康保険の任意継続の場合、質問者さまの金額ですと純粋に「2倍」と思ってください。
(2倍もしくは、当該健保の平均、そのどちらかの安いほうが選択されます)
なので健康保険は10,000円ですね。
国保と安いほうということであれば、市役所にお尋ねください。前年度の年収などによって保険料が決まります。
なお、任意継続の場合は退職後20日以内に手続き、国保の場合は14日以内です。あわせてご留意ください。
ちなみに国民年金は15000円ちょっと(H26年度)
>>厚生年金は退職すると自動的に国民年金に切り替わるのでしょうか?
基本的には自動的に変わりますが、納付書が勝手に送られてくるわけではありません。市役所に行って、種別変更の手続きをしてください。納付書がもらえます。
(*)基本的にはというは、厚生年金(または共済年金)に入っていない20歳以上60歳未満の日本在住の人が自動的に国民年金の第1号被保険者になるからです。
手続きをしないと、忘れた頃に何ヶ月もまとめて請求がきます。
(*)社会保険とは「健康保険」と「厚生年金」を合わせた総称のことを言う場合が多いです。
失業保険について質問お願いします。
失業保険申請中での自営業について記述があったと思うのですが、わかるかた教えて下さい。
確か自営業する予定が一ヶ月以内にある時は・・・のような内容でした。
失業保険申請中での自営業について記述があったと思うのですが、わかるかた教えて下さい。
確か自営業する予定が一ヶ月以内にある時は・・・のような内容でした。
「離職された皆さんへ」という青いリーフレットの内容についてでしょうか?
1ヵ月以内と記載があるのは、受給期間の延長申請についてです。
①病気やけがで職業に就くことができない人
②妊娠、出産、育児などにより職業に就くことができない人
③親の介護のため職業に就くことができない人
①~③についての理由で職業に就くことができない状態が30日以上続いた場合は、その30日を過ぎた日の翌日から1ヵ月以内にハローワークに離職票を添えて申請することにより受給期間を延長(最長3年)することができます。
おなじようなところに書いているので、見間違えたんじゃないでしょうか。
自営業については、
⑦自営業(準備期間を含む)を始めた人
としか書いていません。
1ヵ月以内と記載があるのは、受給期間の延長申請についてです。
①病気やけがで職業に就くことができない人
②妊娠、出産、育児などにより職業に就くことができない人
③親の介護のため職業に就くことができない人
①~③についての理由で職業に就くことができない状態が30日以上続いた場合は、その30日を過ぎた日の翌日から1ヵ月以内にハローワークに離職票を添えて申請することにより受給期間を延長(最長3年)することができます。
おなじようなところに書いているので、見間違えたんじゃないでしょうか。
自営業については、
⑦自営業(準備期間を含む)を始めた人
としか書いていません。
昨年7月15日付で退職したのですが、聞きかじりのあいまいな知識しかない私は、夫の扶養に入れるか会社に聞いてもらったところ、7月までの所得が130万円を超えているのでダメだということで、よくわからないし後から
まとめて払うことになるのは嫌だと思って、お役所の発行物などの案内の通りに、国民健康保険税と国民年金保険料を納めました。
失業保険の手続きを退職後すぐに行い、給付制限の3か月後からは失業給付金を受給しました。
しかし、後からインターネットで調べていて、私は住民税のことと健康保険・年金のことをごっちゃにしていたことに気付きました。というか、退職時には本や役所のパンフレットで調べたり周囲の人に尋ねたりした(インターネット環境がなかったので…)にもかかわらず、書いてあることが本当にわかりづらいし、人の言うこともまちまちだったりで全く理解できずもやもやしたままだったのです。
と言ってもまだ完全に理解していない気がするのと、疑問点があるので教えていただけたらと思います。
住民税はとにかく前年度所得で計算されるので、配偶者控除の対象にならないとか無収入でも納めないといけないのはわかりますが、問題は健康保険税と年金保険料について、退職後から失業給付が始まるまでの期間の分は、そのとき手続きしておけば、納めなくてよかったわけですよね?今から申し出たら返してもらえるのでしょうか?
お役所で尋ねても多分歯切れの悪い言い方しかしなくてわかりづらいと想像されるので、どなたか詳しい方、経験ある方お教えください。よろしくお願いします。
まとめて払うことになるのは嫌だと思って、お役所の発行物などの案内の通りに、国民健康保険税と国民年金保険料を納めました。
失業保険の手続きを退職後すぐに行い、給付制限の3か月後からは失業給付金を受給しました。
しかし、後からインターネットで調べていて、私は住民税のことと健康保険・年金のことをごっちゃにしていたことに気付きました。というか、退職時には本や役所のパンフレットで調べたり周囲の人に尋ねたりした(インターネット環境がなかったので…)にもかかわらず、書いてあることが本当にわかりづらいし、人の言うこともまちまちだったりで全く理解できずもやもやしたままだったのです。
と言ってもまだ完全に理解していない気がするのと、疑問点があるので教えていただけたらと思います。
住民税はとにかく前年度所得で計算されるので、配偶者控除の対象にならないとか無収入でも納めないといけないのはわかりますが、問題は健康保険税と年金保険料について、退職後から失業給付が始まるまでの期間の分は、そのとき手続きしておけば、納めなくてよかったわけですよね?今から申し出たら返してもらえるのでしょうか?
お役所で尋ねても多分歯切れの悪い言い方しかしなくてわかりづらいと想像されるので、どなたか詳しい方、経験ある方お教えください。よろしくお願いします。
年金と保険に関してですが
扶養に現在入れませんよね(7月までに130万越えてるので)って事は保険を払わなければ保険証がないって事になります
年金と保険はセットですから保険だけ払う事は出来ないと思われます
また 返却はしないと思われます
また住民税は来期も来ますよ(前年の収入を参考に決まる)
扶養に現在入れませんよね(7月までに130万越えてるので)って事は保険を払わなければ保険証がないって事になります
年金と保険はセットですから保険だけ払う事は出来ないと思われます
また 返却はしないと思われます
また住民税は来期も来ますよ(前年の収入を参考に決まる)
関連する情報