自分はメニエール病と鬱病があり、運転手の仕事を退職しました。失業保険も今月が最後で、もう貰えません。ストレスとメニエールなどで、最近は毎日病院通いです。
失業保険のほとんどは病院代になってます。仕事が決まれば良いのですが、こんな体では仕事も出来ません。失業保険も今月で終われば自分は来月から、どうすれば良いのでしょうか ちなみに生活保護は受けれる条件を満たしていないので無理です。
自立支援医療(精神通院医療)、精神障害者保健福祉手帳、障害年金などを利用されてはいかがでしょう?

自立支援医療(精神通院医療)は、自己負担分の一部を国が肩代わりしてくれる事業です。すぐに申請することができます。

精神障害者保健福祉手帳は都道府県や政令指定都市の事業で、初診から6か月経過すれば申請できます。自治体の制度ですし、症状によって等級分けされるので、地域や等級によって支援内容は異なりますが、場所と等級によっては、診療科に関係なく医療費がゼロにできるかもしれません。そのほかにも、NHKの受信料の免除、預貯金の利息にかかる税金の免除、携帯電話の料金の割引、公共施設の優先・無料での利用等を受けることができます。

障害者年金は初診から1年6か月経過すれば申請できます。これも等級により年金額は異なりますし、正直これだけで生活が成り立つ金額ではないですが、ないよりはましです。

メニエール病でも上記のような支援は症状によっては受けることができると思います。

自立支援医療、手帳については市区町村の福祉課などに、相談、問い合わせ、申請をしてください。

障害年金については、初診時に加入していたのが厚生年金であれば年金事務所、国民年金であれば市区町村の国民年金課になります。

メニエール病と鬱病の両方の話を相談して、より有利な支援を受けられると良いですね。
一時退職して半年ほど失業保険を受けての生活となります。
その際に国民健康保険に切替えます。
そのほか毎月支払わなければならない税金とそれぞれのおよその金額を教えて下さい。
50歳です。
国保はあなたの前年の所得をもとに算定されます。自治体毎でまったく金額が異なります。個々に役所で聞く以外にわかりません。あるいは社保の継続を選択するのであれば今払っている金額の約2倍です(会社負担分も自己負担となるため)どちらが安いかも役所で金額を聞いてから決めるといいでしょう。扶養家族がいる場合こちらの方がお得な場合が多いです(国保には扶養がありませんので)
国民年金は一律15000円ほどです。退職しているなら減免措置が受けられる可能性が高いのでこちらも役所でご相談ください。

退職する時期によりますが、住民税が後払いなので注意が必要です。
1月から12月までの所得に対して翌年の6月に請求が来ます。後払いなので昨年まるまる所得があればそれなりの金額がきますので用意しておかなければなりません。
こちらはすでに得た所得に対する後払いの税金なので基本的に減免は受けられない場合が多いです(まれに自治体によっては減免がある場合もあります)
また途中で退職した場合、例えば12月で退職したら5月分までの住民税が未払いなので一括で退職時に支払うという事になります。

という事で具体的な金額を算定することは年齢だけではできませんので、個別に役所でご相談ください。
1月開始の求職者支援訓練を受講したく、ハローワークや説明会にも行きましたが何点かわからないことがあるので詳しい方教えてください。

失業保険をもらいながら通うのであれば公共職業訓練に行くべきなのでしょ
うが、次の受講開始が4月なのです。
これから5ヶ月近く何もしないというのはあまりにも不安なのでという話をハローワークでしました。
そしたら求職者支援訓練のことを教えていただいて受講したいと思いました。

ハローワークの方からも「となりの芝」との説明を受けたのですが…。

この場合面接の際失業保険をもらうことは合格率を下げてしまいますか?

あともうひとつ、失業保険今申請中で待機期間で早くても3月半ばにもらいまじめます。
それまで待てないのもありますが、失業保険をもらえなくてもいいのでバイトがしたいです。
この場合はどうしたらいいですか?

求職者支援訓練は月8万までならバイトしていいのは本当ですか?
求職者支援訓練の給付金を貰う方の収入制限が8万です。
本来は求職者支援訓練は雇用保険受給資格がないもの向けとなってますので、あなたは特例として受講する事となり、雇用保険のルールに従った上で無料で求職者支援訓練が受けられるという事になります。おそらく、待機期間中(受講期間中も含め)はアルバイトの制限はありません。ですが、申請は必要です。気を付けて頂きたいのは週に20時間以上アルバイトをするとなると、就職したという事になってしまい(雇用保険加入義務がある)、雇用保険受給資格が無くなってしまいます。
受給が始まってからのアルバイトも良いのですが、同じく申請が必要で働き方によって受給額が減額になったり、その日においては受給無し(無くなるのではなく、先延ばしになる)になってしまい、働いている意味が??な状態になってしまいます。
求職者支援訓練の来所日と認定日を同じ日にしてくれるとハロワが言っているのなら一緒にしてくれると思いますよ。そのくらいの裁量は各ハロワで持っており、当然、そういった事をしてくれない所もあると思います。
雇用保険受給資格者に求職者支援訓練を受講させない所もあります。そういった所では公共職業訓練が充実していて、求職者支援訓練を選ぶ事情が認められないとかもあるのだと思います。
雇用保険受給資格者は公共職業訓練においては優先選考、求職者支援訓練では逆の選考順位になるという事を聞いた事がありますが、真偽は分かりません。
公共職業訓練では応募者が多いのでそういった事もあるのかな?と思ったりもしてますが、求職者支援訓練はあまり希望者も多くないと聞きますので関係がないような気もします。
教えて下さい。
今回、母親が仕事中に事故にあい現在入院しています。その会社は雇用保険を加入していなく入院費などは支払ってくれるらしいのですが今後(後遺症など)のの事を考えるとどのよ
うな対応をしておいた方がいいのでしょうか?母親の年齢は62歳で勤務形態はパートです。今月の28日で会社がクローズする予定でした。現在父親が自営業をしていてその仕事の手伝いもしばらくは出来なくなりそうです。
下記の事を教えて下さい。
①入院費や治療費は全額支払ってもらえるのでしょうか?
②来年から仕事を探そうと思っていたのですが、足も縫っているため就職活動ができなくなりそうなのですが完治するまでの保証はあるのでしょうか?
③後遺症などが残ってしまった場合は今後の保証などは請求出来るのでしょうか?
④雇用保険に入っていないということは失業保険などももらえませんよね?
⑤自営業の手伝いが出来なくなるのですがその仕事への保証(父親の店への影響費?←これはないとはおもうのですが。母親が働く店からの給料保証など)などはあるのでしょうか?
この他にも何か知っておいた方がいいことなどがありましたら教えて下さいm(_ _)m宜しくお願い致します。
業務中の事故なら労災事故ですよね
①全額労災保険から補償されます
②休業認定期間は矢張り労災から補償あり
③これまた、上に同じ
④その通り
⑤これは個別事案ですね、雇い主の会社との折衝ですが
難しいでしょうね

この年末に廃業する会社を相手にしてもしょうがないでしょうから
労災の加入の確認して、会社には労災認定だけはしてもらいましょう
または労基署にご相談頂く事が一番の早道でしょう
就職活動について
会社の経営が傾き、人員整理のために人を減らすからと言われて彼氏・私2人共に無職となってしまいました。
これから就職活動をしなくてはならないのですが、就職活動する上で皆さんから情報がいただけたらと思います。

1.ハローワーク、求人誌、求人サイトなど色々ありますが利用してみて一番役に立ったのはどれですか?また、職種にもよるでしょうがおススメの求人誌や求人サイトがあったら教えてください。

2.有料職業紹介所という場所があるようですが、何をしているところですか?また、おススメの有料職業紹介所などはありますか?

3.失業保険はいつから、どの程度の金額もらえるのでしょうか?また、給付期間は何ヶ月ですか?

4.学歴がなくても活躍できる業種や職種などはありますか?

以上、長くなってしまいましたがお願いします。
職業紹介会社で求職者が有料のとこなんて聞いたこともないです。無料が普通です。

利用媒体はインターネットです。
マイナビやジョブエンジンを利用してます。
ハローワークの求人は好きではないです。
関連する情報

一覧

ホーム