失業保険について。
先日最後の認定日に行ったところ、「もしかしたらもう一回給付を受けれるかもしれない。」と言われ、失業認定申告書をもらいました。
あとで調べてみると個別延長給付の対象となっていたそうな
のですが、しおりを見てみると給付対象者に「積極的に就職活動をしている人」と書いてあります。
私はハローワークではなかなかいい仕事に巡り会えず、毎回ハンコを押してもらうのみにとどまっていたのですが、同じように就職活動実績がハンコだけでも延長された分の給付は受けれますか?
先日最後の認定日に行ったところ、「もしかしたらもう一回給付を受けれるかもしれない。」と言われ、失業認定申告書をもらいました。
あとで調べてみると個別延長給付の対象となっていたそうな
のですが、しおりを見てみると給付対象者に「積極的に就職活動をしている人」と書いてあります。
私はハローワークではなかなかいい仕事に巡り会えず、毎回ハンコを押してもらうのみにとどまっていたのですが、同じように就職活動実績がハンコだけでも延長された分の給付は受けれますか?
最後の認定日には、何日分の支給がありましたか?
28日分あったなら、所定給付日数満了まで、まだ数日残っているとかではないですか?
殆どの方は最後の認定日は28日分はなく27日分以下の支給で終了になるのですが。
雇用保険受給資格者証の裏面に残日数が書いてあるので、もう一度見直してください。
残日数が数日になっていませんか?
個別延長になるときは、本来の最後の認定日に個別延長を告げられ、本来の基本手当支給日数(27日以下)+個別延長分で28日分になっているはずです。
【補足】
まだ、所定給付日数まで何日か残っているのでは?
所定給付日数から今までに支給された日数を引けば残があるかどうかわかるでしょう。
(例えば所定給付日数90日が80日で終了になることはありません、残り10日分が28日後の認定日まで支給されないのです)
今からでも遅くないかと思いますので、ハローワークの求人票から担当窓口で紹介状を発行してもらい応募・面接をすることです。
(採否の結果は関係ありません、面接が終わって採用になってから、入社を断っても問題ありません)
普通、個別延長は積極的な求職活動(求人への応募・面接)が所定回数以上なければ延長されません。
求人票検索や求職相談だけでは個別延長は無理かと思います。
28日分あったなら、所定給付日数満了まで、まだ数日残っているとかではないですか?
殆どの方は最後の認定日は28日分はなく27日分以下の支給で終了になるのですが。
雇用保険受給資格者証の裏面に残日数が書いてあるので、もう一度見直してください。
残日数が数日になっていませんか?
個別延長になるときは、本来の最後の認定日に個別延長を告げられ、本来の基本手当支給日数(27日以下)+個別延長分で28日分になっているはずです。
【補足】
まだ、所定給付日数まで何日か残っているのでは?
所定給付日数から今までに支給された日数を引けば残があるかどうかわかるでしょう。
(例えば所定給付日数90日が80日で終了になることはありません、残り10日分が28日後の認定日まで支給されないのです)
今からでも遅くないかと思いますので、ハローワークの求人票から担当窓口で紹介状を発行してもらい応募・面接をすることです。
(採否の結果は関係ありません、面接が終わって採用になってから、入社を断っても問題ありません)
普通、個別延長は積極的な求職活動(求人への応募・面接)が所定回数以上なければ延長されません。
求人票検索や求職相談だけでは個別延長は無理かと思います。
会社の命令で自宅待機中なのですが、失業保険加入期間に何か影響はありますか?
現在、正社員として就業中なのですが、
地震の影響の為、自宅待機を命じられ週3勤務となっております。
来月で入社してちょうど1年なのですが、
6月いっぱいで自己都合退社しようと考えております。
3月から月に何回か自宅待機をしているのですが、
自宅待機をすることによって、
失業保険(雇用保険?)加入期間が短くなったりするのでしょうか?
(会社は、社会保険完備です。また退職後、職業訓練所に通いたいと考えております。)
保険に関してもあまり詳しくないため
質問の意味がわからなかったら申し訳ございません。
現在、正社員として就業中なのですが、
地震の影響の為、自宅待機を命じられ週3勤務となっております。
来月で入社してちょうど1年なのですが、
6月いっぱいで自己都合退社しようと考えております。
3月から月に何回か自宅待機をしているのですが、
自宅待機をすることによって、
失業保険(雇用保険?)加入期間が短くなったりするのでしょうか?
(会社は、社会保険完備です。また退職後、職業訓練所に通いたいと考えております。)
保険に関してもあまり詳しくないため
質問の意味がわからなかったら申し訳ございません。
自己都合退社なら基本的には雇用保険の加入期間が1年間と、11日以上出勤した日が12か月必要となります。
丁度1年ということであれば、必ず雇用保険の加入日がいつなのか確認しておきましょう(入社日=加入日となってない場合もあります)
自宅待機の場合たとえば6割程度でも賃金の支払いがあれば、有給と同じで出勤扱いになります。単に無給での欠勤扱いだと認定の日数に数えられませんので、11日以上の出勤に足りない月が出てくる可能性もありますので、良く確認して下さい。
また、これははっきりとは言えませんがたとえば自己都合であったとしても、自宅待機が長く続いたから辞めたということをハロワできちんと申し出て、もし認められたら理由ある退職として給付制限が無くなるかもしれません(これははっきりとは断言できません)
また、職業訓練校に入りたい場合、給付日数の残日数が何日以上という決まりがありますので、そのあたりもよく考えて手続きを進めて下さい。(予定より早くもらえる事で入学する資格が無くなる場合もあれば、逆に学校が終わるまで延長してもらえる場合もある)
丁度1年ということであれば、必ず雇用保険の加入日がいつなのか確認しておきましょう(入社日=加入日となってない場合もあります)
自宅待機の場合たとえば6割程度でも賃金の支払いがあれば、有給と同じで出勤扱いになります。単に無給での欠勤扱いだと認定の日数に数えられませんので、11日以上の出勤に足りない月が出てくる可能性もありますので、良く確認して下さい。
また、これははっきりとは言えませんがたとえば自己都合であったとしても、自宅待機が長く続いたから辞めたということをハロワできちんと申し出て、もし認められたら理由ある退職として給付制限が無くなるかもしれません(これははっきりとは断言できません)
また、職業訓練校に入りたい場合、給付日数の残日数が何日以上という決まりがありますので、そのあたりもよく考えて手続きを進めて下さい。(予定より早くもらえる事で入学する資格が無くなる場合もあれば、逆に学校が終わるまで延長してもらえる場合もある)
失業保険をもらうための求職活動実績
失業保険を受け取るためには求職活動実績2回以上必要になりますが、求人に応募した場合は1回でよいのでしょうか?
しおりに書いてあるため一応確認のためおしえてください。
失業保険を受け取るためには求職活動実績2回以上必要になりますが、求人に応募した場合は1回でよいのでしょうか?
しおりに書いてあるため一応確認のためおしえてください。
就職の求人に応募した場合は、求職活動実績としては、最も活動的な求職活動で、もちろん1回にカウントされます。
書類選考でも落ちても結構です、応募したことで実績になります。
書類選考でも落ちても結構です、応募したことで実績になります。
厚生年金 失業保険 生活支援金について
年金を一ヶ月3万円もらっていますが 足りないので働いてあと、9万円稼いでいます。次回から 年金が6万円になるので、体力的にしんどいので一旦退職して、失業保険をもらおうかと 思っていますが、 6万円くらいの失業保険を受け取ると 年金は ストップします。 再就職のための講座を受けて 10万円の生活支援金をもらうと やっぱり年金は もらえないのでしょうか。一人暮らしで 預金もなく、生活は苦しく なんとか じょうずなお金の受け取り方は ないものか 教えてください
年金を一ヶ月3万円もらっていますが 足りないので働いてあと、9万円稼いでいます。次回から 年金が6万円になるので、体力的にしんどいので一旦退職して、失業保険をもらおうかと 思っていますが、 6万円くらいの失業保険を受け取ると 年金は ストップします。 再就職のための講座を受けて 10万円の生活支援金をもらうと やっぱり年金は もらえないのでしょうか。一人暮らしで 預金もなく、生活は苦しく なんとか じょうずなお金の受け取り方は ないものか 教えてください
年金と支給調整がされるのは「基本手当」だけですので、生活支援給付金をもらっても年金がストップすることはありません。
ただ、求職者支援制度自体が「失業給付の受給資格が無い方」もしくは「受給し終わった方」を対象としているものですので、もし質問者様が失業給付の受給資格を満たしており、申請すれば受給できる状況であれば、この制度を利用することはできないはずです。
ただ、求職者支援制度自体が「失業給付の受給資格が無い方」もしくは「受給し終わった方」を対象としているものですので、もし質問者様が失業給付の受給資格を満たしており、申請すれば受給できる状況であれば、この制度を利用することはできないはずです。
失業保険のための求職活動ですが、しおりには企業説明会等で複数の企業に個別に面接をした場合は2回以上の活動になると書いてありますが、転職フェアで複数の企業に話を聞いた場合でも同じ事でしょうか?
転職フェアの場合は各企業から話を聞くだけで「応募」や「面接」とは少し違う気がします。
転職フェアで複数企業から話を聞いて2回以上の活動実績として認められた方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
転職フェアの場合は各企業から話を聞くだけで「応募」や「面接」とは少し違う気がします。
転職フェアで複数企業から話を聞いて2回以上の活動実績として認められた方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
転職フェアなども活動1回として認定されます。
ハローワークのPCで求人検索して1回と認定されるのと同じです。
たぶん認定日に聞かれないと思いますが、本当に参加したか確認されるかもしれないので控えなど保存しといてもいいです。
あと転職フェアは話を聞くだけでなく、選考の一つです。
自分も転職フェアで話を聞いて質疑応答してから、担当者から声をかけられて、その後面接で「あのときの転職フェアでも選考してたんですよ。」と、言われました。無事に内定しました。
話を聞くだけでなく、声をかけられるチャンスもあるのが転職フェアの魅力です。
ハローワークのPCで求人検索して1回と認定されるのと同じです。
たぶん認定日に聞かれないと思いますが、本当に参加したか確認されるかもしれないので控えなど保存しといてもいいです。
あと転職フェアは話を聞くだけでなく、選考の一つです。
自分も転職フェアで話を聞いて質疑応答してから、担当者から声をかけられて、その後面接で「あのときの転職フェアでも選考してたんですよ。」と、言われました。無事に内定しました。
話を聞くだけでなく、声をかけられるチャンスもあるのが転職フェアの魅力です。
失業保険受給資格についてお伺いします!
去年の9月に派遣社員として会社に入社し雇用保険にも入りました。今年の8月いっぱいで自己都合で退職します。
そこで質問ですが、失業保険の受給資格はありますか?
規定では通算2年で12ヶ月以上雇用保険に入っていないといけないとありますが、この場合条件は満たしているでしょうか?
初歩的な質問で大変申し訳ありませんが宜しくお願いします!
去年の9月に派遣社員として会社に入社し雇用保険にも入りました。今年の8月いっぱいで自己都合で退職します。
そこで質問ですが、失業保険の受給資格はありますか?
規定では通算2年で12ヶ月以上雇用保険に入っていないといけないとありますが、この場合条件は満たしているでしょうか?
初歩的な質問で大変申し訳ありませんが宜しくお願いします!
この質問だけでは、おそらく大丈夫と太鼓判を押せる人はいないでしょう・・
昨年9月1日に雇用保険取得(入社)し今年8月31日付離職で、各月の仕事をした日数が11日以上あれば手続きできるとは思います。
もし、上に書いた条件を満たしていない(1日でも早く退職したり、9月2日以降に雇用保険取得であった場合や、11日以上勤務した月が1箇月でも足りない場合等)は、残念ですがこの会社の離職票だけでは手続きできません。
ご参考になさってください。
昨年9月1日に雇用保険取得(入社)し今年8月31日付離職で、各月の仕事をした日数が11日以上あれば手続きできるとは思います。
もし、上に書いた条件を満たしていない(1日でも早く退職したり、9月2日以降に雇用保険取得であった場合や、11日以上勤務した月が1箇月でも足りない場合等)は、残念ですがこの会社の離職票だけでは手続きできません。
ご参考になさってください。
関連する情報