失業保険の受給期間延長中(出産が理由です)に、主人の転勤(大阪より東京へ)が決まりました。現在申請中の職業安定所へ行って行う手続きはありますか?また書類等、必要なものがあればお教えください。
結婚により兵庫県より大阪へ転居したため、仕事はその時にやめています。転居が3月31日と急で、主人も連日残業・飲み会のため2歳の子供もおり時間もなかなかありません・・・。手続きがあるのでは??と、焦っております。
結婚により兵庫県より大阪へ転居したため、仕事はその時にやめています。転居が3月31日と急で、主人も連日残業・飲み会のため2歳の子供もおり時間もなかなかありません・・・。手続きがあるのでは??と、焦っております。
出産から間もないのに転勤とは大変ですね。
出産・育児を睨んで受給期間を2~3年延長?して現在は失業給付金が停止している、ということですね?
東京の転居先は決まっていますか?
まず、ハローワークに出向き変更届の手続きをして下さい。
引っ越し後に所轄のハローワークで住民票を持って再度手続きをします。
東京には上野、渋谷、新宿、飯田橋、立川他、17ヵ所のハローワークがあります。
ホームページでご確認下さい。
出産・育児を睨んで受給期間を2~3年延長?して現在は失業給付金が停止している、ということですね?
東京の転居先は決まっていますか?
まず、ハローワークに出向き変更届の手続きをして下さい。
引っ越し後に所轄のハローワークで住民票を持って再度手続きをします。
東京には上野、渋谷、新宿、飯田橋、立川他、17ヵ所のハローワークがあります。
ホームページでご確認下さい。
失業保険申請方法について
非正規ですが保険加入していましたので、
雇用保険、失業保険にも加入しております。
今回、自己都合にて退職をしたいと考えておりますが、
具体的にどのような流れで進めたらよいのでしょうか?
退職前に職場にて、揃えてもらう書類などは必要なのでしょうか?
また、退職後は最寄りのハローワークに申請に行けば良いのでしょうか?
その場合は勤務地のハローワークか、現住所のハローワークどちらにいけばよいのでしょうか?
また、自己都合退職の場合は、退職後3ヶ月間は、支給猶予されるのでしょうか?
また、その猶予期間に勤務しはじめた場合は、
退職後から勤務し始めの間が、たとえば2ヶ月あったとしても、
その猶予後の支給は猶予中に労働し始めたということで、支給はゼロになるのでしょうか?
非正規ですが保険加入していましたので、
雇用保険、失業保険にも加入しております。
今回、自己都合にて退職をしたいと考えておりますが、
具体的にどのような流れで進めたらよいのでしょうか?
退職前に職場にて、揃えてもらう書類などは必要なのでしょうか?
また、退職後は最寄りのハローワークに申請に行けば良いのでしょうか?
その場合は勤務地のハローワークか、現住所のハローワークどちらにいけばよいのでしょうか?
また、自己都合退職の場合は、退職後3ヶ月間は、支給猶予されるのでしょうか?
また、その猶予期間に勤務しはじめた場合は、
退職後から勤務し始めの間が、たとえば2ヶ月あったとしても、
その猶予後の支給は猶予中に労働し始めたということで、支給はゼロになるのでしょうか?
よく理解していない方が回答されていますね。
申請するのは自分の住所を管轄するハローワークです。自分の通いやすいところではありません。
質問者さん、質問の数が多い場合は箇条書きにした方が回答しやすいです。
雇用保険受給のみに関して言えば会社から「離職票1-2」を発行してもらってください。それがないと申請ができません。
自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますので受給開始は待期期間7日間を含んで申請から3ヶ月半~4か月近くかかります。(猶予期間ではなく給付制限期間と言います)
3ヶ月の給付制限期間中に職が決まった場合は就職手当が支給されます。
ただし、最初の1ヶ月はハローワークなどによる紹介の職に就くことが条件です。2か月目以降は自分が探した職でもOKです。
支給額については給付制限期間中で、まだ全く受給していない状態ですから支給日数が100%残っていますので、仮に90日受給とすれば60%が受給できますので54日×基本手当日額(失業給付の金額)が支給になります。
参考までに申請に必要なものを貼っておきます。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.印鑑 3.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
4.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 5.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
「補足」
免許証は持っていませんか?それでいいですよ。
なければ住民基本台帳やパスポートになります。
>給付制限期間中に就業したとしても、3~4ヶ月後に正規計算でその無職の支給は補償されるということですね。
それは違いますよ。
給付制限期間中に就職した場合は前述のように再就職手当として受給予定日数の60%が支給されるだけです。それで終わりです。
残りの40%は1年以内に再度その職を離職した場合に退職証明書を持ってハローワークに申請すれば元の求職者に戻れて受給ができます。
※ここでの回答は就職した場合のことで、あなたの言う就業とは就職という意味で回答しています。
アルバイトなど雇用保険未加入の正規な就職ではない場合はまた別の規制があって内容が変わってきます。
申請するのは自分の住所を管轄するハローワークです。自分の通いやすいところではありません。
質問者さん、質問の数が多い場合は箇条書きにした方が回答しやすいです。
雇用保険受給のみに関して言えば会社から「離職票1-2」を発行してもらってください。それがないと申請ができません。
自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますので受給開始は待期期間7日間を含んで申請から3ヶ月半~4か月近くかかります。(猶予期間ではなく給付制限期間と言います)
3ヶ月の給付制限期間中に職が決まった場合は就職手当が支給されます。
ただし、最初の1ヶ月はハローワークなどによる紹介の職に就くことが条件です。2か月目以降は自分が探した職でもOKです。
支給額については給付制限期間中で、まだ全く受給していない状態ですから支給日数が100%残っていますので、仮に90日受給とすれば60%が受給できますので54日×基本手当日額(失業給付の金額)が支給になります。
参考までに申請に必要なものを貼っておきます。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.印鑑 3.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
4.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 5.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
「補足」
免許証は持っていませんか?それでいいですよ。
なければ住民基本台帳やパスポートになります。
>給付制限期間中に就業したとしても、3~4ヶ月後に正規計算でその無職の支給は補償されるということですね。
それは違いますよ。
給付制限期間中に就職した場合は前述のように再就職手当として受給予定日数の60%が支給されるだけです。それで終わりです。
残りの40%は1年以内に再度その職を離職した場合に退職証明書を持ってハローワークに申請すれば元の求職者に戻れて受給ができます。
※ここでの回答は就職した場合のことで、あなたの言う就業とは就職という意味で回答しています。
アルバイトなど雇用保険未加入の正規な就職ではない場合はまた別の規制があって内容が変わってきます。
派遣で切られました。
切られた理由はよくわかりません。
特にミスした訳でもなく、雇用にも関わる上司(1人)に嫌われていたのが理由だと思いますが、
表向きの理由は、派遣の人数を減らすというような内容でした。
私は次の契約までには辞めるかも知れないと思いつつ、続けたいと思っていたので
退職理由は会社都合だと思うのですが、
一度職業訓練校の申し込みをしようとして、退職理由が知りたかった旨を派遣会社に話したところ、
期間満了と言われました。
①それは自己と会社どちらの都合になりますか?
また、失業保険をもらう際、会社都合になり、特定資格受給者になった場合、
ここ以外にも他で派遣で雇用保険を払い働いていましたが、そこを辞める際には失業保険はいただきませんでした。
前回もらったのは10年以上前。結婚・出産・その他ちょっと空いている期間があるようですが、
②勤続年数とは、それを全部合わせた年数になりますか?それとも今のところだけですか?
また、契約満了までに派遣から仕事の案内の連絡がなければ会社都合になるというのも拝見しましたが、
③ネットで仕事を薦めている場合は、案内に入りますか?
それに対し、個別に紹介の電話はかかってきません。
色々質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
切られた理由はよくわかりません。
特にミスした訳でもなく、雇用にも関わる上司(1人)に嫌われていたのが理由だと思いますが、
表向きの理由は、派遣の人数を減らすというような内容でした。
私は次の契約までには辞めるかも知れないと思いつつ、続けたいと思っていたので
退職理由は会社都合だと思うのですが、
一度職業訓練校の申し込みをしようとして、退職理由が知りたかった旨を派遣会社に話したところ、
期間満了と言われました。
①それは自己と会社どちらの都合になりますか?
また、失業保険をもらう際、会社都合になり、特定資格受給者になった場合、
ここ以外にも他で派遣で雇用保険を払い働いていましたが、そこを辞める際には失業保険はいただきませんでした。
前回もらったのは10年以上前。結婚・出産・その他ちょっと空いている期間があるようですが、
②勤続年数とは、それを全部合わせた年数になりますか?それとも今のところだけですか?
また、契約満了までに派遣から仕事の案内の連絡がなければ会社都合になるというのも拝見しましたが、
③ネットで仕事を薦めている場合は、案内に入りますか?
それに対し、個別に紹介の電話はかかってきません。
色々質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
私も質問者さんと同様、先月から派遣就業した派遣先を「業績悪化のため」という理由で今月末で契約満了となります。今、失業保険がないため、次の派遣先を探すべく、はたらこネットからのエントリーと担当者に次の派遣先確保の依頼をしています。
ご質問の件に関して
①は、会社都合になります。自己都合であれば、家庭の事情(ご主人または質問者さんのご両親の介護、ご主人の転勤で地方に行くなど)が自己都合退職の理由になります。
②に関しては、直近で派遣就業(勤務)していた時の離職票が雇用保険被保険者票と一緒に配達記録で届きます。勤続年数は今のところだけを指していると思います。それ以前の分に関して不明な点があれば、お住まいを管轄しているハロワに問い合わせてみてください。なお、お手元に配達記録が届いた時点でお住まいのハロワに行って失業保険の申請手続きをしてください。同時に今年の4月~会社都合、倒産などによる理由で失業した人のために国民健康保険の減免制度があります。本来正規の保険料で支払わなければいけないところを3割減額で払うことになります。これは、お住まいの区役所の国民年金課に行って手続をしてください。
③契約満了の為に派遣会社から次の仕事の案内がなければ契約期間満了の退職の扱いになります。
④ネットで仕事を薦める場合、案内に入るかどうか・・・・派遣会社によってはその会社のメルマガで案内が来ることもあります。(または、はたらこネットの場合だと、そこに加盟している派遣会社からスカウトメールで来ることもあります。ただ、その際とに登録している登録者の経験やスキルにもよるので一概には言えません。)ネットからの応募の場合、応募してからメールまたは電話で登録会の案内が来ることもあります。または、すでに登録しているところからもネットからの応募と同様、電話またはメールで連絡があります。
私も1日からエントリーを続けていますが、登録会の案内が来たのが3件で他は、書類でボツやほとんど連絡なしのところが大半です。10月からアルバイトも探さないといけません。本当は出来れば同じ派遣会社から次の仕事の案内が来て、内容を聞いた上でエントリーしたいのですが・・・それもできずにいます。でも、悔やんでも仕方ないので、他を片っ端からエントリーしています。
ところどころ、至らない説明ですみません。参考にしていただければ幸いです。
ご質問の件に関して
①は、会社都合になります。自己都合であれば、家庭の事情(ご主人または質問者さんのご両親の介護、ご主人の転勤で地方に行くなど)が自己都合退職の理由になります。
②に関しては、直近で派遣就業(勤務)していた時の離職票が雇用保険被保険者票と一緒に配達記録で届きます。勤続年数は今のところだけを指していると思います。それ以前の分に関して不明な点があれば、お住まいを管轄しているハロワに問い合わせてみてください。なお、お手元に配達記録が届いた時点でお住まいのハロワに行って失業保険の申請手続きをしてください。同時に今年の4月~会社都合、倒産などによる理由で失業した人のために国民健康保険の減免制度があります。本来正規の保険料で支払わなければいけないところを3割減額で払うことになります。これは、お住まいの区役所の国民年金課に行って手続をしてください。
③契約満了の為に派遣会社から次の仕事の案内がなければ契約期間満了の退職の扱いになります。
④ネットで仕事を薦める場合、案内に入るかどうか・・・・派遣会社によってはその会社のメルマガで案内が来ることもあります。(または、はたらこネットの場合だと、そこに加盟している派遣会社からスカウトメールで来ることもあります。ただ、その際とに登録している登録者の経験やスキルにもよるので一概には言えません。)ネットからの応募の場合、応募してからメールまたは電話で登録会の案内が来ることもあります。または、すでに登録しているところからもネットからの応募と同様、電話またはメールで連絡があります。
私も1日からエントリーを続けていますが、登録会の案内が来たのが3件で他は、書類でボツやほとんど連絡なしのところが大半です。10月からアルバイトも探さないといけません。本当は出来れば同じ派遣会社から次の仕事の案内が来て、内容を聞いた上でエントリーしたいのですが・・・それもできずにいます。でも、悔やんでも仕方ないので、他を片っ端からエントリーしています。
ところどころ、至らない説明ですみません。参考にしていただければ幸いです。
失業保険の再就職手当てについて質問です。
早期に就職が決まった場合に、残日数が足りていれば、再就職手当をもらいたいと思っています。
試用期間が1ヶ月~3ヶ月ある場合は、本採用にならない限り、雇用保険がもらえません。
再就職手当の条件として、雇用保険の証明書が必要みたいなのですが、
こうゆう場合はどうすれば良いのでしょうか?
早期に就職が決まった場合に、残日数が足りていれば、再就職手当をもらいたいと思っています。
試用期間が1ヶ月~3ヶ月ある場合は、本採用にならない限り、雇用保険がもらえません。
再就職手当の条件として、雇用保険の証明書が必要みたいなのですが、
こうゆう場合はどうすれば良いのでしょうか?
いいえ、雇用保険の証明はいりません。
採用日前に雇用保険に加入したりすることはできませんので、証明のしようがありません。
雇用保険に加入しうる要件は満たしていなければなりませんけどね。
また、本来、試用期間であっても誰か雇用するのであればすぐ雇用保険はかけなければならないんです。(なので、本当はそれは事業所が間違っています。)
とはいえ、今それを言ってもしょうがないですが・・
再就職が決まった場合、就職の届け出の際に採用証明書はいりますので、多分そのことではないでしょうか?
後は申請書を申請期限内に提出すれば、安定所が調べてくれるとは思いますよ。(どうせ調査されますから)
採用日前に雇用保険に加入したりすることはできませんので、証明のしようがありません。
雇用保険に加入しうる要件は満たしていなければなりませんけどね。
また、本来、試用期間であっても誰か雇用するのであればすぐ雇用保険はかけなければならないんです。(なので、本当はそれは事業所が間違っています。)
とはいえ、今それを言ってもしょうがないですが・・
再就職が決まった場合、就職の届け出の際に採用証明書はいりますので、多分そのことではないでしょうか?
後は申請書を申請期限内に提出すれば、安定所が調べてくれるとは思いますよ。(どうせ調査されますから)
扶養家族について
家族構成
私 34男 東京住み 住民票は実家
実家(茨城)
弟 32
父 59
母 61
祖父 83
妹 30 結婚して新居へ
ーーー
○3年前
東京へ転勤
1年ぐらいで戻るかなと思い、住民票そのまま
○2年前
父が手術のため、無職に。
母が私の扶養にはいる。
○1年前
弟が資格取得で大学卒業から、引きこもっていたが
契約社員に。来年契約が切れる見込み。
結局、資格は取れていない。
父が失業保険終了したので、私の扶養になる
○今後
東京にいるのは、あと1年。その後は、茨城か転勤。
茨城にもどっても同居する予定はなし。
○補足
祖父は年金あり問題なくすごす。
弟は大学卒業から、働くまで祖父から小遣いをもらっていた。
実家に帰る時も、(最寄り駅から車で20分ある)
夜遅いから迎えにいくのやだといわれる。
私所有の車も自由に使わせて貰えない。
母は、毎日プールいくほど元気。(だから車使えない)
父も毎日マラソン。
父は、弟が無職になったら、扶養がもうひとりふえるな。といっている。
毎月5万仕送りしている。
ーーーーーーーーーーーー
ーー質問
ーーーーーーーーーーーー
これまで、お世話になったので、親の世話をしないと
思っていますが、
同居の弟が、扶養しないで私が扶養するのは
当然なのでしょうか。
家族構成
私 34男 東京住み 住民票は実家
実家(茨城)
弟 32
父 59
母 61
祖父 83
妹 30 結婚して新居へ
ーーー
○3年前
東京へ転勤
1年ぐらいで戻るかなと思い、住民票そのまま
○2年前
父が手術のため、無職に。
母が私の扶養にはいる。
○1年前
弟が資格取得で大学卒業から、引きこもっていたが
契約社員に。来年契約が切れる見込み。
結局、資格は取れていない。
父が失業保険終了したので、私の扶養になる
○今後
東京にいるのは、あと1年。その後は、茨城か転勤。
茨城にもどっても同居する予定はなし。
○補足
祖父は年金あり問題なくすごす。
弟は大学卒業から、働くまで祖父から小遣いをもらっていた。
実家に帰る時も、(最寄り駅から車で20分ある)
夜遅いから迎えにいくのやだといわれる。
私所有の車も自由に使わせて貰えない。
母は、毎日プールいくほど元気。(だから車使えない)
父も毎日マラソン。
父は、弟が無職になったら、扶養がもうひとりふえるな。といっている。
毎月5万仕送りしている。
ーーーーーーーーーーーー
ーー質問
ーーーーーーーーーーーー
これまで、お世話になったので、親の世話をしないと
思っていますが、
同居の弟が、扶養しないで私が扶養するのは
当然なのでしょうか。
ご両親と話し合われてはいかがでしょうか。
年収103万円までなら扶養に入ったままでも働けること。
扶養には入れるが仕送りの5万円(年間60万円)は今後やめる方向で検討したい
大卒の弟が働き始めたら、同居の弟の扶養に切り替えること
このような考えに至った経緯には、今まで見ていてこのような点に合点がいかないため
など、ここで打ち明けられた話を家族まじえてするべきではないでしょうか。
また、家族構成や弟さんのことを細かく書かれていますが、
全国閲覧自由のインターネットに晒す内容にしてはやや細かいので
田舎の人が見たらどこの家庭かわかってしまうかも。
気をつけられたほうが宜しいですよ。
年収103万円までなら扶養に入ったままでも働けること。
扶養には入れるが仕送りの5万円(年間60万円)は今後やめる方向で検討したい
大卒の弟が働き始めたら、同居の弟の扶養に切り替えること
このような考えに至った経緯には、今まで見ていてこのような点に合点がいかないため
など、ここで打ち明けられた話を家族まじえてするべきではないでしょうか。
また、家族構成や弟さんのことを細かく書かれていますが、
全国閲覧自由のインターネットに晒す内容にしてはやや細かいので
田舎の人が見たらどこの家庭かわかってしまうかも。
気をつけられたほうが宜しいですよ。
確定申告の事で質問します。昨年(平成23年)1月20日で会社を辞めました。前年12月分までの給与は年末調整できてますが、平成23年1月分の給与が未調整で残りました。その後、勤労者退職金を受け取り、
失業保険を120日受け取り、その他の収入はありません。失業保険・退職金・給与、合わせて110万円程です。
勤めをしてるときは、個人年金や保険の証明を提出して、年度末に還付金をいただいてましたが、今年はどうやれば良いのか解りません。
健康保険は再就職するつもりでいましたので、しばらくは国保に払い込んでましたが、なかなか再就職できないので夫の国保に入りました(そのほうが安いと知ったので・・・)。国民年金、県・市民税も払い込んでます。
平成23年度1月分の所得税は数千円ですので、戻らなくてもあきらめられますが、申告しないことによって今後不都合になったらと思い質問しました。
ご教示お願いします。
失業保険を120日受け取り、その他の収入はありません。失業保険・退職金・給与、合わせて110万円程です。
勤めをしてるときは、個人年金や保険の証明を提出して、年度末に還付金をいただいてましたが、今年はどうやれば良いのか解りません。
健康保険は再就職するつもりでいましたので、しばらくは国保に払い込んでましたが、なかなか再就職できないので夫の国保に入りました(そのほうが安いと知ったので・・・)。国民年金、県・市民税も払い込んでます。
平成23年度1月分の所得税は数千円ですので、戻らなくてもあきらめられますが、申告しないことによって今後不都合になったらと思い質問しました。
ご教示お願いします。
1.掲載済みのご回答の通りですが、少し補足をさせていただきます。
2.雇用保険の基本手当は、収入に含めなくても良いことになっていますので、確定申告においても、証明書は不要です。
3.確定申告において準備する物は、ご主人と質問者の源泉徴収票と4の該当する項目です。住民税は、控除できません。
4.確定申告において控除出来る項目<生計を一にしておられるご家族分>
◇年金控除以外の社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料、介護保険料等)の支払い
◇生命保険料、個人年金保険料、地震保険料などの支払い
◇災害、盗難、横領により住宅や家財などに損害を受けた
◇一定額以上の医療費支払いがある
◇住宅借入金等があり、所得税額の特別控除を受ける
◇扶養親族等申告書に記載漏れや誤りがあった方、年の途中で扶養親族が増えた
5.ご主人と質問者それぞれが確定申告を行いますが、ご主人の収入が多いと思いますので、4に相当する項目は、ご主人の確定申告において請求した方が良いと思います。
以上
2.雇用保険の基本手当は、収入に含めなくても良いことになっていますので、確定申告においても、証明書は不要です。
3.確定申告において準備する物は、ご主人と質問者の源泉徴収票と4の該当する項目です。住民税は、控除できません。
4.確定申告において控除出来る項目<生計を一にしておられるご家族分>
◇年金控除以外の社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料、介護保険料等)の支払い
◇生命保険料、個人年金保険料、地震保険料などの支払い
◇災害、盗難、横領により住宅や家財などに損害を受けた
◇一定額以上の医療費支払いがある
◇住宅借入金等があり、所得税額の特別控除を受ける
◇扶養親族等申告書に記載漏れや誤りがあった方、年の途中で扶養親族が増えた
5.ご主人と質問者それぞれが確定申告を行いますが、ご主人の収入が多いと思いますので、4に相当する項目は、ご主人の確定申告において請求した方が良いと思います。
以上
関連する情報