失業保険について。
雇用保険説明会はハローワークに行き申込をした日に決められると思いますが、毎週水曜日とか決まっているのでしょうか?
例えば火曜日に行ったら次の日なのか、木曜日に行ったら来週水曜日?とか、規則があれば教えて下さい。


それから、失業認定日というのが最初の失業保険支給される日で良いのでしょうか?
失業認定日が1月10日だとして、受給期間90日の場合は何月何日まで受給資格があるのでしょうか?
各ハローワークの規模によって雇用保険説明会は設定曜日とか時間帯が異なると思います。だいたい週1~2回が多いのではないでしょうか。
通常は、求職申し込み日(失業手当手続き日)の翌週設定が多いと思います。要は手続きする人が多ければ次々回に回されることもあります。

手続き日を含んだ7日間が「待期期間」、離職理由が自己都合なら8日目から3カ月間は「給付制限期間」(手当が下りない期間)、会社都合なら8日目からすぐ支給対象になります。
なお、認定日は文字通り、自己申告により失業の認定を受ける日ですが、すべて口座振込のため、実際自分の口座に入るのは、認定日から一週間程度かかるのが普通です。
他の質問で拝見したのですが、過去2年間で12ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば通算でき、受給対象とありましたが、私は、一度失業保険を受給したことがあるのですが、二度はもらえないのでしょうか?
このような場合、失業給付はもらえますか?
①H19.4~H20.6まで、勤めていた会社を自己都合で辞め、その後、職業訓練制度を受けながら3か月間の失業給付を受給する。
②H20.11~派遣として事務職につくが、派遣先企業の人員削減が理由のため、H21.4末で更新なしで終了。※雇用保険は、派遣会社のミスでH21,2月からの加入(3ヶ月間のみ)。
失業保険や再就職手当を受給すると、それまでの雇用保険加入期間はリセットされます。
なので①の期間は無効になり、今回は受給出来ません。

ただ、派遣元のミスで平成21年2月からしか雇用保険に入れなかったとありますが、これを訂正させてH20.11.01~H21.04.30となれば、今回の法改正で失業保険がもらえるかもしれません。
法改正されたばかりで、ハローワークによって対応が異なることは十分に考えられますので、まずはあなたの管轄のハローワークでH20.11.01~H21.04.30での事業主都合による更新なしで、失業保険がもらえるのか確認しておきましょう。

それで、失業保険がもらえると言われたのなら、本来加入するべき時期から雇用保険に加入させてもらえないか会社と交渉してみましょう。面倒な手続きになるので会社は良い顔しないと思いますが、H20.11.01へ加入日を変更することは手続き上可能なので、失業保険をもらうため根気よく交渉するのが良いでしょう。
失業保険について教えて下さい。現在、派遣社員として働いており、更新は1ヶ月ごとです。
今回妊娠が分かり、派遣先は「様子を見ながら働ける所までいたらよい」との事で、法律上問題のない範囲で働くつもりでおりました。しかし、妊娠5ヶ月になりお腹が少し出てきたので派遣先から派遣元へ「客商売だから、お腹が出てくるとお客様の目がきになる」と連絡があったそうで、近々退職しなければなりません。金銭的に余裕がない為ギリギリまで働きたかったのですが、その場合、会社都合で離職表を作ってもらい失業保険を受ける事はできますか?退職後すぐに失業保険の受給をしてもらうと、不正受給になりますか?離職表の自己都合と会社都合では待機期間が違うという事くらいしか知識がなく、出産後に失業保険を受けるのであれば自己都合で離職表をもらっても問題はないのでしょうか?
あと2~3ヶ月は働くつもりでいた為、出産費用など自分で予定していた収入がなくなるのが非常に厳しくご相談させて頂きました。よろしくお願いします。
失業保険は自己都合だとおよそ支給されるまで三カ月ちょっとかかります。会社都合だと一カ月ほどになります。貰える金額は離職した日から遡って半年間の賃金から計算され大体日当の50~80%が支給されます。貰える日数は被保険者として雇用された期間から10年未満だと90日分を4回ほどに分割され振り込まれます。ちなみに会社都合により離職表をもらえるに越したことはないんですが、一か月ごとの更新での派遣だと会社側に相談してみないと何ともいえません。ただしここからが一番の問題なんですが、失業保険を貰うためには条件があり、すぐにでも働ける状態でなければなりません。なので妊娠で働けないのは受給資格が無いものとみなされてしまいます。しかし失業保険は退職した日から一年間の期限も付けられていますが、妊娠など特別な理由があれば最大3年間まで延長できますのでとりあえずは退職したら早いうちに職業安定所に行って相談した方がいいと思います。ちなみに不正受給は働いているのを隠して保険を受給しているなどのことですから、あまり気にしなくても大丈夫ですよ。職安にいけばすべて教えてくれるので相談してみてください。あと最後に雇用保険に入っていることが条件ですがこれは一年以上継続して働ける見込みのある場合でなければ被保険者になれないはずなので、一か月の更新の派遣ではなれなかったような気が・・・あとは職安で。
失業保険給付と傷病手当について質問です。
内容がわかりにくいところがあるかも知れませんがご容赦ください。
恋人が、転職するため昨年12月末で職場を退職しました。
当初は、失業保険給付を受給しながら次の就職先を探す予定でしたが、病気になってしまいすぐに入院治療が必要との診断を先日医師より受けました。

入院期間は2ヶ月~3ヶ月程度とのことなので、すぐに働くことができない状況です。
前職場の社会保険のまま継続加入をしていれば、傷病手当を申請できるとネットで見たのですが、タイミング悪く入院治療が必要と診断を受ける前に国民健康保険に加入をしてしまいました。

この場合は、失業保健給付も傷病手当もどちらの受給もできないでしょうか?
色々と調べた結果、国民健康保険には傷病手当制度が無いとのことだったので諦めかけております。
ちなみに、恋人は民間医療保険などにも加入しておらず入院中の保障や収入は特にありません。

失業保健給付や傷病手当に詳しい方、ぜひともご教授ください。
また、自治体などの制度で何か他に利用できるものなどご存じの方も教えていただけますと幸いです。
後日、住民票のある自治体の区役所窓口でも相談してみようと思いますが事前知識として把握しておきたく思います。

皆様、よろしくお願いいたします。
「雇用保険」の「失業給付金」と「健康保険」の「傷病手当金」についてのご質問ですね。(「傷病手当」ではありませんね)

傷病手当金については、各自治体により「国民健康保険」であっても支給要件を満たしている場合、支給される市区町村モアrますので、まずその当たりの確認をしましょう。
健康保険では「任意継続被保険者」の傷病手当金支給は廃止されておりますが、疾病の時期によっては、認定される場合があります。

失業給付金については、「延長手続」をし、回復してから受給することも可能です。
失業保険の給付条件
現在失業中です。
2011年4月に就職し、
同年6月末日に自己都合扱いの退職となり、
9月に契約社員として再就職し、
12月締日に期間満了退職となりました。

現在実家に住んでいて、両親共に収入があります。
この場合、失業保険は降りるのでしょうか?
quartet_quintetさん
前職との通算で、期間が6ヶ月以上あるかどうかですがたぶん6ヶ月以上はあると思います。
しかし6ヶ月では会社都合退職でなければ受給ができません。
自己都合なら12ヶ月必要です。
契約社員を期間満了で退職したのが会社都合なら6ヶ月あればいいですが前職と通算が必要ですから2社の離職票が必要になります。
両親とも収入があることは関係がありません。あなたがどうかと言うことです。
あなたが働いていて収入が少しでもあれば受給はできません。働きたくて職を探すと言うのであれば受給できます。
絶対に負けたくないので、姉の離婚の事でお知恵を貸して下さい。

夫57歳、妻(私の姉)55歳、子供長男21歳、長女18歳、次女11歳、夫の母85歳(老人施設入所中)

結婚して約20年です。
そもそも離婚の話になったのは、姉がお金を使いこみ、その事を義兄に問いつめられ家をとびだし、義兄ももう2度と家に
入れないという事で当事者どうしではなかなか話が進まないので私も含めてこの前の日曜に話し合いをしました。

もう家には入れないと言っておきながら、今後食事の仕度やこどもの面倒は誰がみるのかなど、とても離婚する気が
あるとは思えず決着はつかずに明日また話す事になっています。

実際、姉の金銭感覚は私にも理解できない所があり、私たち兄弟も迷惑をかけられた事が何度かあります。
しかしこの20年のほとんどの間共働きで姉の分の給料も一旦義兄に渡し(姉には管理できないという理由で)その中から
週2万もらってやりくりする様いわれているようです。(去年までは週1万でした)
義兄は過去には働いていない時期もありましたが、失業保険や傷病手当をもらい何らかの収入は常にありましたが、
それも義兄が管理していたためどの様につかっていたかはっきりわかりません。(姉はパチンコだと言っています)

おばあちゃんの年金や恩給が月平均15万程あり、その通帳の残高が0になっているので、別れるのなら全額(義兄がいうには
1000万)姉に返済しろと言っています。しかし私が調べた所生活保護の方で6人家族なら25~30万もらえるとの事で最低限
の生活をしても兄からもらう8万+おばあちゃんの分15万=23万以上はかかると思うのです。

姉にも責任がある事は十分わかっていますが、兄は毎日酔っぱらうまで酒を飲み罵詈雑言をあびせられ時には暴力をふるわれ
顔に青アザを作っているのを見た事もあります。とにかくお金を払わず、子供にも会える様にしてきれいにわかれさせてやりたいです。

調停にもちこむしかないのでしょうか?その場合むこうが出廷してこない事も考えられますが、その場合どうなるのでしょうか?
それと、義兄の言いなりにお金を払わないために財産分与(義兄の実家=今家族が住んでいる土地の一部を売ったお金)の話を持ち出す事は有効でしょうか?

長々とすいません。よろしくお願いします。
私の決めることではありませんが、離婚はいつでもできますから、本当に別れたくて仕方がないのでなかったら、
考え直した方がいいのではないでしょうか?
別れるならお金を返済しろということは、逆に言えば別れなければ穴埋めしなくてもいいという意味でしょうか。

妻がお金の使い込みをしてその原因が夫にもあること、夫にもDV・酒などの失点があり、妻にも金銭の使い方に
問題がある、それなりにバランスが取れている(笑)と思うのです。お子さんがいる場合の離婚は何回考え直しても
それしか結論が考えられないという状況になってからでもいいと思うのですが・・・。

調停で離婚するとしたら、1000万円返済するなどという結論にはならないでしょう。別れるのが最良かということ
自体を検討した方が宜しいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム