自己都合による失業保険の給付は、退職して三ヶ月後からと聞きました。
もし、退職後三ヶ月ほどで新たに就職できた場合、
退職から給付までの空白の期間の分だけでも支給されるのでしょうか?
もし、退職後三ヶ月ほどで新たに就職できた場合、
退職から給付までの空白の期間の分だけでも支給されるのでしょうか?
その3ヶ月は給付制限期間といって給付をしない期間です。
ですからその期間分は支給はされません。
ただし、再就職手当は支給されます。
条件として1年を超える雇用が見込めることと、雇用保険加入が条件です。
まだほかにも条件はありますが大きなものはそれです。
所定支給日数の3分の2以上の残があれば60%が支給されます。(3分の1以上残では50%支給)
ですからその期間分は支給はされません。
ただし、再就職手当は支給されます。
条件として1年を超える雇用が見込めることと、雇用保険加入が条件です。
まだほかにも条件はありますが大きなものはそれです。
所定支給日数の3分の2以上の残があれば60%が支給されます。(3分の1以上残では50%支給)
失業保険について。7月30日で会社を一身上の都合によりやめました。
今日失業保険のやつがとどいたのですがもうアルバイトをしています。失業保険はもらえないですか?
今日失業保険のやつがとどいたのですがもうアルバイトをしています。失業保険はもらえないですか?
アルバイトの内容(就労時間や賃金)にもよるでしょうね。
失業給付並みにもらっていれば、失業給付はもらえませんよ。
とりあえず、バイトの内容を正直に報告して
受給停止になるかもしれないけど
本職が見つかるまでのつなぎだ、みたいに
言っておくほうがいいでしょう。
失業給付並みにもらっていれば、失業給付はもらえませんよ。
とりあえず、バイトの内容を正直に報告して
受給停止になるかもしれないけど
本職が見つかるまでのつなぎだ、みたいに
言っておくほうがいいでしょう。
失業保険の受給期間についてどなたか教えてください。現在一年間の初めての契約社員として働いており、後二ヶ月で満期です。前職は正社員10年間で失業保険は払ってきました。(トータル約11年間
)
ただ今の会社とは全てが合わず、契約更新するつもりはさらさらなかったので、仮に会社が更新を希望してきても断わるつもりでした。前もってハローワークに確認していたのは、私のケースの場合、失業保険の三ヶ月の受給制限はないが、受給期間は一般受給者となり、4ヶ月間との事でした。契約期間満了の離職にはなるが、いわゆる自己都合に該当する為です。
ところがなんと、今日社長に呼ばれ二ヶ月後の更新はしないと言い渡されました(私からしたら望むところです♪) こうなると離職理由は一転し、契約期間満了とはいえども、会社都合で契約更新はしない事になるので、受給期間は8ヶ月になるのでしょうか?
因みに会社は私の意思は聞かず、一方的に更新はしないと言ってきました。こうなれば、私は契約更新を希望したことにして、にもかかわらず会社が更新しなかったという流れにもっていけば良いのでしょうか?
)
ただ今の会社とは全てが合わず、契約更新するつもりはさらさらなかったので、仮に会社が更新を希望してきても断わるつもりでした。前もってハローワークに確認していたのは、私のケースの場合、失業保険の三ヶ月の受給制限はないが、受給期間は一般受給者となり、4ヶ月間との事でした。契約期間満了の離職にはなるが、いわゆる自己都合に該当する為です。
ところがなんと、今日社長に呼ばれ二ヶ月後の更新はしないと言い渡されました(私からしたら望むところです♪) こうなると離職理由は一転し、契約期間満了とはいえども、会社都合で契約更新はしない事になるので、受給期間は8ヶ月になるのでしょうか?
因みに会社は私の意思は聞かず、一方的に更新はしないと言ってきました。こうなれば、私は契約更新を希望したことにして、にもかかわらず会社が更新しなかったという流れにもっていけば良いのでしょうか?
仰るとおり、特定理由離職者になる、と思います。
念のため以下、ご確認ください。
・前職(正社員時)より、再就職まで1年以内。
・前職退職時に、雇用(失業)保険を受給していないこと。
・雇用保険被保険者番号を引き継いでいる。
今の職場で6ヶ月以上勤務ですから、雇用保険受給資格を得てますので、今回の退職理由が適用されます。
「特定理由離職者の例」
※離職理由=期間満了
※離職票には「2C」にチェックが入る
期間の定めのある労働契約が満了し、かつ、当該労働契約の更新が無いことにより離職した者。
本人が希望したにも関わらず、合意に至らなかった場合。
(要約)
給付日数は、貴方の年齢で決まります。
雇用保険加入期間、10年以上~20年未満の場合
・30歳未満…180日
・30歳以上35歳未満…210日
・35歳以上45歳未満…240日
・45歳以上60歳未満…270日
まさしく「渡りに船」ではないでしょうか。
ご参考までに。
念のため以下、ご確認ください。
・前職(正社員時)より、再就職まで1年以内。
・前職退職時に、雇用(失業)保険を受給していないこと。
・雇用保険被保険者番号を引き継いでいる。
今の職場で6ヶ月以上勤務ですから、雇用保険受給資格を得てますので、今回の退職理由が適用されます。
「特定理由離職者の例」
※離職理由=期間満了
※離職票には「2C」にチェックが入る
期間の定めのある労働契約が満了し、かつ、当該労働契約の更新が無いことにより離職した者。
本人が希望したにも関わらず、合意に至らなかった場合。
(要約)
給付日数は、貴方の年齢で決まります。
雇用保険加入期間、10年以上~20年未満の場合
・30歳未満…180日
・30歳以上35歳未満…210日
・35歳以上45歳未満…240日
・45歳以上60歳未満…270日
まさしく「渡りに船」ではないでしょうか。
ご参考までに。
現在フリーターです。
大阪市の職業訓練に通いたいのですが、条件等わかりやすく教えていただけないでしょうか?
現在、2つのアルバイトをかけもちで働いております。
伝わりやすくするため、AとBでわけさせていただきます。
Aのアルバイトでは、社会保険に加入し雇用保険も6ヶ月以上支払っています。
こちらが私の収入の中心となっています。
Bのアルバイトでは、月に5万円程度の収入になり、副収入のようなかたちになっています。
職業訓練を受講するためには、ハローワークにて求職手続きを行う必要があるとのことですが、
そのためには、現在働いているAとBのアルバイトを両方やめた無職の状態でなければいけないのでしょうか?
それとも、雇用保険を支払っているAは辞めなければいけないが、Bは継続でも可能とのことなのでしょうか?
求職は可能だが、職業訓練を受けるためには無職の状態でなければいけないのでしょうか?
もし、職業訓練を受講できるようになったとした場合、失業保険を受給するための条件や注意点も教えていただけると助かります。
早くフリーターを脱却したいと思っています。
みなさんの知恵をお願いします。
大阪市の職業訓練に通いたいのですが、条件等わかりやすく教えていただけないでしょうか?
現在、2つのアルバイトをかけもちで働いております。
伝わりやすくするため、AとBでわけさせていただきます。
Aのアルバイトでは、社会保険に加入し雇用保険も6ヶ月以上支払っています。
こちらが私の収入の中心となっています。
Bのアルバイトでは、月に5万円程度の収入になり、副収入のようなかたちになっています。
職業訓練を受講するためには、ハローワークにて求職手続きを行う必要があるとのことですが、
そのためには、現在働いているAとBのアルバイトを両方やめた無職の状態でなければいけないのでしょうか?
それとも、雇用保険を支払っているAは辞めなければいけないが、Bは継続でも可能とのことなのでしょうか?
求職は可能だが、職業訓練を受けるためには無職の状態でなければいけないのでしょうか?
もし、職業訓練を受講できるようになったとした場合、失業保険を受給するための条件や注意点も教えていただけると助かります。
早くフリーターを脱却したいと思っています。
みなさんの知恵をお願いします。
訓練校に行く際、失業給付金を受給しながら通うおつもりでしたら、Aはやめる必要があります。
Bは週に20時間以内であれば、バイトを続ける事が可能です。ただ、時間数、収入を報告する義務があり、失業給付金から引かれますので、続ける事が大したメリットにはなりません。
失業給付金ですが、公共訓練の場合は受講中に給付期間が終わってしまう場合でも、訓練修了まで継続して受給する事が可能ですが、基金訓練の場合は継続されませんよ。
Bは週に20時間以内であれば、バイトを続ける事が可能です。ただ、時間数、収入を報告する義務があり、失業給付金から引かれますので、続ける事が大したメリットにはなりません。
失業給付金ですが、公共訓練の場合は受講中に給付期間が終わってしまう場合でも、訓練修了まで継続して受給する事が可能ですが、基金訓練の場合は継続されませんよ。
失業保険認定日のへんこうについて
認定日変更についてですが、友人の結婚式出席のため認定日に
ハローワークに行く事が出来ないとなった場合の例で質問があります。
証明書みたいなのは必要なんですか?ハローワーク専用窓口で、口頭説明めいで
変更できるんでしょうか?
面接の場合、会社の面接官に面接証明書かいてもらわないといけないみたい
なんですが、、、
結婚式の場合どうなんでしょうか?
認定日変更についてですが、友人の結婚式出席のため認定日に
ハローワークに行く事が出来ないとなった場合の例で質問があります。
証明書みたいなのは必要なんですか?ハローワーク専用窓口で、口頭説明めいで
変更できるんでしょうか?
面接の場合、会社の面接官に面接証明書かいてもらわないといけないみたい
なんですが、、、
結婚式の場合どうなんでしょうか?
「受給資格者のしおり」をお持ちだと思いますがそこに認定日が変更できる場合というページがあります。
1.就職
2.求人者との面接、選考
3.各種国家試験、検定等資格試験の受験
4.親族の介護、危篤又は死亡、婚姻(親族すべてではなく、雇用保険法に定められた親族の範囲)
5.本人の結婚
以上の場合に限られます。
友人の結婚は対象外になりますから認定期間は一回分パスになります。
「補足」
兄弟の結婚式は変更の理由になります。事前にハローワークに連絡して指示を受けてください。
そのときに提出する必要なものを言われるはずです。
たぶん、結婚式の招待状などがそれに当たると思います。
最初は友人で今度は兄弟ですか、なんだかな~。
1.就職
2.求人者との面接、選考
3.各種国家試験、検定等資格試験の受験
4.親族の介護、危篤又は死亡、婚姻(親族すべてではなく、雇用保険法に定められた親族の範囲)
5.本人の結婚
以上の場合に限られます。
友人の結婚は対象外になりますから認定期間は一回分パスになります。
「補足」
兄弟の結婚式は変更の理由になります。事前にハローワークに連絡して指示を受けてください。
そのときに提出する必要なものを言われるはずです。
たぶん、結婚式の招待状などがそれに当たると思います。
最初は友人で今度は兄弟ですか、なんだかな~。
今年、6月に結婚しました。
嫁は5月で仕事を辞めて失業保険とたまにバイトをしてます。5月までの収入が結構あるので扶養にまだいれてません。
年が明けてから扶養に入れる予定なのですが嫁は2月の申告はしなくて良いのでしょうか??
それから嫁の年末調整とかはどうなるのでしょうか???
嫁は5月で仕事を辞めて失業保険とたまにバイトをしてます。5月までの収入が結構あるので扶養にまだいれてません。
年が明けてから扶養に入れる予定なのですが嫁は2月の申告はしなくて良いのでしょうか??
それから嫁の年末調整とかはどうなるのでしょうか???
会社を年の途中で辞めたのであれば来年2月ごろ確定申告をして下さい。年末調整は12月31日の時点で会社に所属していないと出来ません。
社保、年金の扶養については失業手当の受給が終わったら会社に報告して手続きしてもらってください。
社保、年金の扶養については失業手当の受給が終わったら会社に報告して手続きしてもらってください。
関連する情報